![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/20/f58f7fd08cc5275283ee7a355f37a3e6_s.jpg)
ある社会で悪貨(名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる[低い]貨幣)が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するという。(「グレシャムの法則」)これは転じて、悪がはばをきかすと善が姿を消していくというたとえにも使われる。
この現象ではないかと思い当たることがあった。このブログのコメント欄でも以前あったのではないかと思っている。また、最近フェイスブックのあるグループ(日本語)で個人的に感じている。実際には悪貨というより、グループの趣旨に合わない人が参入してきて、その発言量が多い時、従来の参加者が控えめになってしまうことが起こる。異質な存在が優勢を占めると部屋の雰囲気が変質していく。
それはどんな社会・グループでも生じることかもしれない。ネット上の「炎上」と呼ばれる現象もそうかもしれない。相性のよくない、異なる人に対処する時、説得も融和も容易ならず、相当なエネルギーを費やすことになる。対応する側はどう語れば理解を得られるか思案し消耗する。ただ、相手にとっても同様かもしれず、私は人のことを言えた柄ではないが、時に、とかくこの世は過ごしにくいものだと思う。
ただ正直に言って、こちら側の世界を説明することそのものが、どんな言葉を使ったとしても、誰かへの攻撃にならざるえない構造の時には、無力感に苦しみました。 来年こそは安全運転を心掛けたいと思っています。
お詫びと言ってはなんですが、先日借りたディズニー作品に、これらの諸問題(モルモン教会内の直面している問題も含むかも知れない)をテーマとしたとんでもなく興味深かった子供用(?)の映画『ズートピア』を見つけたので、ぜひ借りて見ることをお勧めします。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160824-00010001-kaiyou-ent&p=2 『【再掲】同性愛者が見た『ズートピア』論 多様性と偏見を巡って』
誤解がないように付け加えると、ズートピアは同性愛者擁護推進の映画というわけではなく、動物たちが高度な文明を持ったとしたら、こういう問題に直面するだろうということを、面白おかしく描くことで、今を考えさせる手法をとっているものです。
そぉぉっかぁぁ、良貨にあたるコメや人が入らなくなったんでは元も子も・・・同性愛支持の傾向は本人がバイの傾向?なんて書いちゃったのとか、特によくなかったですかぁぁ・・・ホント、口じゃなくてキーボードは災いの・・・
うぅぅんん、異質というの、教会でよく言われちゃったもんですのたまWEB、たとえば、指導者では、こちらの鬼籍に入られたS・・・http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/e77c6025c3dae9c5416c6ff6c1b07a10
まぁ、異見は自分のブログで引っ込んでて、ということですかぁぁ・・・・わぁぁかりましたぁぁ、まいりましたぁぁ、一本御献上で御座候。
悪貨と良貨の問題は、悪貨(金の含有量が少ない等)が良貨と同じ額面で流通することにあります。
同じ価値で通用するなら、良質のものは手元に置き、悪質のものは支払いに回す。
お札でも、新品のきれいな札は、つい取っておきたくなるってことも有りますね。
でも考えようによると、悪貨が通用するって事は、その発行元に信用が有るって事ですね。
ただの紙切れに印刷されたものでも、アメリカや日本の政府国家が保証すれば、通貨として安心して受け取れる。経済力の無い国が発行した通貨は、受け取ることに躊躇する。
この掲示板で、悪貨が通用するって言うのは、この掲示板の信頼性が高いからじゃないですかね。(よいしょ!)
でも、現在では、悪貨と良貨の違いは、その品質ではなく、発行高だと思います。良質の貨幣でも大量に市場に出せば、量の多い方が流通します。
と言う事は、掲示板でも、「質」の制限は難しいですが、「量」の制限は可能です。
連続書き込みの数を制限するとか、時間制限するとか、掲示板機能で無理でも、掲示板の主催者からのお願いとして、参加者に暗黙のマナーとして促すことは可能かと思います。
ま、先に書いた様に、悪貨が流通する社会は平和なんですよね。