お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

信楽陶芸村国道店にて

2018年10月15日 00時02分00秒 | 忍の里 甲賀1

息子の部活動の試合の送迎で滋賀県甲賀市信楽町に行って来ました。待ち時間を利用してちょっとだけ街を散策。

信楽高原鉄道 信楽駅前にある巨大な信楽焼きのタヌキ。

地元では季節に合ったコスプレをするタヌキとして有名です。この時期だからハロウィンコスをしてるのかなぁと思ったら何に着てないですね。。

もうすぐしたらサンタコスになるんじゃないかな(笑)

国道307号線沿いにある奥田忠左衛門窯 信楽陶芸村 国道店に寄ってみました。

タヌキがたくさん乗った「たぬ木」が一際目を惹くのですぐ分かると思いますよ!

陶器を焼く窯。これは見学用ですかね??

信楽焼と言えばやっぱりこのタヌキが有名だけど、店内には日常使いできる食器類もたくさんあって、見てるだけでも楽しめます

管理人はこの亀の置き物に惹かれ、中サイズのものを1個お買い上げ。家で飼ってるカメ水槽のレイアウトに使おうかな?(笑)

このタヌキ、元気過ぎてちょっとヤバす

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


マジョレット ASTON MARTIN VANTAGE

2018年10月14日 12時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

マジョレットのユーロホットカーズ ル・ボランセレクションから、「ASTON ARTIN VANTAGE」をご紹介。

マジョの中でもこの金型は国内向けでは初登場じゃないでしょうか?

アストンマーティン ヴァンテージはアストンマーティンが製造しているスポーツカーで、マジョでは3代目ヴァンテージの中でも限定モデルとして2016年に登場したヴァンテージGT8をモデルにしています。

プラ製ヘッドライト、エアロパーツ、ドア開閉ギミック、彩色・・・どれをとってもマジョの最新モデルの進化は凄いですね。

ユーロホットカーズシリーズの中でも1,2を争う人気車種でしょうね。

そのユーロホットカーズ ル・ボランセレクションもカバヤのHPを見ると既に絶版になってます。まだ半分くらいしか入手できてないのに、この商品回転の速さには唖然・・・

この10月からはヴィンテージコレクション20種が発売されたみたいですが、目を惹くモデルは5~6車種くらいかなぁ。。。

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


堀越神社と熊野第一王子之宮

2018年10月14日 06時26分25秒 | 行楽・旅行記2

大阪市天王寺区、JR天王寺駅そばの茶臼山町にある堀越神社にふらっと立ち寄ってみました。

聖徳太子が四天王寺を建立したおり、叔父の崇峻天皇を偲び、この地に崇峻天皇をご祭神とする社殿を建てたのが最初と云われ、四天王寺七宮のひとつに数えられています。

小さな敷地に建つお社ながら、地元の皆さんの信仰の厚さが伝わってきますね。

早朝にもかかわらず、お参りしてから出勤するのであろう人々がやって来ます。

境内に熊野第一王子之宮がありました。

平安時代に賑わった熊野詣でに向かう時、熊野権現の分霊を祀った九十九の王子社を参拝しながら熊野三山に至ります。熊野詣での最初、九十九王子の第一王子 窪津王子社は天満にあったとされますが、その後この堀越神社に合祀されました。

何の知識も無く訪れた堀越神社なのに、まさか熊野詣での出発点に出会えるとは思いませんでした。今年の夏、熊野速玉大社と熊野那智大社を訪れたばかりですから・・・不思議なご縁です

JR四天王寺駅から天王寺公園に向かう「てんしば」から眺めた通天閣です。

この後は久しぶりに日本仏法最初 和宗総本山四天王寺に行ってみます。今回は前に訪れた時より時間的な余裕があるので楽しみです。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


イトヨ限定トミカ フェアレディ 300ZX パトカー

2018年10月14日 00時02分00秒 | スーパー系特注トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2005年にイトーヨーカドー限定で発売された<'80年代パトロールカーシリーズ>から、「日産 フェアレディZ 300ZX パトロールカー」をご紹介。

ベースはNo.15-4 「ニッサン フェアレディZ」(1984-1990年)です。

レギュラートミカの車名には入っていませんが、1983年にフルモデルチェンジした3代目フェアレディZ(Z31)の中でも最上級モデルの300ZXのトミカ化でした。

ググると、実際に警視庁配備のパトカーの中でZ31を使ったものも過去にあったみたいですね。

これ、管理人にとっては一番重要な萌えポイントなんで(笑)

しかも、人気車種だっただけにいくつかバリエーションが存在してますが、管理人はZ31のトミカはこれしか持ってないので尚更です。

フェアレディZ(Z32)300ZXのトミカやそのバリエーションモデルはリサイクルショップでもよく見かけますが、このZ31って中古市場でもかなりレアです(笑)

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカタウン ミニストップ配送トラック

2018年10月13日 00時02分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2012年に発売された『トミカタウン ミニストップ』に付いていたオリジナルトミカをご紹介。

ご覧の通り、いすゞ エルフベースのミニストップ配送車です。

荷台のデザインは実際のミニストップ配送車と同じですね。萌えます(笑)

美味しいと人気とミニストップのソフトクリームが描かれてます。でも、家の近くにミニストップが無いので、管理人はまだ一度も食べたことありません。

一応、外箱も付いてますが、無地・・・

トミカタウンシリーズもトミカワールドシリーズにリニューアルされ、全体的に大雑把な造り、デザインの商品群になってからは魅力が無くなってしまいました。。。

更新の励みです、応援クリックよろしくお願いします!


にほんブログ村


マジョレット 2代目 Ford GT

2018年10月12日 04時00分00秒 | マジョレット1

本日はミニカーのお話です。

6月に発売されたマジョレット ユーロホットカーズ ル・ボランセレクションから、「Ford GT」をご紹介。

2017年に登場したフォードのフラッグシップスーパーカー、フォードGTのモデル化です。

最高出力647hpで最高時速は347km。これはフォードの量産車史上最速のスピードになるそうです。

2017年9月にはトミカNo.19-8としても登場したフォードGTですが、塗装などの質感はマジョレットが上、造形はトミカの方が上ですかね~。

マジョに比べて実車はもっと平べったい感じですね。でも、プラパーツヘッドライトを使ったり、複雑なリアの造形も小スケールミニカーとしてはなかなかなもんだと思います

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


絶版トミカ トヨタ クラウン タクシー

2018年10月12日 00時02分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.51-5 「トヨタ クラウン タクシー」(2006-2007年)をご紹介。

2004-2008年まで販売されていたNo.32-7 「トヨタ クラウン」(12代目クラウンのモデル化)の仕様違いとして登場したものです。

トミカ交通という架空のタクシー仕様ですが、彩色、タンポ、メッキヘッドライト、提灯の造形などかなりクオリティが高い仕上がりになってます。

香港専売品の香港タクシートミカのベースともなったトミカですね。

プラ製リアランプが目を惹きます。

定番の働くクルマのトミカなのに、販売期間はおよそ1年と短く、クラウンコンフォートタクシー(No.51-6)にその座を譲ってしまいました。

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


秋の琵琶湖、ほぼボウズ。。。

2018年10月11日 20時40分05秒 | 淡水魚採取記1

本日はお魚捕りのお話です。

某日、琵琶湖流入河川の河口域で竿を出してきました。

でも、時間は真昼間、風も強く、数日雨続きだったからか、川はかなり泥濁りしています。

ヘラ師が何人も竿を出していましたが、釣れてる感じは全然しません。。。

時折り、竿がしなるようなアタリがありますが、なかなか針掛かりしてくれませんね・・・。

ブルーギルのアタリだったら、まず釣れると思うから多分違う魚なんじゃないかなぁ・・・。

で、結局1時間半で釣れたのはこのチビギルのみ

季節も良くなって来て、久しぶりの小物釣りに期待していたのに、脆くもその期待は外れてしまいました、嗚呼・・・

更新の励みです。よろしければクリックお願いします!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 淡水魚へ
にほんブログ村


トミカ GR Supra Racing Concept

2018年10月11日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

トミカスペシャルモデル 「GR スープラ レーシングコンセプト」をご紹介。

8月のYOKOHAMAトミカ博で一般販売されたものが、10月6日からトミカショップでも販売され、無事入手することができました。

トミカショップ大阪店ではお一人様1個の販売だったので、発売5日後でも残ってました

今年3月のジュネーブモーターショーでお披露目された、16年ぶりにスープラをレーシングカーとして甦らせたコンセプトカーのモデル化です。

そして、噂の市販型新型スープラも昨日、英国で最初の限定モデルの予約が開始されたようですね。3.0リッター6気筒エンジンで最大出力は300hpだそうです。。

専用新規金型とTOYOTA Gazoo Racingのロゴマークが萌えます

先に非売品トミカとしてGR Garageなどで配布されたスープラは持ってませんが、ディテールはこちらの方がより実車に近いみたいですね。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


トミカ公共車館 いすゞ 献血車

2018年10月10日 04時00分00秒 | 絶版トミカ1

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカミュージアム公共車館シリーズから、No.M-07 「いすゞ 献血車」をご紹介。

ベースはNo.8-3 「いすゞ 献血車」(1979-1988年)で、黒箱時代のトミカでした。

サイドのグリーンのラインや赤十字マークがオリジナルとは太さが違うものの、おおまかなデザインは踏襲してますね。

かなり特殊な車両だけに、バリエーションは献血車やNHK中継車、機動隊バスのみに限定されてます。

後部扉の開閉ギミックがあるのも嬉しいね

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


天台宗福生山櫟野寺 秘仏本尊大開帳

2018年10月10日 00時02分00秒 | 行楽・旅行記2

10月8日、滋賀県甲賀市にある天台宗福生山櫟野寺へ、33年に一度の秘仏本尊 十一面観世音菩薩坐像大開帳に行ってきました。

6日にもいとうせいこう氏とみうらじゅん氏の見仏コンビによるラジオの公開生放送を観に来ましたが、その時はご本尊にはお参りせずに、あたらめてやって来ました。

過去記事<櫟野寺 大開帳スペシャル公開生放送!

このたくさんの石仏も本尊の十一面観世音菩薩を模して造られてます。

山門の仁王像もガラス面が綺麗に拭き磨かれていて、久しぶりにそのお姿を鮮明に撮影することができました(笑)

本尊特別拝観の受付には長蛇の列・・・。

地元の人達だけじゃなく、駐車場に並んだ車のナンバーを眺めていると近畿、中部圏各地から参拝にやって来ていることがよく分かります。

境内の回向柱から垂れ下がった五色の紐は本堂裏の宝物殿に安置されている本尊の十一面観世音菩薩坐像の右手に繋がっていて、その紐に触れることで、33年に一度のご縁を観世音菩薩様と結ぶことができます。

2016年秋には東京国立博物館で特別展『平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち』が開催され、櫟野寺初の本尊出開帳となり、20万人を超える来場者があったそうです。

今もいくつかの仏像は東京や大阪の博物館に寄託されてるそうですが、今回の大開帳に合わせて櫟野寺に戻されていて、80年ぶりに全ての仏像が揃ってます。

宝物殿内は写真撮影禁止なので写真はありません。

巨大な厨子の中から、そのふくよかなお顔で見降ろされているとなんとも不思議な感覚に襲われ、心安らかな気持ちになります。

本尊は伝教大師 最澄の手による仏像とされていますが、調査の結果ではその時代よりは若干新しくて西暦900年代の仏像と云われてます。

甲賀地域南部の仏像はこの本尊に似た特徴を持ってるものが多く、ここに比叡山延暦寺の支配した仏像工房があったのではないかと考えられてます。

東京国立博物館特別展で販売されていたみうらじゅん氏デザインの限定Tシャツはありませんでしが、大開帳記念Tシャツをゲットすることができました

大開帳は12月9日まで開催されてます。皆さんも慈愛に満ちた平安の仏様のお姿をぜひ見に来て下さい!

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


ディズニートミカ 117クーペ ティンカーベル

2018年10月09日 00時02分00秒 | ディズニートミカ1

本日はミニカーのお話です。

2006年に発売されたディズニートミカコレクションから、No.D-22 「いすゞ 117クーぺ ティンカーベル」をご紹介。

ベースはNo.10-2 「いすゞ 117クーペ」(1974-1980年)。

トミカとしては初期の金型で、ディズニートミカの中でもここまでの旧車を使った例は無いんじゃないでしょうか(ミゼットはありましたが・・・)。

モチーフはピーターパンに登場する妖精のティンカーベルですね。パステルチックなカラーにティンカーベルのイラストはちょっと大人っぽい雰囲気が漂ってます

因みにピーターパンキャラをモチーフしたディズニートミカはこの1種類しかありません。

旧車&レアキャラという萌え要素たっぷりなディズニートミカですね

応援クリックでミニカーブログ村へGo!


にほんブログ村


櫟野寺 大開帳スペシャル 公開生放送!

2018年10月08日 12時59分42秒 | 忍の里 甲賀1

10月6日、この日から滋賀県甲賀市にある天台宗福生山 櫟野寺で33年ぶりに秘仏本尊 十一面観音菩薩像の大開帳が始まりました(~12月9日まで)。

午前中は大開帳法要があり、本尊の一般公開は午後の予定で、お昼12時からは昨夜に市民ホールで開催されたトークショーに出演されたいとうせいこう氏とみうらじゅん氏の仏友コンビがここを訪れ、ラジオの公開生放送がありました。

過去記事<いとうせいこう&みうらじゅん見仏記トークショー in 甲賀

しかし、その時間は生憎、息子の部活の迎えに行かねばならないので諦めてましたが、午前中の激しい雨で試合が途中ノーゲームになり、迎えの時間が早くなったので運良く(?)櫟野寺に行くことができました

しかも、昼前からはご覧のような晴天になって暑い暑い  みうら氏曰く、氏が肛門を締めてると晴れてくるんだそうです(笑)

本堂西側の広場で始まったFM滋賀 e-radio 『いちいの観音 櫟野寺 大開帳スペシャル!』の公開生放送!

これがラジオの生放送番組になっちゃうなんて、ローカルラジオ局魂炸裂っすね(爆)

昨夜のトークショーに引き続き、お二人の爆笑見仏トーク炸裂で会場は笑いの渦

櫟野寺の現住職 密照和尚のダジャレで「ミッショウ インポッシブル」というみうら氏の放ったフレーズがツボにハマりました(笑)

司会はお馴染み、井上麻子お姉様でした。

取り敢えずこの時は仏友コンビの公開生放送を見に来ただけなので、ご本尊のお姿はまたあらためて拝みにきたいと思います。

櫟野寺大開帳公式HP→http://www.rakuyaji.jp/daikaityou.html

よろしければ、ポチっとお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 甲賀情報へ
にほんブログ村


幕末トミカ トヨダAA型 勝海舟

2018年10月08日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

9月末に発売された『トミカ幕末コレクション』から、「勝海舟トミカ トヨダ AA型乗用車」をご紹介。

書籍取次のトーハンが販売する書店専売トミカで、第5弾は勝海舟をモチーフにしたトミカが登場しました。

注目すべきは久しぶりに登場したトヨダAA型乗用車の金型を使ってるところですね~

勝海舟は幕末期にあっては海軍力を強化と開国を主張した幕府の旗本で、その立場上、幕府は消滅しても徳川家の存続は願っていた人物です。佐幕か倒幕か、攘夷か開国かという当時の二者択一のイデオロギーの中にあってはかなりの現実主義者ですね。

神戸に海軍操練所を設立し、坂本龍馬らに影響を与え、幕末維新の原動力ともなりました。最後は将軍の一任を受け、西郷隆盛との間で江戸無血開城を成し遂げたことは教科書にも載ってる有名なお話です。

その神戸海軍操練所の文字が屋根にタンポされてるのが嬉しい

トミカのトヨダAA型は元々リミテッド用に起された金型で、レギュラートミカにはラインナップされてません。

以前はアピタ限定トミカで多くのバリエーションが出ていました。

初期のAA型トミカの時に比べて、後ろのスペアタイヤや小さくなったような気もするけど、錯覚かなぁ??

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


コンビニ限定トミカ ホンダ シティ ワンメイクレース仕様

2018年10月07日 00時02分00秒 | 限定トミカ2

本日はミニカーのお話です。

2008年にコンビニ限定で発売されたトミカ 『Hondaレーシングコレクション』から、「ホンダ シティターボⅡR」をご紹介。

ブラインドBOX販売で、ホンダのレーシングカー仕様車6種のアソートでした。

ベースはNo.54-5 「ホンダ シティターボⅡ」(1984-1988年)。ホンダの小型車シティは初代が1981年に登場し、インタークーラー付きのターボⅡ(ブルドック)は1983年に追加されました。

後に無限の文字が入ってます。

1984年から始まったシティのワンメイクレース車両がモチーフになっていて、実車の設計や改造は無限が担当していました。

1985年からはレース名が『CITY TURBOレース』から、『CITY BULLDOGレース』に変わってます。

このデザインはホンダコレクションホールの所蔵品になっている車両が元になっているようですが、ツインリンクもてぎのホンダコレクションホールのHPにはもう出て来ませんね。。。

因みにもてぎにコレクションホールが出来る前は鈴鹿サーキットのボウリング場の地下にコレクションホールがあったんだそうです。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村