![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/13dc4fcd8613f4eb8f9f89c4904a91a3.jpg)
** ウルグアイの礼拝堂 **
ここで言う会衆congregationは教会の集会、あるいは集まる人々
全体を指す言葉で、日本のモルモン教会では「ユニット」と英語
を直訳して使っている。言い換えるとワード、支部のことである。
4/26 活発率が振るわない国々として記事を掲載したが、これらの
国々の名誉を回復するため会衆数という指標で同じ15の国々を多
い順にリストアップすると次のようになる。(2008年教会発表統計)
-----------会衆数-- 会員数
Mexico-----1,977---1,158,236
Brazil------1,849---1,060,556
Philippines--1,087----614,585
Peru--------751----462,353
Chile--------611----554,749
Equador------294----185,663
Columbia-----265----163,764
Bolivia-------247----163,119
Honduras-----226----131,098
Dominican Rep 197----110,036
Uruguai------162-----92,117
El Salvador---161----102,043
韓国--------142------81,251
Nicaragua-----93------63,964
香港---------32------23,223
これで見ると、かなり積極的な伝道が(従ってあまりよくない活
発率(定着率)を伴っても)絶対数を大きく伸ばすことになり、そ
れが教勢を伸ばすことにつながっているように思われる。メキシコ、
ブラジル、フィリピンの数が目立って大きいことがわかる。
なお、日本は会衆数 288 で、会員数は 123,245人となっている。
また西欧の統計は次のようになっている。
英国----- 336------ 183,672
ドイツ--- -172--------37,539
スペイン--133--------44,304
ロシア---129--------19,946
フランス- -113--------34,906
会衆数で見れば日本は英国に次ぐ位置にあり、エクアドル、コロ
ンビアに並ぶというところであろうか。
http://newsroom.lds.org/ldsnewsroom/eng/statistical-information
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/585385b7060393b8dc5ca3555d55d028.jpg)
英国のあるワード 礼拝前の様子
この「会衆数」と言うのはどのような数字ですか?
各ユニットの聖餐会の平均出席人数でしょうか?
もしそうだとしたら、日本で288人と言うのは信じられない数字ですね。
同じ建物でも複数のユニットが使用する例も多いですから、その辺はどうなんでしょうか?
会衆数の計算式を教えてください。
計算式(方法)は単に北海道から沖縄まで公式頁に出ているワード、支部数を合計したものです。従って一つの礼拝堂で2つ以上の教会(ワード、支部)が集っていれば2つに数えられています。
(ユニットという言葉を避けようとして余計紛らわしくなりました。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E8%A1%86
私は「信徒集団」の意味で使われる「会衆」と言う言葉になじみが無かったので、「会衆数」と聞くと、「その集会に集まった人の数」と言う意味に理解してしまいました。
言い訳ですが、一般的には、「会衆数」と書くと、そう思うのではないでしょうか?
ユニットの日本語は、「支部」で良いと個人的には思います。ただ、モルモンでは「ワード」と言う言葉を使い、別に「支部」と言う言葉も有りますので、紛らわしいですね。
「教会」でも良いのでしょうが、これも紛らわしい。
「教会支部」ではどうでしょうか?
「モルモンは、日本に288の教会支部が有り、名簿上の登録会員は123,245人です。」が一般的かな?(語学の専門家に言うのは気が引けますが・・笑)
ベースボールを野球と約した文才が有れば、もう少しましな言葉が浮かぶんでしょうね。
(今度は間もなく、中国語の語彙に影響された日本語が身近に迫ってきそうです。)