小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月15日、小田原は朝のうちは土砂降りの雨だったが昼前には雨がやんで晴天となった。昼から出かける用事があったので午前中に軽く小田原駅周辺を散策した。午前10時半に銀座通りへ。雨がやんで雲間から青空が見え始める。上空は風が強いようで雲の流れが速い。銀座通りのタワーパーキング解体工事現場前へ。躯体部分は解体が終わり基礎部分だけになっていた。機械式のタワーパーキングは減少しつつある。銀座通りから錦通りへ。朝方は荒天だったせいか通り沿いは人通りが少ない。閉店したカバン屋さんでは内装の撤去作業が行われていた。ハルネで朝食のパンを購入してお城通りへ。東横INN建設現場前を通ると足場が2階部分まで外れていた。ブラウン系の落ち着いた色の外装なので通り沿いの景観に調和しているように見えた。ハルネのヴィ・ド・フランスで塩バターフランスとモチモチごまあんドーナツとモチモチ抹茶あんドーナツを購入。3つで360円。110円の塩バターフランスはさっくりとした生地の食感でバターの風味がほどよくて美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





4月14日、小田原は朝から曇りがちな空模様。今週は晴天の日が多かったので久しぶりに明神ヶ岳方面へトレーニングに出かけた。午前9時44分、スクランブル交差点をスタート。曇り空だが夕方までは雨の心配はなさそうなので1ヶ月ぶりの明神ヶ岳トレーニングへ。とりあえず国道255号から県道74号沿いへ。蓮正寺橋から狩川右岸の土手道を南足柄方面へ。富士山は雲に隠れているので今日は明神ヶ岳山頂での眺望は期待できそうにない。午前10時42分、午前11時29分、塚原の長泉院山門前通過。スタートから9km。参道沿いの桜並木はすっかりと葉が茂り葉桜のトンネル。新緑を眺めながら坂道ラン開始。午前11時37分、林道と最乗寺ルートの登山道の合流地点通過。スタートから14.8km。春分の日の登山の際には一面雪景色だったが、雪はすっかりと溶けて木々は若葉が芽吹いている。登山道沿いの風景もだんだんと春らしさを感じるようになってきた。最乗寺ルートの登山道を明神ヶ岳山頂へ向けて登る。標高900m付近では山桜が丁度見頃で綺麗だった。午前12時29分、標高1169mの明神ヶ岳山頂に到着。スタートから19.1km。雲が多くて残念ながら富士山は見えず。今日はそれほど登山客が多くはなくて山頂広場は空いていた。休憩なしで矢佐芝ルートで下山。午後2時25分、大雄山線相模沼田駅に到着。スタートから27.4km。今日は曇天で眺望はいまひとつだったが、トレーニングには程良い陽気で走りやすかった。今週のトレーニング距離は52.4km。来週も頑張ろう。大雄山線で小田原駅に戻り、ラスカで昼食のパンを購入。コッペパンサンドのナポリタンとフィッシュとエビカツの3つで770円。エビカツサンドはエビがぷりっとしていてタルタルソースも酸味があってさっぱりとした味わいで美味しかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月13日、小田原は朝から穏やかな晴天。普段より30分早く起床したので出勤前に浜町の浜まで散策に出かけた。午前7時過ぎに浜町の袖ヶ浜まで散策。今朝も日差しが暖かくて爽やかな陽気で海辺は風が涼しく感じられて心地よい。袖ヶ浜の帰りにかまぼこ通りに新設されたカラーマンホールを撮影に立ち寄る。小田原市のほか、姉妹都市盟約を結んでいる八王子市と寄居町にちなんだカラーマンホール3枚が従来のマンホールと交換されて設置。鮮やかな色合いで目を引くデザインだった。今日も午後は東京での外回り。午後6時半過ぎに新宿駅近くで仕事が終了。金曜日の夜とあって新宿駅周辺は歓楽街へ向かう人々で大混雑していた。以前から訪れてみたかった洋食店が杉並区にあるので、新宿から西武新宿線に乗車して上井草駅へ移動。西武新宿線に乗車するのは10年ぶりくらいだったので新宿での乗り換え方を忘れていて難儀した。西武新宿線上井草駅から徒歩3分ほどの場所にあるア.ストラーザで夕食。