




数日前から報道されている<関東直撃のかってない進路をとる台風>がいよいよ近づいてきているようです。
午後から明日の午前中くらいに通過とのことですが、どうやらまた進路を西日本方面に変えているとのこと。
千葉県では暴風警報と避難指示が出ているところがテレビ画面に、これから進路方向によって注意報、警報が
表示されていくのです。 先日の大災害の際の避難勧告で避難を実行した人数の地域別統計が出ていましたが、
数パーセントとのことでした、何がどうしてそうなったのかはこれからの検証になるのでしょうが、
いろいろな問題を含んでいることは想像できます。
今回の台風の進路にあたるこの辺りでもハザードマップで崖崩れの危険が記されているところもあります、
山の上ですから当然のことと危機感を持たなければいけないのです、個人でできる注意と、ベランダの植木たちの
避難はもう数えきれないほどの経験をしています、今朝もしっかり確認をすませました。
その昔祖母から教えられた災害への備えに<夜の握り飯>と<お漬物の手入れ>を聞いたことがあり、
戦争を経験したり、今ほど便利な暮らしではなかったなかでの家事をつかさどるものの責任と言っておりました。
いつなんどきでも困らないようにとの基本の用意だったのでしょう、
そんな話を聞かされていた私がときどき懐かしさも含めて作る焼きおにぎりを昨夕は5ケ作っていました。
電気、ガス、水道、どれが止まっても大きな不便を感じる山の上、備蓄の必要性は増すばかりです。
ときどき聞こえる窓の外の樹木の葉擦れに目が動きます、風が強くなってきたのでしょうか、
きっとこれからは午後の進路予報と夜半の通過情報をテレビで確認しながら過ごすことになりそうです。
どなたさまにも大きな被害のないことを願うばかりです。