お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

秋の海 トウゴロウイワシとオオモンハタ

2018年10月23日 21時20分27秒 | 海水魚採取飼育記1

過去記事<今年最後の海釣りとチャーシュー麺

ラーメン屋で腹ごしらえした後は早速次のポイントへ!何と言っても残り時間はわずか1時間ちょいしかありませんから

・・・と、こういう慌ててる時に限って釣れるキタマクラ 因みに猛毒です

息子が釣ったカワハギ。可愛いですね~意外と引きも強いので息子は大層満足してました(笑)

メジナの幼魚も釣れました

相模湾以南の太平洋沿岸に生息するオキゴンベ。

さっきの場所と同じくここでもクロソラスズメダイ。

何と!オオモンハタの幼魚も数尾釣れました。

残念ながら成魚は釣れませんでしたが、飼育用にちょうど良さ気なサイズだったからお持ち帰り決定

これでオオモンハタ、オキゴンベ、メジナ、カワハギ、ササノハベラ、ホンベラ、ソラスズメダイ、クロソラスズメダイ、キタマクラ、ネンブツダイの十目釣り達成

そして、アジのサビキ仕掛けで嫁がトウゴロウイワシをたくさん釣りました。めっちゃ綺麗なお魚ですね~。

イワシの名が付いてますが、イワシの仲間ではなく、トビウオに近い魚なんだそうです。ウロコが硬くて下処理が大変だから市場には出回りませんが、臭みもなく味はイイということだったので(通りすがりの釣り人が教えてくれました)・・・

ウロコを取ってから、頭を落として腹わたを抜き、唐揚げ粉をつけて揚げてみました。

揚げたては白身もホクホクして美味 干物にしても旨いということだったから、来年こそは・・・。

わずかな時間でしたが、めっちゃ楽しめて美味しい秋の釣行でした

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


西日本JRバス限定 30周年記念トミカ

2018年10月23日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

10月1日発売、西日本ジェイアールバス限定トミカ 「西日本JRバス発足30周年記念トミカ」をご紹介。

JR大阪駅の高速バスターミナルや西日本ジェイアールバスのオリジナルグッズ通販サイトで販売されました。

管理人は通販で購入することができました。発売当日にすんなりポチることができたけど、多くの注文が殺到したらしく、先方からの振り込み口座連絡や入金確認メールがめっちゃ遅くてやきもきしました

ベースはNo.42-7 「はとバス」(2016年~現行品)で、三菱ふそうのエアロキングがモデルになってます。

デザインは京阪神と首都圏を結ぶJRハイウェイバス「ドリーム号」が元ネタですね

オールタンポでナンバープレートまで再現。関西のトミカファンにとってはぜひとも手に入れておきたい1台じゃないでしょうか!

ただ、通販サイトでは残念ながら既に完売となってます。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


今年最後の海釣りとチャーシュー麺

2018年10月22日 20時19分31秒 | 海水魚採取飼育記1

10月某日、絶好の行楽日和 家族で三重県某所へチョイ釣りに行ってきました。

南の方まで来ると、海が本当に綺麗で癒されますね~。1日眺めていても飽きないくらいです

砂浜で思わず駆け出す息子・・・ひと昔前の青春ドラマみたいですね(笑)

漁港で小一時間ほど竿を出してみました。

本当は釣りに行きたいポイントがあったんだけど、周辺が工事中で車両の進入が禁止されていたので叶いませんでした

まぁ、子供にとってはいつものごとく何でも釣れれば楽しいでしょうから、それでイイんですけどね~。

最近は自分で餌を付けたり、釣った魚の針を外したりもできるようになってきたからだいぶ手間がかからなくなりました。

クロソラスズメダイ、ソラスズメダイ、ササノハベラといったお馴染みの餌取り魚の面々・・・。

管理人はしばらくガシラやアカハタ、オオモンハタを狙ってましたが、食い気が全く感じられませんね。あんまりいいポイントじゃなかったみたいです

お昼はラーメン屋さんで美味しいチャーシュー麺に舌鼓。管理人、この3ヶ月で4回この店にお邪魔してます(笑)

おそらく今年最後の海釣りになると思いますが、この日は夕方から用事があるので早めに切り上げて家に帰らないといけないんですよね

時間はあと1時間くらい・・・ラーメンで腹ごしらえしてすぐ店を飛出し、次のポイントへ向かいます

つづく

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカ10月の新車 自衛隊 高機動車 通常版

2018年10月22日 00時02分00秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

10月20日発売、トミカ今月の新車No.96-8 「自衛隊 高機動車」を入手しました。

ミリタリー好きにはたまらない1台ですね~ レギュラー版トミカでは軽装甲機動車以来の自衛隊車両の登場です(トミカプレミアムでは90式戦車がありました)。

1990年代から陸上自衛隊に採用された人員輸送車両で、開発・納入はトヨタ、製造は日野自動車が行ってます。

自衛隊専用に開発された車両で、民生用版はメガクルーザーとして知られてます。

幌は脱着可能。

色挿しはライト類だけで、ちょっと寂しい感じもしますが、なかなかボリューム感のある造りが気に入ってます。

過去に某イベントで撮影した高機動車。

パジェロベースの73式小型トラックは何度かイベントでお目にかかってますが、高機動車を観たのは後にも先にもこの時だけでした。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


お待たせ!トミカ9月の新車 CBR1000RR 初回版

2018年10月21日 00時02分00秒 | トミカ新車1

本日はミニカーのお話です。

10月20日に発売が延期になっていたトミカ9月の新車No.36-9 「ホンダ CBR1100RR」の初回特別仕様版を入手しました。

初回版が通常版の1ヶ月後に発売されるという、ある意味レアなトミカになってしまいました(爆)

トミカプレミアムのF-35Aが遅れて発売されたり、トミカ4Dも発売延期が発表されてますね。

どんな事情か知りませんが、最近ちょっとヤバないですか?タカラトミーさん?

さて、ホンダのスポーツタイプの大型二輪、5代目CBR1000RRのモデル化です。カラーはマットバリスティックブラックメタリックですかね??

このひとつしか手に入らなかったので、付属のシールは貼らずに撮影しています。

通常版と同じく台座付き。

ただのカラー違いかと思いきや、ライダーのフィギュアの造形が通常版と違っていて、コーナリングを再現してます(写真1枚目)。

発売は遅れましたが、その点は評価しましょう

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大トミカ人気投票 ランチア・ストラトス

2018年10月20日 04時00分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカギフトセット『人気ベストセレクション』から、「ランチア・ストラトス」をご紹介。

ベースは1978年に発売されたNo.F66-1 「ランチアストラトスターボ」です。

ストラトスはランチアが製造したスポーツカーで、世界ラリー選手権(WRC)で勝利することを目的に開発されたホモロゲーションマシン。

トミカでは青箱時代に3種のカラー違いバージョンがありました。ギフトセットではグランツーリスモやサーキットの狼にストラトスのバリエーションモデルが入っていました。ミニカーショップが発売している二次加工品もいくつかあったようですね。

管理人はストラトスのトミカはこれしか所有してないので貴重なモデルです(※写真は付属のシールを貼らずに撮影しています)。

人気投票により歴代全550台トミカ部門で選ばれたトミカを6種集めたセットでした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


和宗総本山 四天王寺 南大門から

2018年10月20日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

大阪府天王寺区 和宗総本山 四天王寺。

こんな飛出し坊やを見つけました!笑いながら飛び出す聖徳太子・・・シュールですね~(笑)

四天王寺南大門。

元は推古元年に創建されましたが、現在の南大門は昭和60年に再建されたものです。南大門の内側には熊野権現礼拝石が鎮座してて、古来より熊野詣にはまずこの場所で熊野を遥拝してから熊野へ向かったと云われています。

管理人、夏に熊野詣でに行ってきたので、逆コースでここに来ちゃいました(笑)

奥に見えるのは中心伽藍の中門になります。

 

中門の左右には仏法を護る力強い金剛力士像(仁王像)が睨みをきかせてます。

東側(赤)が那羅延金剛力士、西側(青)が密迹金剛力士で、大仏師 松久朋琳・松久宗琳両師の手による代表的な仏像です。

昨年、修復、再塗装作業が行われたばかりなので色鮮やかですね!

太子井戸屋形

その云われは知りませんが、応龍や菖蒲、流水などの見事な彫刻意匠が目を奪われました

四天王寺 中心伽藍。

まだ早朝なので拝観は叶いませんでしたが、南から中門、五重塔、金堂、講堂の順に並ぶ四天王寺式伽藍配置で、日本で最も古い寺院建築様式です。

つづく

過去記事<和宗総本山 四天王寺の朝


Dトミカ ファンタジア ジャンボリークルーザー

2018年10月19日 04時00分00秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

2010年にディズニーストア限定で発売されたトミカ ディズニーモータースから、No.DM-EX06 「ジャンボリークルーザー ファンタジア 魔法使いの弟子(特別仕様車ドリームキャリー)」をご紹介。

ディズニー映画『ファンタジア 魔法使いの弟子』をモチーフにしたトミカで、そのデザイン性、ブラックカラー、ボリューム感からディズニートミカシリーズの中で管理人が一番好きなトミカなんです

ルーフには魔法使いの帽子、リアにはホウキと芸が細かい

特にジャンボリークルーザーは後の柵がチャームポイントですね。どこをとっても素敵なトミカで惚れ惚れします

ヤフオクやミニカーショップでは¥10,000~¥30,000くらいの値が付いていてビックリ

管理人は発売当時にディズニーストアで買い求めましたが、絶対売りません!(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカイベントモデル ロータス エスプリ

2018年10月18日 04時00分00秒 | トミカイベントモデル1

本日はミニカーのお話です。

2009年にトミカイベントで発売されたトミカイベントモデルから、No.16★★ 「ロータス エスプリ」をご紹介。

ベースは1979年に発売されたNo.F24-2 「ロータス エスプリ」。青箱外国車シリーズの中のひとつでした。

1975年に発表・発売された初代エスプリのモデル化で、ロータスヨーロッパの後継となる車でしたが、ボディはかなり大型化しました。

映画『007 私を愛したスパイ』で、潜水艇モードに変形して海に潜った車もこのエスプリでしたね~

青箱レギュラー版では4種類のカラーバージョンがありますが、それ以外のバリ展開は割と少なくて、イベント限定の特別仕様トミカやトミカミュージアムくらいですかね。リサ店でもなかなか出会えないトミカのひとつです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


冬間近、ナマズの餌捕り

2018年10月18日 00時02分00秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

朝晩めっきり寒くなってきましたね~

夏のあれだけ暑かった時期が嘘のようです。最近は気候の良い秋が短く、冬の訪れが早いように感じます。。。

家の水槽も水温が20℃を切り始め、そろそろ魚たちの冬支度の準備を始めなければいけません。

某日、飼育中のナマズの餌を捕りに近くの水路に行ってきました。冬に入って活性が下がり餌喰いしなくなる前にたっぷり栄養をつけてもらわないとね(笑)

浅い水路なので、子供でも安全にお魚捕りやエビ捕りをすることができる場所です。

結果は30分ほどで、カワムツ、モツゴ、スジエビ、ヌマエビなどが捕れました

帰って早速、ナマズ水槽に投入!

ナマズの顔付きが変わりました。ちょっとホラーっぽい(笑)

夜行性なので明るいうちにはなかなか捕食シーンを見ることはできませんが、夜になるとバシャバシャ音が聞こえます・・・


30周年トミカギフト スカイライン2000 Turbo GT-ES

2018年10月17日 04時00分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2000年に発売されたトミカギフトセット『トミカ30周年記念限定セット Vol.2 スポーツカーコレクション』から、「日産スカイライン 2000 ターボ GT-ES」をご紹介。

ベースはNo.20-3 「ニッサン スカイライン 2000 ターボ GT-E・S」(1980-1982年)で、黒箱時代の日本製でした。

1977年に登場した5代目スカイラインの2ドアハードトップ、GT-E・Sグレードのモデル化です。

ターボを搭載したタイプのGT-E・Sはトミカの発売と同年の1980年に追加されました。5代目スカイラインは「SKYLINE JAPAN」のキャッチコピーから、通称"ジャパン"と呼ばれてましたね。

金型の造形がいかにも初期のトミカっぽくて味があります

実は実車のターボ化に合わせて、1978年に発売されたNo.61-2 「ニッサン スカイライン 2000GT-E-S」(1978-1981年)の金型を改修し、No.20として再登板させたトミカでもあります。

応援クリックでミニカーブログ満載のミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


和宗総本山 四天王寺の朝

2018年10月17日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

10月10日、大阪JR天王寺駅から北へ10分ほど歩いた所にある日本仏法最初 四天王寺に2年ぶりに行ってきました。朝、7時半です(爆)

四天王寺は推古天皇元年(593年)に造立が開始された聖徳太子建立七大寺のひとつとされ、山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊として救世観音菩薩をお祀りしています。

宗派は天台宗に属していた時期もあったそうですが、元来は八宗兼学の寺で、日本仏教の祖とされる聖徳太子の寺であることから、全仏教的な立場として、宗派に拘らない「和宗」の総本山として独立しています。

そのため、境内には浄土真宗の親鸞(上)、真言宗の空海(弘法大師)(中)、浄土宗の法然(下)といった各宗派の祖の銅像も祀られてます。

境内東側にある阿弥陀堂。

今の本堂は昭和28年に四天王寺末寺の三重県国束寺(くずかじ)の本堂を移築したものだそうで、法然上人二十五霊場の札所となっています。

萬燈院。

紙の衣を着て修業した羅漢さんを形どった仏(紙衣仏;かみこぶつ)をお祀りしているお堂で、病気回復に功徳があると云われています。

実はこの日(毎年10月10日)に衣替え法要があって、御堂の前ではその準備が行われてました。もう少し時間が経てば病気平癒を願う多くの信者さんで賑わってくるんでしょうね。

天王寺中心伽藍の五重塔。まだ早朝だったので、拝観はできませんでしたが・・・。

とりあえず時間は結構あるので、境内を東側から反時計まわりに巡ってみます。

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TDPトミカ ユーノスロードスター S Limited

2018年10月16日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトイズドリームプロジェクト<トミカ あこがれの名車セレクション3>から、「ユーノス ロードスター Sリミテッド仕様>をご紹介。

往年の名車を集めたTDPトミカ 名車セレクションシリーズの第3弾として6車種がリリースされていました。

 

ベースはNo.111-2 「ユーノス ロードスター」(1994-2002年)。

マツダが1989年に米国で先行発売、国内でも販売が開始され、発売当初世界で9万台を超えるセールスを記録した大ヒットスポーツカーでした。

今回のトミカでは1992年に発売されたSリミテッドを再現してます。

実車は1,000台の限定発売で、ブラックボディに赤内装、赤幌、ゴールドの専用ホイルを履いており、トミカでもうまくそれらが表現されてますね。

フロントのウィンカーの細かい塗り分けもさることながら、リアビューも最高の1台に仕上がってます。

TDPトミカのディテールアップ感は本当に凄いものがありました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


淡水魚ギャラリー(21) ニゴイ

2018年10月16日 00時02分00秒 | 淡水魚ギャラリー1

本日は日本産淡水魚からこのお魚をご紹介。

【魚名】 ニゴイ
【分布】 本州、四国、九州北部
【生息環境】 流れの緩やかな河川、湖沼
【食性】小魚、藻類、甲殻類

ニゴイ(似鯉)は、コイ科・カマツカ亜科に分類される魚の一種で、成長すると最大60cmにも達します。

食味は良好ということですが、小骨も多く積極的に食用にされる魚ではないですね。蒲鉾や天ぷらの材料としては使われることもあるようです。

その為、釣り魚としても外道扱い。大型化すると魚も食べるようになるので、ルアーにも掛かったりします。

写真はダム湖で釣り上げた40cm弱のニゴイ。顔つきがちょっとグロテスクですね、、、

ガサでも時々網に入ったりしますが、幼魚の時はご覧のように大きな眼でイルカのような頭の形が可愛いお魚です。

コイと同じく貪欲で、市販の鯉用飼料で簡単に餌付けできます。

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


京王バス限定トミカ サンリオピューロランド号

2018年10月15日 04時00分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

8月下旬から発売が開始された京王電鉄バス特注トミカから、「サンリオピューロランド号」をご紹介。

東京多摩のサンリオピューロランド内や日野の京王れ~ルランドで限定発売されたトミカです。

サイドのサンリオキャラはシール表現なのが残念ですが、フロントや方向幕はタンポ印刷なのがなかなか好感が持てます。

ベースはNo.101-5 「日野 セレガ」(2010-2015年)ですね。

昨年には多摩地区と羽田空港を結ぶ京王の羽田空港連絡バスに登場した「サンリオピューロランド号(ピンク色)」が特注トミカとして登場しています。

今回は成田空港と多摩地区を結ぶ連絡バス(2017年7月運行開始)に登場した水色のサンリオピューロランド号が再現されてます。

リアビューがとってもリアルでキュートでイイですね

ルーフには京王×サンリオピューロランドコラボのロゴも入ってて、よりスペシャル感を醸し出してます。

夏から秋にかけて特注バストミカが各社から発売されたり、発売予定の告知が目白押しですが、いくつ手に入るかな?楽しみです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村