アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

写真に題名をつけよう(4年)

2016年02月24日 | 水:教科書に見るNIE
「写真に題名をつけよう(5時間扱い)」(4年 7月 三省堂)

1 単元の目標
 写真を見て、感じたことや思ったことなど、自分が伝えたいことの中心をはっきりさせて書くことができる。
 
2 授業の流れ(例)
 1 写真を見て感じたことを話し合い、ぴったりの言葉や文を考える。
 2 考えた言葉や文を理由も添えて発表し合う。
 3 身近にある写真を選んで、その写真にぴったりの言葉や文を考える。

3 アドバイス
 あらかじめ新聞から気に入った写真を集めておくように指示すると、多様な写真をあつめることができます。また、学習後に新聞を見渡すことによって新聞の写真から情報を得るおもしろさに気づかせることもできます。教師や保護者はもちろん、子供たちがデジカメを使う機会も多いと思いますが、本単元の学習は伝えたいことがわかりやすい写真を撮るヒントにすることも可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村智の名言(3)

2016年02月23日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
袖ふれ合う縁も生かすのが、成功のもと。
人まねをせず、一生懸命やれば必ず天に通じる。

 大村智(ノーベル生理学・医学賞受賞)
 読売新聞2015年12月11日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図表の活用

2016年02月22日 | 月:NIEはじめの一歩
図表の活用 ( NIEはじめの一歩 ⑧ 2月22日 )

 2月2日に、文部科学省が公立の中学3年生と高校3年生の英語力調査の結果を発表しました。各紙が翌朝に報じた記事を紹介します。
 記事のみのもの、表を加えたもの、表に色をつけたもの、帯グラフを使ったものと、紙面によって表現方法は様々です。国語や総合的学習の時間、各教科の学習のまとめ方を考える資料に活用したり、算数・数学の図表の活用の学習に生かしたりすることができると思います。
 記事の比較というと、記事の表現方法や見出しの書き方などがよく取り上げられますが、それ以外にも学ぶ要素はいくつもありそうですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人をほめるポイント

2016年02月21日 | 土日:NIEアラカルト
細かく具体的に
・・・事実と異なると逆効果

相手に合わせて
・・・長所、成長ぶりをよく観察

タイミング良く
・・・相手がうれしいと思う時に

先手を取って
・・・ほめられるのを待つのではなく

心を込めて
・・・美辞麗句より気持ちが大切

おだてず、こびずに
・・・ご機嫌取りではない

 「決定版 ほめことばハンドブック」

 静岡新聞2016年1月1日付(朝刊)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャーナリズムよ」

2016年02月20日 | 土日:NIEアラカルト
「メディア展望」(「新聞通信調査会報」)のコラム「メディア談話室」に掲載されたコラムの中から、内外のメディア、ジャーナリズムを巡る事情や、その時々の重要なニュースの報道の問題点などを扱ったものを選び、掲載しています。

「ジャーナリズムよ メディア批評の15年」
 発行 2014年10月8日
 著者 藤田 博司
 発行所 公益財団法人 新聞通信調査会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする