2008年6月 二見シーパラダイス(現 伊勢夫婦岩ふれあい水族館)(三重県伊勢市)
息子が3歳になる直前に再び二見シーパラダイスを訪れました。
大きな水族館ではありませんが、間近で海獣たちを見ることができる管理人家族がお気に入りの水族館なんです。
現在のシーパラダイスの公式HPにある「距離感ゼロの衝撃」のキャッチコピーも笑えます
ツメナシカワウソが一緒に写真に映ってくれました。
サービス精神旺盛なカワウソくんですね
あっかんべぇ~が得意なシーパラダイスのアイドルだったミナミゾウアザラシの丸子。
飼育国内最長記録を達成したものの、この5年後の2013年に残念ながら亡くなってしまいました。。
長浜鉄道スクエア(滋賀県長浜市)
JR北陸線長浜駅のそばにある長浜鉄道スクエア。
明治15年(1882年)に完成した日本で現存している駅舎の中では最古の長浜駅舎と長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館の3つの施設を合わせて「長浜鉄道スクエア」と呼ばれています。
長浜市街は豊臣秀吉が長浜城の城下町として整備し、長浜城の廃城後も大通寺の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した琵琶湖北部の中心街です。
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館(滋賀県長浜市)
その長浜旧市街にある黒壁(くろかべ)スクエアは伝統的建造物群を活かした観光スポットで、その中にフィギュアで有名な海洋堂のミュージアムがあります。
キカイダーが懐かしい
海洋堂ミュージアムはこの2008年と2011年に訪れました。その時の様子は改めて再録します。
花の郷 滝谷花しょうぶ園(奈良県宇陀市)
奈良県北東部の宇陀にある滝谷花しょうぶ園はしだれ桜、シバザクラに始まり、テッセン、花しょうぶ、アジサイなど春から初夏にかけて花のメドレーが楽しめる場所で、近くには室生寺や室生ダム、道の駅 室生もあります。
6月上旬からは7,000株の紫陽花(アジサイ)が開花し、その中の遊歩道をぶらぶらするのが好きで、これ以降何度か訪れました。
なんといっても敷地面積は1万坪ありますから、結構いい運動にもなります(笑)
鳥羽湾めぐり(三重県鳥羽市)
我が家の行楽の定番スポット、鳥羽にこの年も行ってたようです。
後ろの竜宮城型の観光船に乗って向かうは・・・
イルカ島(三重県鳥羽市)
鳥羽湾に浮かぶ日向島は通称イルカ島と呼ばれ、昭和39年に志摩マリンレジャーがイルカ島海洋遊園地をオープンして以来、鳥羽でも有名な観光地のひとつになってます。
島全体がレジャー施設になってて、イルカショーやアシカショーの他、レストランや展望台、海水浴場、海釣りスポットなどがあります。
伊賀の里 モクモク手作りファーム(三重県伊賀市)
これまた我が家の行楽スポット、家から20分で行ける伊賀の里モクモク手作りファームで乗馬体験。
2008年7月 亀山サンシャインパーク(三重県亀山市)
東名阪道 亀山サービスエリアや一般道から入ることができる亀山サンシャインパークも時々訪れる公園でした。
息子も3歳になって、段々と一人で色んな事ができるようになってきました
つづく
よろしければ、応援クリックお願いします!