お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

Memories of vacations in 2011(1)

2022年01月29日 17時30分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2011年3月 甲賀市生涯学習館(滋賀県甲賀市)

最近はホントに行楽ネタが無いので、2011年の行楽の様子を3回に分けて紹介してみます。

家の近くの生涯学習館にある大きな天体望遠鏡。

何のイベントだったのかは忘れちゃいました。。

管理人も子供の頃は天体望遠鏡を持ってて、実家のベランダから月や惑星を見てたことが思い出されます。

月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市)

この年は2年ぶりに奈良の月ヶ瀬梅林の『月ヶ瀬梅まつり』に行っていたようですね。

月ヶ瀬梅林は名阪国道 治田あるいは五月橋ICを降りて4-5kmで着くのでアクセスも抜群です。

まぁ、息子にとっては梅よりも茶店の焼き草餅やおでんの方が楽しみみたいですけど。。

しだれ梅が好き

2011年4月 鮎河千本桜(滋賀県甲賀市土山町)

4月の中旬は恒例の『咲くや鮎河さくらまつり』へ。

うぐい川を挟んだ遊歩道や近くの青土ダムの湖畔の桜が満開になった時期でした。

土手から張り出した桜の下でシートを広げてお弁当を食べてる人たちもたくさんいましたね。

コロナが始まってからはさくらまつりは中止、ここでの食事も自粛が呼びかけられてます。。

後ろの黄色い花は菜の花じゃなくて、この鮎河(あいが)地域で平安時代から栽培されている郷土野菜の鮎河菜です。

ちょうど桜の季節の3月下旬から4月中旬が収穫期となってます。

宝塚大劇場(兵庫県宝塚市)

この年の春は会社の慰労イベントで宝塚大劇場を貸し切り、イベント式典や宝塚歌劇を楽しみました

写真は大劇場のロビーで、ここから先の劇場内は写真撮影禁止です。

雨の大劇場の前で

鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)

この年もしっかり鈴鹿サーキットに行ってますね(笑)

国際レーシングコース前の広場、GPスクエアにほとんど人が居ないけど、休みを取って平日に行ったのかな

この時はパドックの上のグランドスタンドでクラシックカーや三輪自動車の展示があったので息子と二人で見に行きました。

ドイツの航空機、自動車メーカーだったメッサーシュミットの三輪自動車KR200ですね。

鈴鹿サーキットのミニカーショップ CIRCUIT GARAGE(当時)を覗くのも管理人にとって楽しみのひとつです。

2011年7月

7月は近所の人たちと恒例のBBQ。

子供たちは毎年この流しそうめんを楽しみにしていました

コロナ禍が始まってからはこのBBQも中止にしてるから、本当に楽しみや交流が少なくなってしまいました。。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ 油谷 ショベル

2022年01月29日 11時00分00秒 | ジャンクトミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから   No.51-2 「油谷 ショベル TY45」(1979-1988年)の日本製ジャンクをご紹介。

油谷工業のホイール式油圧ショベル TY45型のモデル化でした。

油谷工業は建設機械、船舶の設計・製造を行っていた会社で、1991年に神鋼コベルコ建機と合併しました。

フランスのポクレン社と技術提携して油圧ショベルを作っていたそうです。

ユニークな形をしてますが、こんなショベルカーは記憶にはありませんね。。

バリエーションとしてはトミカ30周年記念はたらく自動車コレクション限定セットやトミカ博ゲーム参加賞などがありました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【映画のチラシコレ44】バック・トゥ・ザ・フューチャー

2022年01月29日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 バック・トゥ・ザ・フューチャー
【日本公開年】 1985年
【出演】マイケル・J・フォックス、 
【監督】 ロバート・ゼメキス

1985年に日本公開されたスティーブン・スピルバーグ制作総指揮の『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のチラシです。

高校生の頃に観ましたが、これぞアメリカ映画って感じで面白かったなぁ~

高校生マーティがブラウン博士(ドク)の作ったタイムマシンで両親が若かりし頃の過去に飛ばされてしまいます。

両親が結ばれなければ自分が産まれないことから、両親をくっつけるために奮闘するマーティのドタバタ劇や現代に戻るためのタイムリミットに間に合うのかというハラハラ感など、よく練られたストーリーでした。

何と言ってもタイムマシンがデロリアンっていうのが良かったですね。

以降、パート2、パート3も制作されましたが、やっぱりこのパート1が一番インパクトありました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村