アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

NIE 新年度に向けて準備をしよう!

2015年02月18日 | 新年度準備
 新年度を迎えるにあたり、より多くの先生方をはじめ、保護者の皆様、子どもたちにNIEに取り組んでもらおうと、どんな準備をすればいいのか順次紹介します。
 まず最初は先生方への紹介です。

1 自分が担当する校種、学年、指導教科でNIEを通してどんな力を付けたいか考える。
(例)教科書や資料集以外から、自分で情報を収集する力を身に付けさせたい。
   初見の資料から手際よく情報を得る力を身に付けさせたい。
   プレゼンテーション能力を高めたい。 等

2 環境作り、学級担任として継続的に取り組みたいことを考える。
(例)NIEコーナーの設置(切り抜き記事を掲示し、社会の動きに興味を持たせたい)
   朝の会でニュースの発表をさせたい(読解力、表現力を育てたい)
   スクラップノートに挑戦させたい(読解力、思考力を育てたい) 等

3 教科指導で取り組みたいことを考える。
(例)新聞記事を活用したい教材を洗い出し、切り抜きをいつ子どもたちに働きかけるか把握する。
   指導に生かせそうな過去の新聞記事を収集する。
   指導に生かせそうな今後掲載が予想される新聞記事のメモをする。 等

4 指導に生かせそうな情報を収集する。
(例)新聞協会、新聞社、NIE研究者の出版物やHP、ブログ等を活用する。 等

 具体的な手法や保護者の皆様、子どもたちへの紹介は次回以降に掲載します。          
  
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIE検定(9)の答え

2015年02月17日 | NIE検定 答え
1 あのひとちっともかわらない
  ・あの日とちっともかわらない
  ・あの人ちっともかわらない  

2 いいえかいません
  ・いいえ、買いません
  ・いい絵、買いません?

3 おしょうがつくったおぞうに
  ・お正月、食ったお雑煮
  ・和尚が作ったお雑煮

4 さらのうえのさらだ
  ・皿の上の皿だ
  ・皿の上のサラダ

5 ちいさななみだ
  ・小さな涙
  ・小さな波だ

6 ともだちとかげふみ
  ・友達と影踏み
  ・友達、トカゲ踏み
 
7 なにかくれようとしているの
  ・何かくれようとしているの?
  ・何、隠れようとしているの?

8 はなやさんはなうらない
  ・花屋さん、花占い
  ・花屋さんは売らない

9 まほうのつぼがあらわれた
  ・魔法のツボが現れた
  ・魔法のツボが、あら、割れた

10 まどにじがみえます
  ・窓! 虹が見えます
  ・窓に字が見えます
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIE検定(9)

2015年02月16日 | NIE検定
漢字に直したり、読点(、)を打つところを工夫したりして、意味の違う二つの言葉にしましょう。

1 あのひとちっともかわらない 

2 いいえかいません

3 おしょうがつくったおぞうに

4 さらのうえのさらだ

5 ちいさななみだ

6 ともだちとかげふみ

7 なにかくれようとしているの

8 はなやさんはなうらない

9 まほうのつぼがあらわれた

10 まどにじがみえます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記事に○×をつけて「考える力」をつける

2015年02月15日 | NIE全般
 「尾木ママ」尾木直樹さんの著書『子どもを伸ばす言葉ダメにする言葉』に紹介されている、中学生相手に実践した手法は次のようなものです。

新聞とノートを用意させ、新聞記事をスクラップさせ、そこの「○×」をつける。
1 気になる新聞記事を選んで切り抜いて、ノートに貼る。
2 その記事に共感したら「○」、反対なら「✕」、理解できなかったり疑問に感じたら「?」をつける。
3 2までが習慣化したら、なぜ「○」「✕」「?」をつけたか書き込む。
4 保護者が、子どもが新聞記事に対して持った感想についてコメントする。
  →第三者からコメントをもらうことで、自分の感想を客観的にとらえる機会になり、考えや理解が深まる。
  
 尾木さんは、「これは子どもに新聞を読ませることを目的にしているのではありません。子どもに考える力を身に付けさせるためにするのです。」と書いています。NIEを意識していなくても、NIEに大きな示唆を与えてくれる実践だと思います。きっとこうした実践はまだまだあるはずです。私たちNIE実践者からも積極的に提案していきたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「写真の力」

2015年02月14日 | 書籍の紹介


「ニューズウイーク日本版」が、文章ではなく写真を主体としてニュースを伝える連載「Picture Power」を2004年4月に新設しました。区切りとなる連載10年の集大成としてまとめたのが本書です。

 発 行  2014年6月22日
 編 者  ニューズウイーク日本版編集部
 発行所  株式会社阪急コミュニケーションズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする