ただいま,
解読実践コース 2018年度C.D 第4回の返却待ちです。
第5回もほぼできました。
いつものように,第5回
「あなたの声」より
錦絵「萬々両札のつき留」
先日,いつも行っている歴史博物館で面白そうなチラシを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/c6ab564d232410792ab55c76e8963973.jpg)
貨幣博物館の「企画展 江戸の宝くじ「富」-一攫千金,庶民の夢ー」です。
すでにこの企画展がおわっていたので,博物館の方にお願いすると,
このチラシをいただくことができました。
チラシの大画面の錦絵は,「萬々両札のつき留」江戸時代後期
と書かれていました。
まん中の神主が富突錐で富箱の中の富駒をつきさし,ひきあげます。
すると,まわりにいる人々がさわいでいます。
「当りハわしで御座る」
「当りハせつしやで御座る」
「かんぬしさん,しつかり御願申升」
「イヨイヨわつぢか当りで御座候やす」などなど
それを役人のような人が見ています。
「どうでござり升,
いづれも ほしそふな がんしよくて ござり升」
第5回の課題を見てびっくり!
なんと,「富突興行につき口上之覚」です。
楽しく課題に取り組めました。
(「A」がとれるかどうかは別として)
PS.「升」=「ます」
口語では,「候」ではなく,
今と同じように「・・・ます。」と言うのでしょうか。
「升」のこのような使い方を初めて(?)見ました。
解読実践コース 2018年度C.D 第4回の返却待ちです。
第5回もほぼできました。
いつものように,第5回
「あなたの声」より
錦絵「萬々両札のつき留」
先日,いつも行っている歴史博物館で面白そうなチラシを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/c6ab564d232410792ab55c76e8963973.jpg)
貨幣博物館の「企画展 江戸の宝くじ「富」-一攫千金,庶民の夢ー」です。
すでにこの企画展がおわっていたので,博物館の方にお願いすると,
このチラシをいただくことができました。
チラシの大画面の錦絵は,「萬々両札のつき留」江戸時代後期
と書かれていました。
まん中の神主が富突錐で富箱の中の富駒をつきさし,ひきあげます。
すると,まわりにいる人々がさわいでいます。
「当りハわしで御座る」
「当りハせつしやで御座る」
「かんぬしさん,しつかり御願申升」
「イヨイヨわつぢか当りで御座候やす」などなど
それを役人のような人が見ています。
「どうでござり升,
いづれも ほしそふな がんしよくて ござり升」
第5回の課題を見てびっくり!
なんと,「富突興行につき口上之覚」です。
楽しく課題に取り組めました。
(「A」がとれるかどうかは別として)
PS.「升」=「ます」
口語では,「候」ではなく,
今と同じように「・・・ます。」と言うのでしょうか。
「升」のこのような使い方を初めて(?)見ました。
興味深いポスターです。
「升」の使い方初めてです。江戸時代の話し言葉、聞いてみたいです。
日曜美術館の奇想の系譜、見ました。もっとたくさんの絵を見たかったです。
偶然見つけたこのチラシ,面白いでしょう!
また,第5回の課題をする時に見てくださいね。
それにしても,江戸時代の人の話し方なんて,録音していたわけではないので,わからないでしょうが,聞いてみたいですね。やっぱり,話し言葉と書き言葉は違うのでしょうね?
日曜美術館の「奇想の系譜」,録画しましたが,まだ見ていません。近いうちに見ます。
「ぶらぶら美術館・博物館」でもとりあげてくれないかしら?と思うのですが・・・。
ではまたお越しください。