昭和15年(1940年)に発行された菊十銭アルミ貨。
昭和38年には銅95%、アルミ5%の十銭アルミ青銅貨が発行されていましたが、太平洋戦争に突入する中、戦略物資としての銅を確保するため、材質をアルミニウムだけにして新たに発行されました。
写真の硬貨は昭和16, 17年に発行されたもので、航空機用のアルミニウム不足を補うために昭和15年発行のものよりも1枚あたり0.3g アルミの量が減らされてます。。
戦後の昭和21年(1946年)発行の大型五十銭黄銅貨。
終戦直後、造幣局はわずかな手持ち資材を使ってアルミ貨や錫科貨を製造してましたが、手持ち資材が枯渇してしまいます。この時、軍が使用していた薬莢、弾帯、黄銅棒などの黄銅製品が多量に存在することが判明し、この硬貨の鋳造に使われました。
よく見ると、菊花紋、鳳凰、稲、鍬、つるはし、麦、魚、歯車など盛りだくさんの図柄が使われてますね。
左:鳩五銭錫貨
昭和20年(1945年)の敗戦後にGHQの承認のデザインで発行された貨幣です。錫で作られていますが、敗戦後の錫不足でわずか1年だけ製造され、これが最後の五銭貨となりました。
中央:五銭アルミ貨
昭和15年(1940年)発行の貨幣で、これも菊十銭アルミ貨と同様に戦中のアルミ不足から昭和16年以降はアルミの量が減らされました。
右:富士一銭アルミ貨
昭和16年(1941年)に登場したこのアルミ貨は、昭和13年に発行されたカラス一銭アルミ貨の代わりにアルミ量を減らして造られたものです。
また、機会があれば他の古硬貨も紹介しますね
よろしければ、応援クリックお願いします!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます