小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



5月20日、ホームカミングデーのため一般開放された小田原高校の5代目校舎を見学。従来の高校の校舎と違い、色々と設備も整っていてなかなか興味深く校舎の中を見終えて再び正門に戻った。目的だった鎮遠の鐘と新校舎を見学したので、あとは敷地内をのんびりと探索。正門前から南館方面へ。正門横には体育館。この建物は4代目当時のものを現在も使用しているようだ。体育館の反対側には柔剣道場。こちらの建物も4代目当時からあったもの。柔剣道場の入口は施錠されていたので、入口扉の小窓から中を内部を撮影。柔剣道場からグラウンド沿いを南側へ。この日はサッカーの試合が行われておりグラウンド内からの写真を撮ることが出来なかった。グラウンド脇を歩き学校敷地の南側にある南館へ。この南館も4代目当時の建物。南館の3階に校史展示室があるので入ってみる。南館は以前どのような用途に使われていたのかは分からないが、1階と2階は現在文科系の部室に使われているようだ。南館3階の校史展示室。色々と小田原高校に関する資料や記念品が展示されている。 3階の校史展示室の隣の部屋は、閉校した小田原城内高校の展示室になっていた。南館のすぐ横には4代目校舎当時の正門が残されていた。この旧正門を下ると競輪場の近くに出る。旧正門付近には木々が多く、小田原高等学校の樹叢として神奈川県の天然記念物に指定されている。正門には校名を記した古い表札が取り付けられていた。県の字は旧書体が使われている。旧正門から敷地の東側へ。4代目当時プールがあった場所付近には、体育会系の部室が建てられている。この建物は結構新しいので、5代目校舎の建設時に整備されたのかもしれない。敷地の東側。グラウンドのフェンス外側の通路を探索。グラウンドのフェンス外側の通路からの眺望。ちょうど木々の間から小田原駅周辺が見渡せた。敷地の東側、弓道場横の出入り口から校外へ出る。小田原高校は出入口が東西南北にあるので色々なルートで登下校できるようだ。実は小学生の頃にこの弓道場横の出入り口から小田原高校に入り込んではいろと探索をしていたので結構懐かしい。5代目校舎の整備に伴い塞がれてしまったのかと思っていたが、ちゃんと通れたのでよかった。弓道場横の出入り口から校外に出て、住宅街を抜け坂道を下る。この周辺も昔と変わらない風景。某病院前を通り階段を下って青橋方面へ。階段横の区画にあった廃屋もいつの間にか解体され現在は空き地になっている。小田原高校の新しい校舎も見れて、昔のままの出入り口も通れてなかなか楽しい探索となった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )