NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

BYUの学者、「ユダの福音書」について語る

2006-09-27 19:20:09 | キリスト教
「最初180AD頃に書かれ、2-3Cに遡る今回発表された写本
は、当時の初期キリスト教会について新たな光を当てるもの
として、朗報と受け止めることができる」と参加者は異口同
音に述べた。正統とされたものとそれ以外のものの間に緊張
・競合関係があり、後者は抑圧されてきた。それが現れてき
たものである。このユダの福音書はグノーシス主義の系統に
属するもので、ナグ・ハマディ文書の一部である。

そのように意義を認めながらも、末日聖徒の学者たちは総体
的に控えめな評価である。それは比較的早い時期に書かれた
パウロの書簡が、現在正典(カノン)とされる福音書の内容
を支持しているからで、ユダの福音書は信頼性に欠けると見
る。教会の内側から生じてきた背教の流れの側にあるという
わけである。イエスとユダの間の関係について新しい情報は
期待できない、と言う。初期キリスト教について書き換える
ほどの意義は認められない。この文書の内容はマルコのよう
に実際に目撃した著者によるものではない。

とにかく、まだごく少数を除いて専門的な学者の目に触れて
おらず、本格的な吟味はこれからの話である。またこの写本
の素性について偽造された可能性を完全にぬぐい去ることが
できない、いう声も聞かれた。

参加者:リチャード・ナイツェル・ホルツァフェル(司会)、
S・ケント・ブラウン、フランク・F・ジャッド、ゲイ・スト
ラザーン、トマス・A・ウェイメント この中のブラウンは私
が留学したとき講義を聴いた学者で、コプト語で書かれた新
約偽典を英訳した人である。氏も5人の中で最も年配の人物
となった。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
是非読みたいです (Sunshine)
2011-05-22 20:27:21
最近ですが、聖書外典等に興味を持ちWebを通して通して調べております。 きっかけはDr. Nibleyの著書を読んだことにです。今回のBYUの学者のコメントはどの様にして入手できますか? 読んでみたいと思います。
返信する
ユダの福音書入手方法 (NJ)
2011-05-22 21:58:09
これは座談会を収録したCD(音声のみだった?)で家にあるはずです。当時話題になったので、ldsの立場からどう見るか教会よりの出版社が企画したものです。

今入手できるかどうか、入手方法も忘れました。lds,
apocrypha of Judah などで検索すれば出てくるかもしれません。ただ、内容は期待に応えるものではないと思います。
返信する
BYU紀要に (NJ)
2011-05-22 22:09:14
今見てみましたら、BYU Studies(BYU紀要)2006年45巻2号にユダの福音書についての論文が幾つか掲載されていることがわかりました。これを入手されればかなりのことがわかると思います。

書名は Gospel of Judah でした。
返信する

コメントを投稿