小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月20日、小田原は朝からすっきりとした晴天。日中は気温が25度まであがり初夏のような陽気となった。今日は夕方まで小田原周辺の外回りだったので移動途中に休憩がてら地元の風景を撮影することが出来た。正午前、久野のおだわら諏訪の原公園に立ち寄り小休憩。展望台に近くでは鯉のぼりが風にたなびいてこの時季らしい眺め。植え込みのツツジが満開で園内は新緑と花で色とりどり。4月も下旬に入り季節は着々と初夏へ向かっていることを実感する。おだわら諏訪の原公園から園路を通り隣の小田原フラワーガーデンへ。修景池では睡蓮が花を咲かせていた。水辺の風景は気温が上がるにつれ涼やかに感じるようになってきた。午後2時過ぎに早川方面に出かけたついでに一夜城歴史公園へ。本丸跡は例年この時期にシャガの群生が満開になるが今年は極端に花が少ない。昨年の10分の1以下といったところでがっかり。夕方から所用のため平塚へ。午後8時過ぎに仕事が終わったので駅周辺を軽く散策。夜になっても気温が18度ほどあって暖か。小田原に戻る前に平塚で晩飯を食べようと以前から気になっていた駅近くの天竜担担麺店へ。髑髏の看板がなかなかインパクトのある担担麺専門店。天竜担担麺店で980円の野菜ドラゴン担担麺の野菜トッピングを注文。甘さと辛さの両方を感じる独特の風味の担担麺でなかなか美味かった。店の看板メニューである地獄の担担麺が結構辛そうだったので、機会があれば暑くならないうちに挑戦したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月19日、小田原は朝からすっきりとした晴天。今日は所用で横浜と東京に出かけたので出先で何枚か風景写真を撮影することが出来た。午前10時過ぎに関内で用事を済ませて横浜公園で小休憩。今日は爽やかな陽気で屋外で過ごすのが気持ち良い。4月上旬から順次開花していた横浜公園のチューリップは咲いている花が少なくなりそろそろ終わり。今年は見頃のチューリップの風景を多く眺めることが出来たので良かった。午後から渋谷で打ち合わせのため早めに都内に移動。午前11時半前に恵比寿駅で途中下車して行ってみたかった中華料理店へ向かう。恵比寿駅から徒歩10分ほどの場所にある中華香彩JASMINE広尾本店で昼食。ランチメニューの中から1100円のよだれ鶏ランチを注文。よだれ鶏は中華香彩JASMINEの名物メニューで、蒸し鶏にピリ辛風味のタレと薬味がかかっている冷製の惣菜。香辛料の風味と辛味が絶妙でさっぱりとしているが、上品な旨みがあってとても美味しかった。横浜や都内にはよだれ鶏が人気の四川料理店がいくつかあるので出かけた際に食べ歩きたいと考えている。食事を終えて恵比寿駅へと戻る。来月くらいまで東京での仕事が多いので、うまいこと時間調整して色々な場所や店に立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月18日、小田原は朝から雨の降り続く生憎の空模様。午前中は気温が15度以下で肌寒かった。今日は所用で横浜に出かけたので九州の郷土料理メニューのある店で昼食をとることが出来た。午前9時前にスクランブル交差点から小田原駅東口方面へ。昨日夕方から天気が悪くて、今朝も小雨が降って肌寒い陽気。今日は新横浜駅周辺の外回り。午後1時半過ぎに仕事が一段落したので昼食休憩のためキュービックプラザへ。午後になっても雨がやまずに屋外移動が面倒だった。キュービックプラザ横浜の10階にあるやまや新横浜店に立ち寄り昼食。ランチメニューである1100円のがめ煮定食を注文。がめ煮は九州北部地方の郷土料理で筑前煮とほぼ同じ。薄味で野菜も多くてなかなかヘルシーなメニュー。やまやは博多の明太子メーカーが経営しているので明太子が食べ放題。普段口にする明太子よりも上品な味がしてご飯が進む。ご飯はおかわり自由なので大盛ご飯を1回おかわりして満腹になった。食後に少し時間があったので日産スタジアムまで散策。ようやく雨があがり青空が見え始めた。明日も横浜と東京で仕事なので昼食休憩を楽しみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全てのみどりの広場に出かけようと始めたみどりの広場巡りの7ヶ所目は小八幡にある小八幡みどりの広場に出かけた。小田原市小八幡の小八幡みどりの広場は印刷局小田原工場東側の住宅街に所在している。今回初めて通った道沿いにあったので結構新鮮な印象。小八幡みどりの広場の敷地面積は約958平方メートルと市内にあるみどりの広場の中ではやや小さな部類。敷地は東西に細長く、南側は道路に接している。広場の北側には自治会の防災倉庫や物置が7つ並んでいる。普段から良く利用されているようで、広場内はゴミが少なく手入れが行き届いている感じがした。みどりの広場なので遊具類が無く特筆すべきことは少ないが、ベンチは座面が樹脂製で市内の公園などではほとんど見かけないタイプだった。小八幡みどりの広場は、背の高いフェンスで囲まれていないので開放感がある。日当たりも良くて静かでのんびりと過ごすのにはちょうど良い広場だった。
【広場データ】
・所在地:小田原市小八幡1丁目670番地の1
・敷地面積: 958 平方メートル
・遊具:簡易アスレチック
・ベンチ:×4
・水場:使用不可
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ブログのネタ探しのため小田原市から発表される工事等発注予定表をチェックしている。工事等発注予定表は上期と下期の2回発表され、先日発表された平成30年度の第1回工事発注等予定表によると230件の工事や建築設計が今期中に行われる。小田原市内で実施される公共工事は土木一式・電気・管・ほ装・防水など10種類以上分類されている。ブログのネタになりそうな工事を探していると建築一式の項目に小田原城址公園のサル舎改修工事があった。発注予定は第3四半期で工期は3ヶ月。見た目にも老朽化しているサル舎がどのように改修されるのか興味をそそる。同じく小田原城址公園内では小田原城歴史見聞館耐震改修等工事が第2四半期発注で工期は6ヶ月の予定で行われる。小田原城歴史見聞館は旧場内小学校の講堂で昭和9年に建設された建造物。今期の耐震改修工事でこの先も長く小田原城址公園内に残ってもらいたいもの。個人的に一番興味をひかれたのが(仮称)マロニエパーク整備工事。発注予定は第3四半期で工期は3ヶ月。芝生の広場の一部を整備して幼児用の遊具やベンチなどの休憩施設が設置される。他に江ノ浦保育園の解体工事や市民ホール整備工事も予定されているので、追々このブログで進捗などを記事にしたいと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »