『旅からわかる江戸時代[全3巻]』のおかげで,
江戸時代の旅の本がおもしろくなりました。
『旅からわかる江戸時代』の2巻『庶民の旅』に載っていた
八隅 蘆菴 (著), 桜井 正信 (翻訳)『現代訳 旅行用心集』
まず,現代語訳の部分を読みました。
「読書メーター」感想より
『旅からわかる江戸時代2庶民の旅』を見て,面白くなって借りた本。
江戸時代の旅のまさに「用心集」。
細かいことまで注意点を書いている。
30数年前,初めて海外旅行に行った時,
旅行社の方が,いろいろ注意点を話してくれたことを思い出しました。
…江戸時代,意外と薬を持っているんですね。
歩きはじめの注意など,今にも通じそうです。
でも,
「船に酔ったときは,ひどく吐いた後,のどが渇くものだ。」(ここまでは納得)
「そのときは,子どもの便を飲ませなさい。」(えっ?)
「それがなければ,大人の尿を飲ませなさい。」(きゃ~!やめて!)でした。
時々,絵も描かれていたり,温泉や観音霊場の紹介もあったり,
「駄賃付け」といって,次の宿までの馬代などの表もあります。
現代語訳ですし,楽しく読めますよ。
さて,現代語ではなく,
江戸時代のものも縮小コピーで載っていますが,
拡大コピーすると,なんとか読めるところもあります。
当時の表現がわかっていいですね。
やっぱり現代語に訳すと,
訳す人が現代人向けにしていることがわかります。
たとえば,
「伊勢参宮に行くというのは,日本に伝わるありがたい習わしではないだろうか。」
と訳していたところ,
江戸時代の原文の方は,
「伊勢参宮の願は成就することのなわらしハ 我神国の有かたきことならずや」
です。
違いますね。
だいたいこの本が作られた
「文化7年」
「日本」という感覚はどの程度あったのでしょうか。
私は???です。
江戸時代の旅の本がおもしろくなりました。
『旅からわかる江戸時代』の2巻『庶民の旅』に載っていた
八隅 蘆菴 (著), 桜井 正信 (翻訳)『現代訳 旅行用心集』
まず,現代語訳の部分を読みました。
「読書メーター」感想より
『旅からわかる江戸時代2庶民の旅』を見て,面白くなって借りた本。
江戸時代の旅のまさに「用心集」。
細かいことまで注意点を書いている。
30数年前,初めて海外旅行に行った時,
旅行社の方が,いろいろ注意点を話してくれたことを思い出しました。
…江戸時代,意外と薬を持っているんですね。
歩きはじめの注意など,今にも通じそうです。
でも,
「船に酔ったときは,ひどく吐いた後,のどが渇くものだ。」(ここまでは納得)
「そのときは,子どもの便を飲ませなさい。」(えっ?)
「それがなければ,大人の尿を飲ませなさい。」(きゃ~!やめて!)でした。
時々,絵も描かれていたり,温泉や観音霊場の紹介もあったり,
「駄賃付け」といって,次の宿までの馬代などの表もあります。
現代語訳ですし,楽しく読めますよ。
さて,現代語ではなく,
江戸時代のものも縮小コピーで載っていますが,
拡大コピーすると,なんとか読めるところもあります。
当時の表現がわかっていいですね。
やっぱり現代語に訳すと,
訳す人が現代人向けにしていることがわかります。
たとえば,
「伊勢参宮に行くというのは,日本に伝わるありがたい習わしではないだろうか。」
と訳していたところ,
江戸時代の原文の方は,
「伊勢参宮の願は成就することのなわらしハ 我神国の有かたきことならずや」
です。
違いますね。
だいたいこの本が作られた
「文化7年」
「日本」という感覚はどの程度あったのでしょうか。
私は???です。
ありがとうございます。
さっき,コメントを見ました。
今,時間がないので,詳しく書けませんが,
とても感動しています。
姫路図書館の蔵書検索ではまだ出てきませんでしたが,いずれ借りることができると思います。
歴博の堀田先生も関係しているのですか?
購入はできますか。
定年退官後飾磨に戻ってこのようなことをしております。趣味のことですので販売しておりません。一冊なら差し上げます。どのようにお渡ししましょうか。歴博、図書館には来週後半に行こうと思っております。
ありがとうございます。
とても嬉しいです。
現在私は,W介護をしています。
そのため思うように家を空けることができません。
古文書教室などにも通うことができず,そのため,在宅でできるNHK学園で古文書の勉強をしています。(仕事も在宅勤務です。細々と・・・。)
でも,勉強をしているうちになんとか形に残そう,チャレンジしようという気になり,「生涯教育インストラクター」(古文書)の2級を取り,1級に挑戦しようと思いました。(1級の実力がないことは自分でもわかっているのですが,挑戦ぐらいはできると思いまして。)
家をなかなか空けられないことには変わりはないので,図書館の「はりまふるさとアーカイブ」や「みんなで翻刻」などから史料を集めようとしているうちに,『万事一代記』を見つけた次第です。
歴博には,月1回か2回,デイサービスなどで少し家を空けることができるときに「ストレス発散!」と言って,お邪魔させてもらっていますが,それ以上はなかなか行けません。でも,とてもいい刺激になり,勉強になり,歴博の職員さんや堀田先生をはじめとする学芸員の先生(先生には,めったにお会いすることはありませんが)それにボランティアの先輩方には感謝しています。
長五郎さまのお言葉はとてもうれしいのですが,16日(日)~の1週間は,病院等もあり,歴博にも図書館にも行くことができません。『万事一代記也』はいずれ図書館でお借りします。網干でも取り寄せで借りることができますから。
でも,いずれ歴博でお会いできるかもしれませんね。その時は,よろしくお願いいたします。
私が歴博ボランティアを始めてまだ4年。それも,月1回か2回ですが,堀田先生,山口先生とは時々(もし,お会いすれば,たまに?)お話します。
でも,もっとお話しするのは,歴博ボランティア・飾磨の三上さんです。三上さんとは介護で精神的に疲れ切っている時,偶然,亀山本徳寺でお会いし,歴博ボランティアのことを教えてくださいました。三上さんは,私にとっては恩人です。おかげさまで,介護うつ(?)にならずに,歴おばさんをしています。
(ただし,三上さんも,歴博の方にもこのブログのことを話していませんので,お願いします。)
ー地域研究は「おらが町自慢の郷土史でなくて、地域の目から日本史を覗き見してほしい」と考えています。今回の万事一代記也は江戸の藤岡屋日記よりもリアリティを感じました。ー
同感です。
『万事一代記』については,いずれブログに書きます。(ただし,生涯教育インストラクターの論文は未発表のもの,という規定がありますから,ずっと後になると思います。)
『万事一代記』を論文等に使用する場合は,姫路の図書館の許可が必要ですので,図書館の方に申請します。長五郎さまの本については,参考文献という形で使用させていただくことになると思いますが,お許しください。
(と言っても,いつになるやら?本当にできるかしら?・・・です。
単なる歴おばさんが勝手なあつかましいことを言ってすみません。)
ではいつかお会いしましょう。
その時はよろしくお願いします。
『万事一代記也 木綿亭著』
岩根長五郎/編集責任 -- 万事一代記を読む会 --
ネットで図書館のサイトから予約しました。
今日予約したばかりなので,まだ届いていませんが,楽しみです。
ありがとうございます。
内容についての感想等は,いずれ論文(?)が書き終わった段階で,(1年後?2年後?)書きます。
今,論文(?)に直接関係しそうなことは,ブログでは書かないようにしていますので。
ありがとうございます。
まずはお知らせまで
『万事一代記也』,今,お借りしています。
実はまだ読んでいないのですが,
私が「網干だ!」と思ったところ・・・
やっぱり「あ保し」となっていたのは,確認しました。
ありがとうございます。
またいつか,お会いしましょう。