お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

いつかの多賀大社(2014年)

2022年01月05日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記(過去編3)

2014年1月

滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社(たがたいしゃ)に2014年の1月に訪れた時の様子を紹介します。

1月の中頃に行ったように記憶してますが、まだ参道や境内は初詣の参拝者で賑やかでした。

一般的に関西では初詣は1月15日の小正月までとされてます。

多賀大社は伊邪那岐大神、伊邪那美大神を祭神とする滋賀県第一の大社で、延命長寿・縁結び・厄除けの神様として鎌倉時代から信仰を集め、「お多賀さん」の愛称で親しまれています。

伊勢神宮の主祭神の天照大神は伊邪那岐大神、伊邪那美大神の子どもであったことから、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」という伊勢神宮に対する上から目線の俗謡もあり(笑)、中世から近世にかけては伊勢神宮、熊野三山とならんで多賀大社への参詣も庶民の憧れでした。

拝殿

豊臣秀吉は米一万石を多賀大社に奉納して母の大政所の病気平癒を祈り、境内の太閤橋や奥書院庭園は秀吉の寄進によって造られたと伝えられてます。

江戸時代には火災や強風で社殿の消失や倒壊に何度か見舞われ、立派な本殿や社殿も新築を繰り返したので、国の重要文化財などには指定されてません。

摂社の金咲稲荷神社

コロナ禍が始まってから開催されているのかは分かりませんが、9月~12月に多賀大社境内ではライトアップイベントの『神あかり・祈りの石ころあかり』も行われ、幻想的な雰囲気になります。

数年前に訪れた時のひとコマです。

絵馬は杓子(しゃくし)の形をしていますね。

かつて、多賀社の神官らが元正天皇の病気平癒を祈念して強飯(こわめし)を炊き、杓子を添えて献上したところ全快し、杓子は無病長寿の縁起ものとなりました。

俗にお多賀杓子と呼ばれたものが後に調理道具の名前の玉杓子やお玉に転じました。

カエルの幼生のオタマジャクシは玉杓子に似てるからその名が付きましたが、その語源の大元は多賀大社のお多賀杓子にあることになりますね

境内には長寿そばが頂ける食堂もあります。

参道には名物の糸切餅(いときりもち)のお店が数件並んでます。

中に餡が入った細長い餅を三味線の糸で数センチに切ったものであることから糸切餅と呼ばれてます。

糸切餅の表面には青と赤のラインが描かれてます。

実はこれ、およそ750年前の鎌倉時代に日本に襲来した蒙古軍(いわゆる元寇)の旗印で、それを断ち切って撃退するという願いが込められてました。昔は弓の弦を使って切っていたそうです。

美味しいお餅ですが、年に2, 3回はお土産に貰ったりするので飽きちゃいました(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


福ものトミカ GRスープラ(龍)

2022年01月05日 11時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

昨年12月末に発売された『福ものトミカ』から、「GR スープラ(龍)」をご紹介。

ベースはNo.87-9 「トヨタ GR スープラ」(2019年~)ですね。

4代目スープラの生産終了から実に17年を経て、2019年にトヨタのスポーツモデル専用ブランド『GR』の専売車種として復活したGRスープラのモデル化でした。

マッドブラックは管理人好みのカラーで、龍の意匠が邪魔なくらい(笑)

このトミカも発売2年ちょっとでそのバリエーションは10種類に達しましたね。

まだ、管理人はGRスープラが走ってるのを見たことあるのは1度くらいですが、都市部ではもっと走ってるんかな?

これで福ものトミカ4車種の紹介が終わりましたが、お気に入りの車種はここまでかな・・・

残りの2つはまだ記事を書くモチベーションが沸きません(爆)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


知ったかぶりカイツブリ

2022年01月05日 03時00分00秒 | 日々、雑感

年末、片付けをしている時、滋賀のローカルTV放送局 BBCびわ湖放送のタオルが出てきました。

息子が学校の社会見学で大津市のびわ湖放送に行った時に貰ったもので、「知ったかぶりカイツブリ」がプリントされた可愛いタオルです。

滋賀県の県鳥はカイツブリで、知ったかぶりカイツブリは(株)まちおこし(旧 藤井組)が手掛けるキャラクター・映像コンテンツで、びわ湖放送で様々な作品が放送されてます。

知ったかぶりカイツブリ告白の唄 告白編

京都のJR山科駅で慌てて電車に飛び乗ったら、琵琶湖の東を通る琵琶湖線じゃなくて、西を走る湖西線だったこと管理人もありました。その時はボー然としてしまいます。。

知ったかぶりカイツブリ告白の唄2誤解編

滋賀に移り住んで、NHK大津放送局のローカルニュースで天気予報の後に今日の琵琶湖の水位までお知らせしてくれるのを見た時は衝撃を受けました(笑)

知ったかぶりカイツブリ告白の唄3 不思議編

管理人が利用しているローカル電車のドアは冬の間は手で開け閉めするのが常識、開けて降りた後はちゃんと閉めるのがマナーです!

ボールペンも出てきました。

アミンチュは淡海人/滋賀県民のことを指す造語ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村