お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

釣りバカストラップと大漁祈願守り

2022年01月07日 17時30分00秒 | カプセルトイの世界1

2017年頃に発売されたエポック社のガチャ「釣りバカストラップ」から。「メバル」をご紹介。

ロッドに魚の付いた可愛いストラップで、クロダイ、グレ、カレイ、メバル、シロギス、ブラックバスの6種類がありました。

こちらは釣り仲間の四国六郎さんから以前頂いた東京・富岡八幡宮の釣り人お守り。

釣り針が入ってるのがめっちゃイイですね

釣りのお守りがあるのはこの他、貴船神社(京都)、住吉大社(大阪)、志賀海神社(福岡)、祐穂稲荷神社(佐賀)だそうですよ。

京都貴船神社のルアー型のお守り欲しいなぁ~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ日本全国バスめぐり 北海道中央バス高速バス

2022年01月07日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売された『トミカ 日本全国バスめぐり Vol. 2 北海道中央バス』から、「高速バス」をご紹介。

ベースはNo.1-4 「三菱ふそう エアロクイーン」(2000-2008年)になります。

北海道中央バス(株)は小樽に本社があって、北海道の道央圏を中心にバス事業を行ってるそうです。

全道主要都市間を結ぶ北海道中央バスの高速バスをモチーフにしてるのがこのモデル。

1992年に登場した三菱ふそうのM86系大型観光バスですね。

できるだけ実車を忠実に再現していたこのシリーズは魅力的でした。

嗚呼~、北海道行きたいなぁ~

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


クツワハゼ 【海の生き物ギャラリー66】

2022年01月07日 03時00分00秒 | 海の生き物ギャラリー2

本日は海の生き物から

【名前】クツワハゼ 
【分布】富山・千葉以南の沿岸 
【生息環境】岩礁性海岸の砂底
【食性】甲殻類、小魚など

クツワハゼはスズキ目ハゼ科の体長8cmほどのお魚で岩礁やサンゴ群落の砂礫底で普通にみられる種です。

眼の後ろの黒いライン状の模様と全身に赤い斑点があるのが外見上の特徴でしょうか。

左右の腹びれは癒合して吸盤状になってます。

食べれないことはありませんが、一般的には食用とはされてません。

鰓蓋に青白く輝く鱗もあるのでクツワハゼだと思いますが、ハゼは種類が多いので同定が大変です。

もし、間違っていましたらご教示を

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村