ちらし寿司
今年のレシピ
分量は適当です。
今回はめっちゃたくさん作って残った分
冷凍にしました。
(冷凍するのはご飯と混ぜる前の炊き込んだ具材料です)
≪ 材料 ≫
人参、高野豆腐、干ししいたけ、うすあげ、
水菜、たまご、しらす干し、鰻、
もみのり、白ゴマ、甘酢生姜
≪ 作り方 ≫
①干ししいたけは、水を入れた鍋で弱火でことこと
15分ぐらいかけて戻し、千切りにする。
②高野豆腐は、40~45℃ぐらいの湯で15分
ぐらいつけて戻し、千切りにする。
③うすあげは、熱湯をかけて油抜きをする。
縦半分に切ってから千切りにする。
④人参も(あれば蓮根、蒲鉾)、千切りにする。
⑤切ったものを全て鍋に入れ、干ししいたけの戻し汁と
砂糖、醤油、塩、粉末鰹だし、酒をいれ、汁気が少し
残る程度まで煮込む。
⑥卵は溶き片栗粉と牛乳少々砂糖少々を入れよく混ぜ、
フライパンでいり卵を作り冷ましておく。
鰻は切ってから1分レンジでチンしておく。
⑦米3合に対し、酢大さじ4、砂糖大さじ3、塩小さじ1の
すし酢を作り、そこにしらす干しを入れてつけておく。
⑧熱いご飯に⑦を入れてよく混ぜ団扇で冷ましながら、
煮込んだ具材も入れてよく混ぜる。最後に白ゴマと
みじん切りにした水菜を入れてさらに混ぜる。
⑨容器に入れて、もみのり、いり卵、鰻、甘酢生姜、
を盛り付けて出来上がり。
ちなみに、
今回は一昨日の残りの小粒麦入りご飯と、
前日の残りご飯を混ぜて作りました。
【 追記 】
カールさんのコメントにて
「冷凍した場合の作り方を教えてほしい」
とのことでしたのでココに追記しておきます。
≪ 冷凍したものを使う場合の作り方 ≫
①冷凍は全てそれぞれ3~5分電子レンジでチンする。
冷凍ご飯を使うなら、それもチンする。
(分量によって時間調節してね)
②熱々のご飯に上記≪作り方≫⑦の分量のすし酢を
かけよく混ぜたら、熱々の具材も一緒に混ぜながら
団扇で扇いで水分を飛ばしながら冷ます。
③盛り付けてできあがり。
【注意点】
熱い方がすし酢が染み込みやすいです。
すし酢を使わなくても混ぜご飯としても食べれます。
そのまま自然解凍で混ぜても食べれないことはない
ですが、食品衛生上、火を入れた方が安心ですね。
あとは、お酒のお供の
煮やっこ
(玉ねぎスライスとしらす干しとシジミ佃煮ポン酢がけ)
デザートはマーちゃんからのささやかなプレゼント
川越達也プロデュース
僕のレストラン! ミニストップ
ベルギーチョコ・チョコ・チョコパフェ
なんか、クッキーがしっとりです。
全体的にやわらかかったですョ。
チョコレートが美味しかったです♪
マーちゃん、ごちそうさまでした~♪
一番好きな桑名貞子さんのうれしい雛祭りの歌です。
子供の頃よく聴いたのがこの声でした。
うれしいひなまつり(歌詞付) 桑名 貞子