お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2008 (1)

2022年01月15日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2008年1月 美ら海水族館(沖縄県国頭郡本部町)

2008年の旅行、行楽は美ら海水族館から始まりました。

初めて子供連れで飛行機に乗り沖縄に行きました。管理人にとっては2度目の沖縄です。

前に来た時は沖縄本島南部の観光と体験スキューバダイビングをしました。

美ら海水族館の目玉はジンベイザメをはじめ、60種の魚が泳ぐ黒潮大水槽ですね

海洋博公園(沖縄県国頭郡本部町)

水族館の隣には1975年(昭和50年)に開催された国際博覧会 沖縄海洋博覧会の記念公園がありました。

花で彩られた海洋生物のオブジェがとても素敵でした。

沖縄かりゆしビーチリゾート(沖縄県国頭郡恩納村)

おきなわワールド・玉泉洞(沖縄県南城市)

鍾乳洞の玉泉洞(ぎょくせんどう)を中心に琉球王国城下町などの観光施設やイベント・食が楽しめる沖縄感満載なテーマパークで、面白くて興味深い場所でした。

ここのお土産物売り場で沖縄限定トミカもゲットできたしね(笑)

首里城公園(沖縄県那覇市首里金城町)

琉球王朝時代、王家(尚氏)の居城で、政治、外交、文化の中心地として威容を誇った首里城。

残念ながら、2019年10月の火災で正殿、北殿、南殿が全焼してしまったのは記憶に新しいところですね。

燃え盛る正殿の映像は衝撃的でした。

政府は2022年に再建の着工、2026年完成を目指してます。

2008年3月 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

息子の鈴鹿サーキットデビューはこの年でした

2008年4月 名古屋トミカ博2008(愛知県名古屋市港区)

トミカ博デビューは名古屋金城ふ頭のポートメッセ名古屋で開催された2008年の名古屋トミカ博でした。

この時はディズニーリゾートクルーザーも東京ディズニーリゾートのキャンペーンでトミカ博に来てました。

東山動植物園(愛知県名古屋市千種区)

管理人が子供の頃何度も来ていた名古屋の東山動植物園に初めて息子を連れていきました。

映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンのベースになったデロリアン。

鈍く輝くステンレスボディとガルウィングが格好イイよね

トヨタ博物館(愛知県長久手市)

愛知県長久手市のトヨタ博物館では国産車、外国車の区別なく旧車、名車がたくさん展示されていて、車好きだけに限らず、色んな人が楽しめる施設ですよ!

大阪トミカ博2008(大阪府大阪市住之江区)

名古屋トミカ博に引き続き、大阪トミカ博にも参加しました。

今にして思えば、この頃のトミカ博が一番楽しかったですね。

トミカ釣りには絶版金型の色んなトミカが入っていて、最近のトミカ釣りの貧祖なラインナップとは全然違います。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ ダイハツ ミラ 警らパト

2022年01月15日 11時00分00秒 | 限定トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2009年に発売されたトイズドリームプロジェクトトミカ<こだわりパトカーコレクション>から、「ダイハツ ミラ パトロールカー」をご紹介。

ベースはNo.19-6 「ダイハツ ミラ」(2007-2011年)ですね。

2006年に登場した7代目ミラのモデル化でした。

軽自動車の警らパトは田舎町に住む管理人にとってはリアリティがあります。

トミカのように警視庁にもミラを使ったミニパトが存在してるようです。

ダイハツのミラは2018年に派生モデルのミライースなどを除いて7代38年の歴史に幕を閉じました。

因みにトミカの歴代モデルの中でミラはこの7代目しかありません。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


いつもどおりのパフォーマンスを!

2022年01月15日 03時00分00秒 | 日々、雑感

いよいよ受験シーズン到来!!

あるスポーツ選手が『欲が緊張を生む』という話をしていました。

良いプレーがしたい、結果を残したいという欲望がベストパフォーマンスの邪魔をしてくるとのこと。

いかに「いつもどおり」ができるかが重要で、普段からの練習や準備をしっかりやる事が大切だそうです。

受験生もそうでないみなさんもしっかり準備して大切な日の当日に「いつもどおり」のパフォーマンスを発揮しましょう!!

受験生がんばれ!

近江鉄道105編成 100形(モハ100形)

近江鉄道マスコットキャラクター 駅長がちゃこん

再びコロナの急激な感染が広がって不安もありますが、受験生の皆さん頑張って下さい

滋賀県内を走る近江鉄道 貴生川駅の黒板に書かれていた心温まる駅員さんからの応援メッセージを紹介しました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村