アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

「懐かしい未来~ラダックから学ぶこと」「地域から始まる未来~グローバル経済を超えて」

2023-08-07 16:24:00 | 映画とドラマと本と絵画

  20年ほど前に作られた映画を見る機会を得ました。

  この映画は、ヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんの「懐かしい未来の本」の映画版。

「ヒマラヤの辺境ラダックにおけるつつましくも豊かな暮らしと、そこに襲い掛かった近代化と開発の嵐。貨幣経済に頼らずに、ほとんどすべての生活を自給自足によってまかなっていた理想郷に突然入り込んだグローバリゼーションの弊害。わたしたちの中に貧困はありませんと胸を張っていた人々が、わずか数年で貧困にあえぎながら援助を懇願する。ここには近代化、西欧化の根本的な問題点が、まるでむき出しになった地層のようにあらわにされています。貨幣経済が貧富の差をもたらし、グローバル経済が本来不要なものへの欲求を生み出し、人々から時間と幸福を奪う。
 著者は失われた幸福を惜しむだけではなく、グローバリゼーションの本質と、それを超える道を実証的に明らかにすることを決意。ラダックに息づく深い伝統的な智恵が、その新たな道を進む鍵であることを示唆しています。 (NPO法人懐かしい未来ウェブサイトより) 」

   映画は、「近代化と開発の嵐」に見舞われるラダックの現在(21世紀当初のころ)と、ラダックの人々の暮らしの様子を紹介しながら、例えば日本では160年かかって変化したところを、ラダックではたった20年で暮らし方を変えざるを得なくなった人々の戸惑いを描いています。

   標高3000m以上の乾燥地帯なのに、ヒマラヤの雪が数か月の間だけ溶けて流れるのを利用して灌漑水路を作り、豊かな農地を保ってきたラダックの人々。貧富の差はなく、お互いに労働力を提供しながら暮らしを支えてきました。貨幣の介在はほぼなくて、時給自足が基本。村の決め事は男がつかさどるのですが、女たちの発言は大事にされていました。忙しくても、余暇の楽しみは多く、満足の日々が続いていた、と、映画は語ります。農村の人たちの笑顔は屈託なく明るい。女たちはみな美しく、子供たちはかわいい。

   しかし、1980年代、ラダックにも西欧化の波が押し寄せ、安い小麦が流入。道が作られ、街からの物資が運ばれるようになりました。そして同時に、街は汚くなり、人々はけんかをするようになり、地域のつながりは薄れます。貧乏人も生まれ、人々は自分の暮らしに誇りを持てなくなります。たぶん、世界中どこの村でも過去に起きたことが、ラダックでは短い期間に急速に起きたのです。

   学校で教えられるのは、英語。近代化をよしとする考え。ワーズワースの詩。西欧世界で流通する言葉と思想と教養を子供たちは学びます。ラダックの伝統は古臭くて役に立たないものとして、追いやられます。

   「人々は専門的な知識を得ることに懸命になり、幅の広い体験を大事にしない」映画の中で、ラダックの仏教者だったか誰かの語った言葉です。

   頭でっかちで、生きるための知恵に欠ける現代人。このままでは、環境も人間性もぼろぼろになりそう。そう考えた著者が始めた活動がIsec。その活動の様子を30分ほどの映像にまとめたのが後半の「地域から始まる未来~グローバル経済を超えて」です。「環境問題も貧困の問題も差別の問題も、どれも、大きな問題の別の現れ方に過ぎない」と語った、登場人物の誰かの言葉が、まさに的を射ていると思いました。

   

   

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も、オオキツネノカミソ... | トップ | 石窯で遊ぶ会in足助すげの里... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画とドラマと本と絵画」カテゴリの最新記事