古文書応用ステップ2,
課題6は,明和8年の姫路でのおかげ参りに関する書状です。
「あなたの声」より
前回,前々回とA´が続いて,「得意」になったつもりでしたが,
今回の課題は書状で,くずし方も大きく,苦労しました。
(いつも苦労しますが,今回はいつもよりもっと)
課題の最初の文から読めず,
少々やる気が失せてしまい,
しばらくしてから気を取り直して課題に取り組みました。
「はじめての古文書」のテキストの
「レッスン4・書状を読む」がとても参考になりました。
書状のはじめは決まり文句があります。
テキストを読むと「なーんだ」と気がつき,あとはなんとか進めました。
内容はおもしろかったです。
私が住んでいるのは姫路市,内容は姫路のこと。
課題の書状は,すぐ近く(車で30分ほど)のたつの市立龍野歴史文化資料館所蔵のものです。
応用ステップ2の課題もあと2つになりました。
もうすぐ「解読実践コース」と思うと,わくわくします。
課題6は,明和8年の姫路でのおかげ参りに関する書状です。
「あなたの声」より
前回,前々回とA´が続いて,「得意」になったつもりでしたが,
今回の課題は書状で,くずし方も大きく,苦労しました。
(いつも苦労しますが,今回はいつもよりもっと)
課題の最初の文から読めず,
少々やる気が失せてしまい,
しばらくしてから気を取り直して課題に取り組みました。
「はじめての古文書」のテキストの
「レッスン4・書状を読む」がとても参考になりました。
書状のはじめは決まり文句があります。
テキストを読むと「なーんだ」と気がつき,あとはなんとか進めました。
内容はおもしろかったです。
私が住んでいるのは姫路市,内容は姫路のこと。
課題の書状は,すぐ近く(車で30分ほど)のたつの市立龍野歴史文化資料館所蔵のものです。
応用ステップ2の課題もあと2つになりました。
もうすぐ「解読実践コース」と思うと,わくわくします。