2010年3月26日、あの伊勢湾フェリーが本年9月末日をもって廃航路となる事実を知り、湘南自転車オヤジの体中に激しい電撃ショックが走った。
いくら世知辛いこのご時勢でも、これはないでしょ。海上道路に大きな陥没が発生し、この先200年たっても復旧できそうもない大きなクレーターが出来上がってしまうのだ!そして、私達関東の自転車海苔にとって、伊勢志摩はもうはるか彼方の遠い世界となってしまう。
その前に、ぜひもう一度乗船しておき、多大なる御利益をもたらしてくれるお伊勢参りをしたい。そして、勢い高級松坂牛を食べ、久しぶりの長距離ツーリングも堪能してみたい。こんな思いがあの3月26日から、湘南自転車オヤジの心の奥底で沸々としていたのであった。
おっ!ナントナントこちらに素晴らしい企画が(^-^) 一緒に走ってゆくと箱根旧道で即死しちゃうから、極秘で4時間前に出発し、浜名湖手前で吸収され、あとはなすがまま。そして、およそ30年ぶりに念願の伊勢志摩へ上陸しよう。そうそう、五人の我が影武者達を引き連れてwww
7月17日(土) 晴れだ~(^^)v
前日の華金はなんとか避け、早めに就寝した。けど、遠足前の子供のごとく、朝3時に目が覚めてしまい、しばらく布団の中でうつらうつらと時を過ごすことに。
そして朝4時40分、サザンCを出発。
目指すあの箱根には、少し厚めの雲がかかっているけど、1時間後には消えるとみた。
こんなに早い時間にもかかわらず、唐ケ浜辺りは既にかなりの交通量。これも社会実験の影響なんだろ~な~。 この実験の意味あいがよくわからん!
小田原市街地は裏道をゆく。
そして6時5分、三枚橋に到着。ここで影武者2号を放ち、すぐに現れたセブンイレブンでガリガリ君タイム。
よっし~これから上るど~(^^)/ 6時18分出発。
なんだか先週も上った気がしてるけど。。。。。
畑宿でコーラをひと飲みし、七曲がりにはいってゆく。ここはくねくねしているから、直線上りと比べると、かえって上りやすく高度を稼ぐことができる。
そして、甘酒茶屋を過ぎたら
数本のヘアピンをクリアし、7時44分ラーメン屋ピークに到着。まさにツーリングペースだ(^^;
元箱根を通過し
箱根峠直前では信号渋滞!これもまた社会実験の…。
峠で三人目の影武者を放ち、駿河湾側へ転げてゆく。
途中、左コーナーに出っ張った草の塊を抜けたその先に、プラドラム缶二つがあり、突っ込みそうになった(^^; 分岐点に置く気持ちはわかるけど、あれは何とかならんのかな。。。。。。
ここから見渡せる三島・沼津平野が大好き。夜景はものすごく綺麗なんだよ(^^)
おっと!現れたるは本日の取り組み第一弾、下ってみよう、こわめし坂。
昨年初めて体験したこのビックリダウヒルを今年も味あわないとね、必修科目なの。
ほら、坂下の車は屋根しか見えてない(@@;
ちなみに上り返してみると20メーターでゲロッピ~。すんげー坂道だwww
20%は当たり前。ところによりは40%だってyo(@@;
旧一号を気持ちよく下り、本線に戻るといきなり渋滞が発生。前方では瞬間ウィンカー出しポンポン左折の技を華麗に披露してくれるから、怖くて車道など走れたもんじゃない。我慢のゆっくり歩道下りをし、再び旧東海道に入ってゆく。
あら!こんな所の踏切に捕まるのは珍しい!
そして三島の宿へ入ってゆく。
立派な三島大社を脇にし
左側をふと見ると「三島コロッケ」の旗(^-^)
三島で採れたジャガ芋を使用したコロッケのみ称号が与えられるらしい。食べたかったけど、幟を出していたお店はまだやっていない。だってまだ8時55分なんだもん。商店街は開店前の準備にとりかかろうとしていた時間だから。
それにしても、腹が減ってきましたぞ!パン4枚+コーヒー+ガリガリ君+コーラだけで箱根峠を越えてきたから無理もないでしょ。どこかで補給をしないとまずいって。だってサイクリング道路に入ったらコンビニはおろか自販機すらないから。
そんな時、一号線の交差点で信号待ちをしていると、目の前に山岡屋を発見v(⌒o⌒)v
え!?また朝からコッテリラーメンですか?だいじょぶか自分?(^^;
続く…