お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2009 (1)

2022年01月21日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2009年3月 月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市月ヶ瀬)

2009年の行楽の記録をダイジェストでお送りします

2009年の初春の行楽は奈良の月ヶ瀬梅林からスタートしました。

月ヶ瀬の中央の谷には五月川(名張川)が流れ、その両岸や山の斜面に約1万本の梅が立ち並び、大正11年に国の名勝に指定されてます。

梅まつりの時期には露店も出て、まだ肌寒かったものの、春の息吹を満喫できました。

2009年4月 大阪トミカ博2008(大阪府大阪市住之江区)

春は恒例の大阪南港ATCで開催された大阪トミカ博へ。

妻が息子の横に居ないってことは、この時は息子と二人で電車に乗って大阪まで行った時かな。

3歳の子どもを連れて大阪まで行くのは結構大変でしたが、今となれば良い思い出です

鮎河千本桜(滋賀県甲賀市土山町)

滋賀県甲賀市の山中、土山町の鮎河(あいが)にあるうぐい川。

春になるとこの川の両岸だけでなく、近くの青土ダム周辺にも桜が咲き乱れ、俗に鮎河千本桜と呼ばれます。

これまでは県内の隠れた桜スポットのひとつでしたが、最近は結構有名になっちゃって、たくさんの花見客がやって来て、桜まつりの日には露店も並びます。

夜はライトアップもされて幻想的ですよ。

ただ、山の中なので、4月とはいえ寒いので防寒対策が必要です。

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

HONDAの二足歩行ロボット ASIMO(アシモ)のショー。

その滑らかな動きにビックリしました。

そうそう、この時は鈴鹿サーキットでトミカのイベントがあったから行ったんだっけ。

2009年5月 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(愛知県長久手市)

子供が小さかった頃はモリコロパークにも何回か行ってたんだなぁ。

段々、記憶が薄らいでます。。

御殿場海水浴場(三重県津市)

初めて潮干狩りに連れていった時の写真も出てきました。

これ以降、GWには潮干狩りに行くのが我が家の恒例行事になりました。

管理人的には潮干狩りよりもお魚捕りや後ろの海の家で食べる貝焼きがメインなんですけどね

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじ16 トヨタ ノア 消防指揮車

2022年01月21日 11時00分00秒 | 絶版トミカ3

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売されたトミカくじ16『消防指揮車コレクション』から、「トヨタ ノア 消防指揮車」をご紹介。

ベースはNo.98-5「トヨタ ノア」(2008-2012年)で、2007年に登場した2代目ノアのモデル化でした。

ネットで調べると、ノアの消防車両はいくつかヒットしますね。

タンポ印刷もふんだんに使われていて、リアコンビネーションランプも塗分けで上手く表現されてます。

「つけましたか?住宅火災報知器」っていう帯がツボですね

 

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


赤電【お気楽写真館344】

2022年01月21日 03時00分00秒 | お気楽写真館2

2017年頃に撮影した滋賀のローカル私鉄 近江鉄道の赤電復刻カラー車両です。

近江鉄道120周年の記念企画として820型電車1編成を1960~1980年代に運行していた通称「赤電」とよばれるカラーリングにしたものです。

管理人は滋賀出身ではないので当時のことは知りませんが、地元の40代以上の人たちにとってはかなり懐かしいカラーのようですね。

妻も赤電で通学していたと言ってました。

写真は少しレトロチックな風合いに加工してみました。

近江鉄道はその走る音から「ガチャコン」と呼ばれ沿線の利用者から親しまれてます。

今年2月には東近江市で近江鉄道を舞台にしたハートフルコメディ映画の『ガチャコン!』が公開されます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村