本日は、1月28日。お不動さんの日。午前と午後に、護摩だきがあります。
1月は、大祭。初不動大護摩。午後の護摩だきが、屋外で行われる柴燈護摩供となります。
朝は、晴れていましたが、この時間帯は、どんよりしていました。
山阪神社の近くまでいった山伏の一行が戻ってきたところでした。
まずは、護摩木申し込み。
護摩木は1本300円。
今回は、書いてもらう窓口へ。
護摩木1本につき、御幣引換券が1枚もらえます。
午前の護摩だきが終わった後にも関わらず、すごい量の護摩木。
矢を放つ儀式。
いよいよ点火。
御幣引換所へ。
くじ引きます。今年は、標準的な大きさのものでした。
山伏が結界から出ていきます。
すると、観衆は、結界に結ばれていたものを頂きます。
私は、今年は、北東の結界に使われていた御幣を頂きました。
お坊さんのKさんからは、今回は、「山本さん1本だけ」とは言われませんでしたが、1本しかいただきませんでした。
Kさんは、車いすで見に来ていた人に、御幣を1本渡していました。
本堂へ。
田辺のお不動様にお参り。
納経所で、おみくじ(100円)を。13番大吉でした。
臨時のテントは、護摩木を自分で書く人用でした。
そして、楠大明神にお参り。
大師堂へ。
弘法大師様にごあいさつ。
花売り場も。
水かけ不動様にごあいさつ。
本日は、三重塔の扉が開いていたので、大日如来様なとせにごあいさつ。
そして、鐘撞きが開放されていたので、この人に続いて、鐘を撞きました。
まだ、柴燈護摩の火が。10本ほど、引き換えでもらった御幣を煙にくぐらせていた人がいたので、私も、引換券でいただいた御幣1本を煙にくぐらせました。
そして、法楽寺を後に。駒川のマンションへ。
本日引換券でもらった御幣。北東の結界に使われていた御幣。
引き替え券でもらった御幣を定位置に。
本日ゲットした北東結界の御幣を、玄関のギャラリーへ。