昼食はおにぎり2つだけだったので相当に空腹なので1600円のポークソテー520gのご飯大盛を注文。ポークソテーの味つけは何種類から選べるので醤油味を選択。分厚い豚肉は脂身と赤身のバランスが良くて食べごたえがある。焦がし醤油の香ばしい味わいのポークソテーで美味かった。ア.ストラーザには1kgのチキンソテーやボリュームのあるミックスグリルメニューがあるので仕事で東京西部方面に出かける際にまた立ち寄りたい。午後11時過ぎに小田原へと戻る。ダイヤ街は人通りがほとんどなくて閑散としている。東京の喧騒から小田原へ戻ると街がとても静かに感じる。この週末は天気が悪そうだが、地元の静かな場所でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月12日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は所用で色々な場所に出かけたので様々な風景を撮影することが出来た。午前中は辻堂駅周辺の外回り。辻堂駅前のテラスモール湘南内はリニューアル工事のため閉鎖されているスペースが多かった。正午過ぎに仕事が一段落したので辻堂駅南口から徒歩1分ほどの場所にあるCOOKER'S GRILLで昼食。ランチメニューである1300円のコルビージャックチーズバーガーを注文。値段相応のボリュームで、バーガーのパティは肉々しい味わいでなかなか美味しかった。他にも興味をそそるバーガー類があったので辻堂での昼食時にまた立ち寄りたい。昼食後に東海道線で小田原へと移動。すっかりと葉桜の風景になったお堀端ではツツジが咲き始めていた。お堀端から南堀へ。御感の藤も花が咲き始めていて、鳥よけのネットがかけられていた。ツツジや藤の花を見るとだんだんとGWに近づいていくことを実感する。午後5時過ぎに所用のため渋谷へ。渋谷駅で下車するのは10年ぶりくらい。駅周辺は人も車も多くて雑然とした感じで落ち着かない。渋谷駅前のスクランブル交差点は歩行者用信号が青になるたびに人だらけ。外国人観光客の撮影スポットになっているようで交差点の風景を撮影している外国人が多かった。明日も東京で仕事なので何か美味しいものでも食べてから小田原へ帰りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市内にある全てのみどりの広場に出かけようと始めたみどりの広場巡りの6ヶ所目は鴨宮にある鴨宮みどりの広場に出かけた。鴨宮みどりの広場は散策の際にたまに横を通ることがあって知っていたが、いつの間にか敷地が拡張されていた。小田原市鴨宮の鴨宮みどりの広場は巡礼街道鴨宮駅北口入口交差点から北側に100mほどの住宅街に所在している。広場の北側と西側は道路に接していて、入口は北側の1ヶ所のみ。鴨宮みどりの広場の敷地面積は約1,657平方メートルと市内にあるみどりの広場の中では中規模。周囲は住宅地なので高層の建物が無いため日当たりが良い。みどりの広場には原則として遊具類は設置されないが、鴨宮みどりの広場には古タイヤや木材を使用した簡易なアスレチックが設置されていた。古タイヤのアスレチックは子供の頃に良く見かけたが、ここ数年行ってきた市内の公園巡りではほとんど見かけたことが無い。鴨宮みどりの広場の敷地はフェンスで2分割されていて西側には入口が設けられている。西側の区画は以前、空き地だった部分で、数年前にみどりの広場として整備されたように記憶している。フェンスで区切られた西側の区画は砂地の広場。ベンチが一つと水場が設置されている。他のみどりの広場で多く見られる3mほどの金属フェンスではなく、1.5mほどのフェンスなのでそれほどの圧迫感は無い。鴨宮みどりの広場は、他のみどりの広場と比べ水場や簡易なアスレチック遊具があって公園のような雰囲気。日当たりが良くて広々としているが、近くに新幹線の高架があるので時折通過する新幹線の走行音が少し騒々しく感じた。
【広場データ】
・所在地:小田原市鴨宮366番地の1ほか
・敷地面積:1,657平方メートル
・遊具:簡易アスレチック
・ベンチ:×4
・水場:有
・トイレ:無

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »