さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

週刊 江戸

2010年01月19日 16時45分00秒 | 本・言葉・古文書/草書 

株式会社デアゴスティーニ・ジャパン

 週刊 江戸 

  2010年 1月12日 (火) 創刊号

  

を買ってしまいました。

今回は合併号なので、次号が1月26日なのかな。

これが290円は安いです!

次からは580円ですが、全部カラーページで綺麗!

読者全員プレゼントもあって歴史好きには嬉しい企画かも。

 

実は、こうみえても私は大の歴史嫌いでした。

覚えるのが苦手だったんですよね~。

教科書程度の勉強もたいしてしてませんでした。

とにかくテストに出そうなものだけ勉強してたんです。

 

だから、

着付けを勉強しだしてからでしょうね。

少しづつ着物の歴史・家紋と共に興味がわいてきて、

おまけに今じゃあ、古文書まで読んでみたくなる始末。

しかし、古文書となるとかなり生活に密着した事柄が

出てくるんですよね。

江戸時代の生活を知らないと解らないことがいっぱいです。

想像で文字を考えないと解らなかったりします。

日記などは、自分のを見てもわかるけど、

ア、間違えてる~ってのもあるでしょ?

当然、昔の人だってあったんです。そういうのは、

前後の内容とか、生活習慣などから想像するんですよ。

おまけにいろいろな文字を使ってたから、ややこしや~!

 

あ、ちょっと、話がずれてしまいましたが、

とにかく、千円以上なら、買えないと思ってましたが、

580円ぐらいならなんとかなりそうで~す。

 

  

着物の文様の移り変わりなどもカラーでよくわかります。

とっても勉強になりました。

これは、集めたくなりますね~♪

 

     

 

次号、

「社交場だった風呂屋」

「エコ社会の江戸の職業」

「奇人変人??・・・いや、偉人・奇人列伝。

托鉢僧となって江戸を歩いた家康の甥っ子」

楽しみです!

 

     

 

最近、「浮世絵」鑑賞、人物以外のが気になってます。

楽しみなんだけど、いつになるのやら・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の話 ☆ 13≪戒名- 2≫

2010年01月17日 16時24分00秒 | 神・仏教・民俗の話

【 戒名 2】

≪院号(院殿号)≫   

 もともと天皇が退位した後に住んだ屋敷の名前から

とったもので、身分の高い人に付けられる尊称。 

本来、院は中国の役所に由来する言葉。院、院殿以外に

軒、庵、亭などの号があり、僧侶の住居を指す言葉だった。

 

 

 

「院」の第1号・・・出家後の嵯峨天皇

「院殿」の第1号・・・足利尊氏

  「院殿」の「殿」には「しんがり」という意味があり、尊氏は

  天皇や貴族が用いる号「院」の最後をシッポとして、院の

  下の位という意味で「院殿」を用いたのです。

  しかし、武士の時代になり、将軍や殿様が用いているうちに、

  いつの間にか、「殿」が「しんがり」から「立派な建物」になって

  文字数の多い方が尊いという考えにも伴って、「院殿」の方が

  高位という位が逆転してしまったと考えられます

  1884年(明治17年)には、県知事など高級官僚以上は、

  「院殿号」を用いよという法令(墓地及埋葬取締規則)ができ

  「院殿号」がますます高位の号になってしまったのです。

 

 

 

≪道号≫

戒名の上に付けられる名前で、号や字に相当する。

仏道を生得した高僧に付けられる称号。 

(戒名の二字が同名の人を区別するため用いられたもの) 

 

≪戒名(法名・法号)≫

位牌に書かれる文字全体が広義の戒名とすることも多いが、

本来の戒名の部分である。

故人の生前の名前(俗名)から一字とって表現される。 

 

≪位号≫ 

戒名の下に付けられ、仏教徒としての階級を表す。

性別や年齢などにより異なる。 

男性・・・「居士(こじ)」「信士(しんじ)

女性・・・「大姉(だいし)」「信女(しんにょ)」など。 

 

≪置字≫

下文字とも呼ばれ、位牌を総称する言葉。

霊位」「位」と書く。浄土宗・浄土真宗では用いない。
  ||
(
死者の霊が位牌にとどまるという意味がある)

 

 

 

天台宗・・・「院号・道号・戒名・位号」

真言宗・・・頭に種子と呼ばれる「梵」の文字を入れてから
      
「院号・道号・戒名・位号」

浄土宗・・・「院号・道号・譽号・戒名(法名)・位号」

浄土真宗・・・戒律を不要とするため戒名をもたない。

        「院号・釈号・法名」         

禅宗系・・・「院号・道号・戒名・位号」

日蓮宗・・・「院号・道号・日号(戒名に当たる)・位号」
             
独自の戒律思想があるため、日号(女性は妙号)と呼ぶ

曹洞宗・・・在家の信者の仏教徒名を「戒名」、僧侶は「法名」 

 

 

 

 【各宗派の戒名の文字の特徴】

真言宗・・・「阿」

浄土宗・・・「誉」

日蓮宗・・・「妙」「法」「蓮」「華」「日」

浄土真宗・・・道号・位号がない。

        法名の前に釈号(お釈迦様の弟子の意)を付ける。

        男性・・・「釈」、女性・・・「釈尼」

天台宗・曹洞宗・臨済宗・・・文字の傾向は特に無し。

 

 

 【有名人の戒名・法名・法号】

 大洋出版社様HP → http://good-taiyo.com/name.html

 

 

 

  『戒名と日本人』保坂俊司著:参照  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogram

2010年01月15日 14時04分04秒 | 日記
今日、「blogram」から
【お詫び/再送】新機能「シンクロ有名人」スタート!
なんてメールが来ていた。
 
しかし、初めて気づいた。
ていうか、登録したのも忘れてた。
goo友では「何だこれ?」ってみたことあるけど、
あんまりわかんないから、素通りしてた!
取り合えず、登録して読んでみることはしているからなあ・・・
 
今日ゲストさんが昨年来から来てくれているのを知った。
結構いらっしゃる…あ、同じ人が多いかもしれないけど。
しかし、やっぱり忘れてそのままにしちゃうかも・・・
 
「ブログの成分解析」なんてのも勝手にしてくれてるんだ。
始めてくる人が、興味ある読みたいところが
わかるようになってるのね。
 
でも、家族関係・他一部はあんまり分析されたくない
ものなので、ブロックしました。
遺書とも言える記事にランキングは必要ないからね。
まあ、あとはたわいないことも書いてるからいいか。
 
てなわけで、またほったらかしになるかも。。。
プロフィール書いてないから忘れてると思ってくださいね~♪
もし、そちらから来た人がいれば、ご了承を!!
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅ピザ

2010年01月13日 21時49分10秒 | ゆうちゃん用レシピ

毎年、おもちはあまり食べないほうです。

雑煮、ぜんざいぐらいかな。

だからいつもお正月のおもちは残ってしまいます。

なので、冷凍にして何ヶ月も食べないこと多いです。

今年は料理を工夫して食べることにしました。

 

餅ピザ(洋風)

 

 

① あられ切りにしたお餅を耐熱皿に並べます。

大さじ1~2杯の水(または白ワイン)を振りかけます。

 

② 市販のピザソースをかけます。

 今回は思ったほど残ってなかったので

ケチャップを足しました。

 

③ 玉ねぎスライス・トマトをのせます。

(あれば、きのこ類・ツナ缶なども美味しい)
 

④ ピザ用チーズをのせて、レンジで2分加熱。

 

⑤ オーブントースターで4~5分焼きます。

仕上げに、青じそをかけてできあがり。

 

 

 

トッピングをかえれば和風・中華いろいろアレンジできそうです。

和風ピザ・・・いわしやサンマの蒲焼缶・じゃこ・鰹節

中華ピザ・・・肉団子・餃子のタネ・中華惣菜の残り物・ごま油

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除脈・失神

2010年01月12日 16時42分00秒 | 家庭の医学/薬膳

仕事し始めの時間。

ミーティングのとき、じっとしていたのだけど、

ゆっくりとした動悸!(あれ?なんか変…?)

と思ったとたんフワッとしためまい、そして急に

気分が悪くなって立っているのがしんどくなってきた。

じっとしてれば大丈夫と言ったものの、

気がついたら横になっていた。

そのあと吐き気、腹部の違和感。

別に、便秘でも下痢でもない。

誰かが救急車を呼んでくれたようで、

はじめて救急車に乗ってしまった。

 

点滴なんて何年ぶりかなあ。

出産の時の陣痛促進剤の時以来だな。

血圧が低いが脈が遅い(除脈)し、体温も低い。

普通、しんどい時、血圧が低いと脈が速くなる。

だが、今回の場合呼吸数までも少なかった。

なので最初、体内出血を考えられたそうだ。

 

 

 【失神】 万有製薬株式会社様HPより)

典型的には患者は顔面蒼白で動きがなく,発汗を伴い,

手足は冷たく,低血圧で脈は弱く ,また呼吸は浅くて速い。

浮遊感,および意識喪失を伴わないふらつきそうな感覚

(失神近似症状)は,原因が同じであることから通常は

失神とともに考慮され,患者が立位のときには,

(起立性低血圧において)しばしば失神が起こる。

 

 

以上のような症状から、

検査は、血液検査・肺スキャン・腹部スキャン・レントゲン。

結果は、異常なしということで、「失神(表7)」より、
http://merckmanual.jp/mmpej/sec07/ch069/ch069e.html#sec07-ch069-ch069e-191

【神経調節性低血圧】 に近いようだ。イベント後の所見は、

「残存症状がよくみられる(例,疲労の長期化が90%を上回る)

;見当識は速く完全な回復」

 

思えば、健康には気をつけてきた方だ。

しかし、年に何度かこういうことがある。

今までは人前で症状が起きなかっただけ。

初めてのときは2年以上前になるかなあ。

一度は、仕事の後、帰ってきたエレベーター内で

わずか何秒か失神したと思われることもあった。

あ、去年、友人からの電話中にも一度あった。

 

 

やはり、疲労がたたってるということかなあ。

もう少し真剣に睡眠時間をとらなければ。。。

自分的には一度めの失神の後、家に帰るとながら族で、

何かをしながら体を横にして、少しでも休養を取ってる

つもりだったんだけどなあ。

これからも気をつけなくちゃね。

とにかく、入院せずに済んだだけでもよかった!

 

今日はマーちゃんが休んでくれた。

こういうとき家族って、ありがたいね。感謝です!! 

 

      

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MyFirstDress ~はじめての振袖~ 振袖コレクション3

2010年01月11日 20時32分00秒 | 帯結び・着付・日本髪

MyFirstDress ~はじめての振袖~ 振袖コレクション3

https://www.youtube.com/watch?v=3Jp9lLq6Dis

 

 

今日は2010年の成人式。

成人の皆様、おめでとうございます。
YouTube にて、こんな動画を見つけました。

今後の参考にリンクさせて頂きました。

ありがとうございます!



MyFirstDress ~はじめての振袖~ アドバイス2、基本マナー

 https://www.youtube.com/watch?v=nkUcr5nZWOY

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉百人一首  続恋歌   朗読・語り:早乙女太一

2010年01月07日 16時34分34秒 | 本・言葉・古文書/草書 

小倉百人一首  続恋歌   朗読・語り:早乙女太一

 

今日は今年初めての定休日です。

あ、今年から木曜日に変わったんですョ。

 

お正月らしく「小倉百人一首」を・・・

~子供たちが小さい頃はよく坊主めくりをしたな~

って、ちゃうちゃう、今日は高尚に。。。

しっとりと太一君の声を聞きましょう♪

っと。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ime.nu って?

2010年01月05日 17時14分01秒 | 日記

今回、ブログアドバンスのアクセス解析で

「ime.nu」って初めて見つけた。

 

「2ちゃんねるでブログを貼られる」ってことらしい。

掲示板っていうと本来自由に討論・議論をする場なのだろうが、

この「2ちゃんねる」はもはや悪いイメージしか浮かばない。

わざわざ何を言われてるかなんて調べるのもうっとうしい!!

興味のない者にとっては時間の無駄だろうと思う。

私は人の噂なんて興味がない!

 

 

2ちゃんねるで時折引用される

うそはうそであると見抜ける人でないと

(掲示板を使うのは)難しい

という言葉は、“嘘も書かれる掲示板”であることを認めている

ということか。

もはや、掲示板だけでなく今のネット社会でさえ嘘はあるだろう。

人の良心だけでは、ネット社会では通用しなくなってきている。

少しづつ対処されてはきていると思うが、

私などはまだまだわからないことだらけ・・・

賢くネットを使えるようになりたいとは思うが、まだまだ。。。

 

 

とまあ、とりあえず、こちらを参考に対処させて頂きました。

参考URL:↓↓

http://d.hatena.ne.jp/keyword/ime.nu

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D

http://www.web2-labo.com/httpimenu2ch.html

 

 

なお、私が一番参考になったページは「教えてgoo」さんの

こちら→ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4878456.html

 

大変、役に立ちました。ありがとうございました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわらけ

2010年01月03日 18時06分00秒 | 家族

 
≪1月1日の「ゆうちゃんの厄除け祈願」の追記≫

 

厄除け祈願のお下がり 

 

杯は祈祷が終わって

お下がりの紙袋を頂いてから、

出口付近で巫女さんがお神酒を注いでくれました。

それを紙袋と共に頂いて帰りました。

そのときの

かわらけはお持ち帰りください!」

という言葉が気にかかりました。

えっ?かわらけってあの投げるやつかな?

と思って調べたら、ヤッパリそうでした



和食器webショップ~

「菖蒲の隠者」様HPより

 

『かわらけ』という聞き慣れない言葉。

 これは『お神酒』を頂く時などに良く使われる、

『素焼きの杯』の事を言います。 

元々は鎌倉の武家社会で、

宴会用の使い捨て食器として作られた

のが始まりのようです。 

鎌倉の遺跡からはこの『かわらけ』

大量に出土されるようで、

当時の鎌倉の武家社会の象徴

ともいえるものなのだそうです。





また、かわらけの用途はほかにもあります。

その一つは燈明皿(とうみょうざら)といって、

かわらけに油を少し入れて、そこから

かわらけの口の部分に芯(しん)をのばし、

芯の先に火をつけて明かりをつけます。

燈明は神仏にそなえる明かりですが、

一般の室内にも使っていたと考えられます

(やきもの「かわらけ」HPより)
平泉町文化財センター(岩手県)様

 



よく、時代劇で

化け猫が油をなめるシーン!

灯りを「ふっ!」と消すシーン!

子供の頃よくそれだけで、ぞくぞくしたものでした。

 

ほ~ぉ! そうだったのか!!

 

あっ、他にも塩を神仏に供えるときにも使っています。

意外と中途半端に知ってることってあるんですね。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄除け祈願

2010年01月01日 21時32分32秒 | 家族

2010年 

~ ゆうちゃんの厄除け祈願 ~

京都 八坂神社 

 

八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、

クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、

ヤハシラノミコガミ(八柱 御子神)を祀ります。

日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、

ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、

クシイナダヒメノミコトを救って、

地上に幸いをもたらした偉大な神さまです。

 

八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、

明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称しました。

≪八坂神社HP「由緒」より≫

 

 

この門も鳥居になるのかな?

門も鳥居も同じ意味合いがあるかなと思い、

はっきりわからないので、横から入りました。

喪中の時は、鳥居をくぐらないことと、清め塩を持って

おけば拝してもよいと義母に教わって来ました。

 

 今年は寅年、ゆうちゃんの25歳の本厄。

ちょうど長男のときよりここに初詣を変えました。

八坂神社の祈願は感じがいい。

巫女さんの神楽が心地いい!

 

 入り口を入ったところに受付があります。

 

ここで受付用紙に記入します。

受付へ申し込んで

後ろの待合室で待ちます。

 

待合室の正面には、神主さん用の神号でしょうか。

神号軸なるものが掛けられていました。

(前の時にはなかったような気が…)

その右横には

青龍の石(1000円)  おみくじ(200円)  

 

 

終わったらおみくじをして、

ゆうちゃんのはあまりよくなかったので、

結んで帰りました。

 

 

  

いつものお土産物屋さんで

いろんな抹茶のお菓子をみました。

いろいろ買ってみたいなあ、とは思うんですが、

ついつい、いつものを手にしてます。

買うのはだいたい、生八橋とおたべです。

 

 

 

 ≪1月3日追記≫

厄除け祈願のお下がり 

 

詳しくは

私のブログ1月3日の記事「かわらけ」へ

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク