秋刀魚蒲焼入り ちらし寿司
今日のゆうちゃんのお弁当!
今週はゆうちゃんは夜勤の日。
いつも、23時半に食べるので、
かろうじて今日のうちに食べます。
いつもと違うところは、
錦糸卵 → 炒りたまご
ちらし寿司用具材 → 筑前煮(昨日の残り)
+
秋刀魚の蒲焼缶詰
ゆで海老
秋刀魚の缶詰めは、
汁ごと中に混ぜ込みます。
今日の「はなまるマーケット(TV)」
でやってたものです。
海鮮ちらし風でしたが、
うちではお弁当にするのと、
私が生ものがあまり好きでない、
お兄ちゃんは今日食べれない、
なので、アレンジしました。
筑前煮は少したきなおしました。
私は「天宝一」
とかいう広島の孫ちゃんに頂いた
お酒と共に頂きました。
けっこう、美味しかったです!
ああ、そうそう!
お雛様、って
その人の身代わりに飾る厄除け
らしいので、本来、一人一体のようです。
だから、女の子ができると新しく買ってあげて、
お礼と感謝の雛人形の供養があるんですね。
厄を流すということから流し雛などされてきたようです。
片付けが遅れると
嫁に行きそびれるなんてことも
よくききますが、子供がちゃんと
片づけ出来る子に育つようにと、
そんなふうに言われてきただけで、
湿気などが無い日に、
カビやしみにならないように
気をつけて片付けたほうがよいようです。
すぐに片付けられない時は、
内裏雛の二体を後ろ向きに
しておけばよいようです。