あなたの声(NHK学園・通信教育 古文書応用ステップ2 第5回)より
自分で言うのもあつかましいですが,・・・以前よりも古文書が読めるようになった気がします。
それでも,基本的な文字を読み間違えます。
前回では,「成」「多」なども間違えていました。
ふっと,思い出し,
「はじめての古文書」のテキストを見てみました。
「来」と「成」,
「当」と「両」と「多」など
間違えやすい文字が説明付きでのっています。
先に進むだけでなく,
時々「はじめての古文書」にもどることも大切と実感しました。
あなたの声にこう書き,
応用ステップ2 第5回は終了。
前回第4回は久々の「A´」
続けて古文書,頑張ります!
来年からは,「解読実践コース」です!!
生涯学習インストラクター1級,目指します!
今月1日から
たつの市立龍野歴史文化資料館で,
「忠臣蔵から村文書まで」ー西播磨のアーカイブー
が始まっています。
「相生の旧庄屋に残されていた赤穂浅野・相生若狭野の旗本,相生那波浦の資料群の公開」
と副題がついています。
さて,私に読めるでしょうか?これらの古文書・・・。
(無理だろうなあ・・・。テキストや課題はだいぶ読めるようになっても,ねえ・・・。)
目標;来週の金曜日に行きます。
自分で言うのもあつかましいですが,・・・以前よりも古文書が読めるようになった気がします。
それでも,基本的な文字を読み間違えます。
前回では,「成」「多」なども間違えていました。
ふっと,思い出し,
「はじめての古文書」のテキストを見てみました。
「来」と「成」,
「当」と「両」と「多」など
間違えやすい文字が説明付きでのっています。
先に進むだけでなく,
時々「はじめての古文書」にもどることも大切と実感しました。
あなたの声にこう書き,
応用ステップ2 第5回は終了。
前回第4回は久々の「A´」
続けて古文書,頑張ります!
来年からは,「解読実践コース」です!!
生涯学習インストラクター1級,目指します!
今月1日から
たつの市立龍野歴史文化資料館で,
「忠臣蔵から村文書まで」ー西播磨のアーカイブー
が始まっています。
「相生の旧庄屋に残されていた赤穂浅野・相生若狭野の旗本,相生那波浦の資料群の公開」
と副題がついています。
さて,私に読めるでしょうか?これらの古文書・・・。
(無理だろうなあ・・・。テキストや課題はだいぶ読めるようになっても,ねえ・・・。)
目標;来週の金曜日に行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます