さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

十二支の由来

2010年03月11日 17時58分30秒 | 十二支の話

十二支の由来 

十二支は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称。

十干と同じく十二支も、いつの時代に出来たかはっきりしないが、

十干よりも古く、すでに殷の時代には使われていたともいわれる。

 

初め、十二支は十二か月の順序

を示すための符号(数詞)であった。

子=正月

丑=二月

寅=三月

卯=四月

辰=五月



と順繰りにつけていったものと考えられる。

正月を寅としたのは漢時代以降である。

本来は第一月が子の月というのが自然だが、

「三正論」により、

夏正(立春正月)が使われるようになった。

 

 

「三正論」

周時代には、冬至を含む月を正月、
殷の時代には、それより一か月遅れた月を正月、
夏の時代には、さらに一か月遅れた立春に近いころを正月
としていた。これを十二支に当てると、夏の正月は寅、
殷の正月は丑、周の正月は子で始まることになる。

この夏殷周の三様の正月を三正論と称した。
漢時代以降は、夏の正月建寅を採用して
今日に至っている。
日本の旧暦も正月は寅月である。

 

 

 十二支は、12年毎に一巡する年まわりを示し、

十干と組み合わされて、60年で一巡する年、

あるいは60日で一巡する日を表すほか、

時刻や方角などを示すのに用いられる。

また、紀年法や、記日法に用いられるほか、

月名や時刻や方位にも使用されている。

 

月の十二支

正月=寅(いん)の月

二月=卯(ぼう)の月

三月=辰(しん)の月

四月=巳(し)の月

五月=午(ご)の月

六月=未(び)の月

七月=申(しん)の月

八月=酉(ゆう)の月

九月=戌(じゅつ)の月

十月=亥(がい)の月

十一月=子(し)の月

十二月=丑(ちゅう)の月

 

≪ 時刻 ≫

子の刻・・・午後11時~午前1時まで

丑の刻・・・午前1時~午前3時まで

寅の刻・・・午前3時~午前5時まで



と十二支を2時間ずつに割り当てる。

 

≪ 方位 ≫

の方角= 

丑寅の方角=  (=東北をさす)
うしとら

の方角= 

辰巳の方角=  (=東南をさす)
たつみ

の方角= 南

未申の方角=  (=南西をさす)
ひつじさる

の方角= 西

戌亥の方角=  (=北西をさす)
いぬい

 

子午線(しごせん)・・・南北線

卯酉線(ぼうゆう)・・・東西線

 

 

 

 『現代こよみ読み解き辞典』 編集:阿久根末忠・岡田芳郎 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday

2010年03月08日 21時17分00秒 | 家族

Happy Birthday

 

 

今日はマーちゃんの誕生日!

模型とアニメの好きな

マーちゃんに動画のプレゼントです。

 

今日の一人用バースディケーキです。

 

 

そして、お相伴代わりのケーキは、

 

 

私はちょっと変ったゆずチョコなんとか…

というケーキを頂きました。

チョコレートはゆずコンポートのトッピングと

生地には、中にゆずを刻んだものが混ぜてあり、

中心の生クリームにもゆずの味がしました。

初めての味でしたが、美味しかったです。

 

今でも大好きョ♪

マーちゃん、この一年、またよろしくね

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとまず。。。

2010年03月07日 19時30分30秒 | 家族

先月下旬からマーちゃんが仕事に行きだしました。

一ヵ月は研修みたいなものらしいが、

前の職業がらみの仕事らしい。

いろいろと手続きが大変そうだったが、

退職金も少しながら支給されるとのことで、

その葉書もようやく、先日届きました。

前会社の社長さんに感謝です。

マーちゃんの仕事は、友人の仕事を手伝っていたことから、

それをみた会社からお誘いが3~4件あったようです。

(図面を描いてるらしい)

 

 

今行っているところは、「めっちゃ静かやねん!」と

最初言ってましたね 

 (事務ならそれが普通ちゃうのん?)

 

昨日の土曜日に休みを作るため、金曜日に

社内全員が残業していたらしいです。

ま、中小企業なのでそういうこともあるのね~!

で、昨日は珍しく外食しようと誘ってくれました。

 (雨だったのに珍しいこともあるもんだ~)

といっても、いつものビックリドンキーだったけど。

 

で、いつものように持ち帰りで

お義母さんところへ持って行ったのよ。

日・月は休肝日。

最近、きっちり守っているみたい!

義母は、好きなものを止めてストレスをためるよりは、

好きなことを続けて人生を楽しみたい、という方なのです。

本当にね!

私も、最近富にそう思うようになりましたね。

    

    

    

今月は振袖の着付けを頼まれたので、練習しなきゃあ~、

なんだけど、この雨続きでなかなか思うようにできないなあ。。。

久しぶりに時間との勝負にチャレンジです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋刀魚蒲焼入り「ちらし寿司」

2010年03月03日 21時09分30秒 | ゆうちゃん用レシピ

秋刀魚蒲焼入り ちらし寿司

 

 

今日のゆうちゃんのお弁当!

今週はゆうちゃんは夜勤の日。

いつも、23時半に食べるので、

かろうじて今日のうちに食べます。

いつもと違うところは、

 

錦糸卵 → 炒りたまご

ちらし寿司用具材 → 筑前煮(昨日の残り)

秋刀魚の蒲焼缶詰

ゆで海老

 

秋刀魚の缶詰めは、

汁ごと中に混ぜ込みます。

今日の「はなまるマーケット(TV)」

でやってたものです。

海鮮ちらし風でしたが、

うちではお弁当にするのと、

私が生ものがあまり好きでない、

お兄ちゃんは今日食べれない、

なので、アレンジしました。

筑前煮は少したきなおしました。

 

私は「天宝一

とかいう広島の孫ちゃんに頂いた

お酒と共に頂きました。

けっこう、美味しかったです!

 

 

 

ああ、そうそう!

お雛様、って

その人の身代わりに飾る厄除け

らしいので、本来、一人一体のようです。

だから、女の子ができると新しく買ってあげて、

お礼と感謝の雛人形の供養があるんですね。

厄を流すということから流し雛などされてきたようです。

 

 

片付けが遅れると

嫁に行きそびれるなんてことも

よくききますが、子供がちゃんと

片づけ出来る子に育つようにと、

そんなふうに言われてきただけで、

湿気などが無い日に、

カビやしみにならないように

気をつけて片付けたほうがよいようです。

 

すぐに片付けられない時は、

内裏雛の二体を後ろ向きに

しておけばよいようです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「SWANS」サングラス

2010年03月01日 20時05分01秒 | 環境・科学・生活

スポーツ用サングラス 「SWANS」

山本光学(株)(大阪府東大阪市)

 

サングラスは青色が見にくい!

という今までの常識を覆す物。

 

青色信号がくっきり見えるサングラス

が新発売されたようです。

 

今までのサングラスは、太陽光の中の

目に有害な青色光だけを取り除いたもの。

なので、青色が見にくかった

という欠点がありました。

 

その有害な青色光をカットしつつ、

しかも、青色がくっきりはっきり見える

というものだそうです。今日の

「ちちんぷいぷい」で紹介されてたんですが、

名前忘れましたー!

 

世界でも有名なSWANS(スワンズ)ブランド、

プロゴルファーの石川遼くんも使ってる

ということだけは覚えています。

 

価格、 11500円

 

というのも覚えてるんですが・・・

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク