お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

入交家住宅でアートなお雛様(2017年)

2022年01月08日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

 

2017年3月

三重県伊賀市の市街地にある『武家屋敷入交家(いりまじりけ)住宅』に家族で行った時の記録です。

寛政(1789年〜1800年)の頃に藤堂家の家臣 入交勘平が屋敷替えによって拝領した屋敷で、三重県指定文化財になっています。

写真は屋敷の長屋門で、三重県内に現存する武家屋敷で唯一長屋門が残っているのはここだけなんだそうです。

この武家屋敷は平成13年に伊賀市が公有化して建物や古文書の調査を行い、保存修理工事を実施しました。

屋敷横には甲冑や古文書、家財道具などが展示してあるスペースもありました。

この時は季節柄、この屋敷で開催されていた『手作りアートの雛人形展』を見にきました。

薄暗い座敷の中、スポットライトに浮かぶ手作り雛アートがいくつも展示されてます。

これが雛人形?というようなアート過ぎるものもありましたが、可愛らしい作品も多くて見ていて飽きませんでしたね。

毎年2-3月に開催されるイベント『伊賀上野・城下町のおひなさん』の一環です。

管理人はパンダ豆を顔に使った雛人形が可愛くて気に入りました

ミニチュア好きにとっては大ぶりな作品より小さな作品の方が気になってしまう。。

これお雛様と言われなければ分からないよね・・

人形だけでなくこんな切り絵のお雛様もありました。

これは吊るし雛をモチーフにした作品ですね。

2020年は開催はされた『伊賀上野・城下町のおひなさん』も昨年2021年は中止となってしまいました。

急激なコロナの拡大が全国的に見られるようになってきたのが気になります。

滋賀も1月3日までは10数名だった新規感染者が1月5には76名まで拡大しました。

また、先行き不透明な状況にならないことを祈ります

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


【切手コレクション】名鉄パノラマカー

2022年01月08日 11時00分00秒 | 切手/テレカ/ふみカード

本日は管理人の切手コレクションから

鉄道シリーズ 第1集   2013年発行

-----------------------------------------------------------------------------------

明治5年(1872年)10月14日に新橋-横浜間に最初の鉄道が開通し、平成6年(1994年)に鉄道の誕生と発展を記念し、10月14日は鉄道の日に制定されました。

その鉄道の日20周年を記念して発行されたのがこの切手シリーズでした。

9枚は鉄道車両、1枚は東京駅という面白いシート構成になってますね。

管理人にとって思い出深いのは名古屋鉄道(名鉄)で1961-2009年まで運行されていた7000系、愛称パノラマカーですね。

日本初の運転席が2階にある先頭車両で、その1階部分の最前列は展望席になってました。

幼い頃、パノラマカーに乗って、今は亡き母に犬山ラインパーク(遊園地)に連れて行ってもらった時の記憶が今もかすかに残ってます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ D51型蒸気機関車

2022年01月08日 03時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカくじから、「D51 蒸気機関車」をご紹介。

トミカのD51型蒸気機関車はレギュラートミカとして1975年に発売されたNo.104-1(1975-1989年)がありますが、オリジナルモデルを持ってないから、その金型を使っているのかは正確には分かりません。

裏板にNo.の表示もなかったしね。。

ただ、コレクターの方のHPを見るとNo.104のバリエーションに入ってるので、オリジナル金型になるのかな

そうだったら嬉しいんだけどね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村