2010年
~ ゆうちゃんの厄除け祈願 ~
京都 八坂神社
八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、
クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、
ヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)を祀ります。
日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、
ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、
クシイナダヒメノミコトを救って、
地上に幸いをもたらした偉大な神さまです。
八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、
明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称しました。
この門も鳥居になるのかな?
門も鳥居も同じ意味合いがあるかなと思い、
はっきりわからないので、横から入りました。
喪中の時は、鳥居をくぐらないことと、清め塩を持って
おけば拝してもよいと義母に教わって来ました。
今年は寅年、ゆうちゃんの25歳の本厄。
ちょうど長男のときよりここに初詣を変えました。
八坂神社の祈願は感じがいい。
巫女さんの神楽が心地いい!
入り口を入ったところに受付があります。
ここで受付用紙に記入します。
受付へ申し込んで
後ろの待合室で待ちます。
待合室の正面には、神主さん用の神号でしょうか。
神号軸なるものが掛けられていました。
(前の時にはなかったような気が…)
その右横には
青龍の石(1000円) おみくじ(200円)
終わったらおみくじをして、
ゆうちゃんのはあまりよくなかったので、
結んで帰りました。
いつものお土産物屋さんで
いろんな抹茶のお菓子をみました。
いろいろ買ってみたいなあ、とは思うんですが、
ついつい、いつものを手にしてます。
買うのはだいたい、生八橋とおたべです。
≪1月3日追記≫
厄除け祈願のお下がり
詳しくは
新年のご挨拶にかえて
今年は喪中です。
なので、新年のご挨拶を控えさせて頂くことにしました。
リアルでは、11月に喪中はがきを出してしまったので、
昨年は賀状の準備に時間が取られずに済みました。
そのためかどうか、若干、
いつもより早くおせち料理の準備が終わりました。
昨年お世話になった方々には大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
これから寒さが厳しくなる折、
どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。