小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



お堀端沿いの旧小田原警察署跡地周辺に芸術文化創造センターの建設が計画され昨年、予定地にあった市道の撤去工事後はフェンスで囲まれて敷地内への立ち入りが出来なくなっていた。先日、お堀端を通るとフェンスが撤去されていて予定地の広場が開放されていた。小田原市本町の芸術文化創造センター建設予定地西側。以前はフェンスと芸術文化創造センターの建設を知らせる表示があったがいずれも撤去されている。特別に立ち入り禁止や開放を知らせる表示もないが自由に敷地内へ入ることが出来る状況。芸術文化創造センターは順調に整備が進めば来年秋のオープン予定だったが、昨年夏の建設工事の入札が不調に終り現在は計画の見直しなどが行われている。敷地内に以前あった市道2197部分に沿ってフェンスが設置されていて南側の区画のみ立ち入りが出来ないようになっている。フェンスの所々にゴミの持ち帰りや大声の禁止をお願いする看板があるので、やはり広場としてしばらくの間は利用出来るようだ。芸術文化創造センターの次回の入札は今年の夏の予定。果たして整備の行方は決まるのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全ての街区公園に出かけようと始めた公園巡りの55ヶ所目は小田原市小竹にある小竹向山第一公園に出かけた。橘地区には特色のある街区公園が多く、今回訪れた小竹向山第一公園も一風変わった公園だった。小田原市小竹の小竹向山第一公園は小田原と二宮の境にほど近い住宅街の一画に所在している。公園は斜面に整備されていて周囲は擁壁などに囲まれている。擁壁のスロープから公園内部へ。下の道路から見えなかったので結構な広さに感じる。小竹向山第一公園の敷地面積は約4,373㎡と市内の街区公園のなかでは大きい部類。小竹向山第一公園の特色はなんといってもバックネット。球技を禁止する貼り紙もなく公園の構造的には野球場なので草野球を行うのにはうってつけの公園なのかもしれない。遊具の類は一切なくてただ広々としているだけだったが広くて開放感がありなかなか良い雰囲気の公園だった。
【公園データ】
・所在地:小竹781番地の48
・敷地面積:4373.41平方メートル
・遊具:なし
・ベンチ:×7
・水場:有
・トイレ:有

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ブログのネタ探しにと小田原市が発注する公共工事の情報をこまめに確認している。新年度入りした4月1日に平成28年度の小田原市工事等発注予定表が公表された。小田原市の公表した平成28年度の工事発注一覧を眺めていると史跡小田原城跡住吉橋保存修理工事(木橋架け替え工事)の記載を見つけた。発注時期は第二四半期からなので早ければ7月には着工するのかもしれない。現在の住吉橋は市政50周年記念事業の一環として整備されたもの。当時はバブル景気の真っ只中だったので、市内各所に色々な施設が建設された。住吉橋は1989年7月に着工し翌年の1990年の春に完成した長さ8.6mの木造の反橋。完成から四半世紀が経過して木造の橋はかなり老朽化が目立つ。欄干の木は腐り始めていて数年前には補強工事が行われている。発注予定表によると住吉橋の架け替え工事の工期は20ヶ月とかなりの長さ。新しい住吉橋を渡れるのは再来年くらいになりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月17日、小田原は朝からどんよりとした空模様。気象レーダーを確認すると雨雲が移動してきていたが1時間程度なら時間の猶予がありそうだったので午前8時半に自転車で散策に出かけた。午前8時半に小田原駅東口へ。旧小田原駅東口臨時駐車場には重機が搬入され遺跡の発掘調査のためアスファルトの撤去作業が始まっていた。小田原駅東口から国道1号沿いを箱根板橋方面へ。国道沿いのデイリーヤマザキ横ではEPO地下から移転のはつはなの内装工事が行われている。5月下旬OPEN予定とのこと。箱根板橋駅から大窪橋を渡り一夜城下通り沿いへ。旧早雲の店舗でも改装工事が行われている。こちらは台湾料理店に。一夜城下通り沿いから小田原漁港へ。ポツポツと雨が降り始めてきた。雨雲の動きが早いので昼過ぎには通過してくれると良いのだが。とりあえずポタリング午前の部を終了して帰路へ。帰り道の途中、トザンイーストのブリオッシュ・ドーレに立ち寄って朝食のパンを購入。540円のクラッシックアメリカンはハムとタマゴとピクルスとトマトなどの野菜がフランスパンにサンドされている。思っていてよりもさっぱりとした味わい。なかなかの大きさで食べごたえがあった。午後4時半にようやく雨雲が通過し天気が回復してきたので国道1号沿いをランニング。間中病院前の薬局だった建物は解体が終り更地になっていた。親木橋交差点を曲がり巡礼街道沿いを飯泉方面へ。中里のオール電化店跡では中華料理店への改装工事が行われていた。4月21日に開店とのこと。午後5時半過ぎに飯泉橋を通過。猛烈に風が強いが南の空は晴れてきていた。今日は生憎の荒天となったが朝夕と出かけられたので良かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月16日、小田原は朝から曇りがちな空模様。ここのところ箱根外輪山に登っていなかったので今日は明神ヶ岳方面へランニングに出かけた。午前9時39分、銀座通りをスタート。日差しがなくて少し気温が低めだが走るのには程よい陽気。とりあえず国道255号から狩川沿いへ。午前10時32分、塚原の長泉院参道前通過。スタートから9km。4月も半ばだが沿道沿いの桜はまだ少し花が残っていた。林道から最乗寺ルートの登山道に合流して明神ヶ岳山頂へと登る。標高800mくらいの場所の山桜はちょうど満開になったところで綺麗だった。午前12時8分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから18.5km。雲が多くて富士山は今回も見えず。休憩なしで折り返し下山開始。矢佐芝ルートで下山途中に大涌谷方面を撮影。だいぶ火山ガスの濃度が下がってきたとのことだが噴出音は明神ヶ岳山頂までまだ聞こえる。午後1時48分、大雄山線岩原駅に到着。スタートから28km。久しぶりの明神ヶ岳トレーニングだったが満開の山桜の風景が見れたのでなかなか良かった。今週のトレーニング距離は53km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後に県道74号沿いのグリルとしおに立ち寄って昼食。880円のチーズハンバーグピラフを注文。思ったよりハンバーグが大きくてボリュームがある。懐かしい味わいのピラフで美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »