お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

TLV FJ56V型ランクル福岡県警パト

2023年04月19日 09時30分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ1

本日はミニカーのお話です。

2011年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、「トヨタ ランドクルーザー FJ56V型 パトロールカー(福岡県警)」をご紹介。

トミカショップ福岡店開業1周年を記念したモデルだったから、福岡県警仕様のパトカーで登場しました。

でも、そのトミカショップ福岡店はもうありません。。

1967年に登場した56系ランドクルーザーのモデル化ですね。先代の40系に比べるとスタイルが幾分丸味を帯びて、フロントマスクの意匠も可愛らしい感じになりました。

TLVのFJ56V型ランクルをベースにしたJAFサービスカーや道路公団パトロールカーも過去に紹介しましたが、いずれもフェンダーや屋根の上のスピーカーなどが細かく造り込まれているのが魅力でした

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


海洋堂ミライザ大阪城 ボックスジオラマ編

2023年04月18日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

『海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城』訪問記第7回目はボックスジオラマのコーナーをご紹介。

ゴジラのジオラマは炎が電球で点滅しててリアルな造りでした。

恐竜フィギュアは海洋堂が得意とする分野のひとつ。

こんなのがひとつ、部屋にあったら楽しいだろうなぁ

冬の山の中、ウサギに囲まれて温泉に入るサルが可愛い

「逃げちゃダメだ。やります、僕が乗ります!」

エヴァンゲリオン第1話「使途、襲来」のシーンの再現ですね。

こちらはヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のシーンでしょうか。

アイアンマン

ナイトメア・ビフォア・クリスマス

大阪城公園には外国人観光客がたくさん訪れていて、雨も降っていたから、さぞやフィギュアミュージアムも混んでるかと思ったら、館内には3人くらいしかいなくて肩透かし・・・。その分、ゆっくり見学することができたけどね

つづく

過去記事<海洋堂ミライザ大阪城 ネイチャーフィギュア編

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


絶版トミカ 恐竜搬送車

2023年04月18日 10時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.30-8 「恐竜搬送車」(2011-2016年)をご紹介。

ベースの車両はいすゞのギガダンプですね。

荷台に恐竜(ティラノサウルス)を乗せた恐竜好き、トミカ好きのお子様には嬉しいユル系トミカでした。

動物を乗せたトミカは〇〇運搬車という名称が多かったのに、これは搬送車・・・運搬車と搬送車の違いって何(笑)

こんなトミカ、バリエーションは出ないだろうと思いましたが、トミカくじやギフトセットでも登場してビックリしました。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大雪隠黄金【身近な生き物たち210】

2023年04月18日 04時00分00秒 | 身近な生き物たち3

本日は身近な生き物のお話です。

久しぶりにオオセンチコガネを見ました。

前胸背板の中央線がはっきりしてること、そして光沢が強いことからセンチコガネではなくオオセンチコガネだと思います。

オオセンチコガネは地域によって体色の変異が大きく、金属光沢のある赤、紫、緑、青色のものがいます。

管理人の住む滋賀湖東から鈴鹿山脈にかけてはご覧のようなグリーンメタリックのオオセンチコガネが多いようですね。

食性は動物の糞や死骸で、自然界における物質循環にも大きな役割を担ってます。

センチコガネは漢字で書くと「雪隠黄金」・・・便所コガネムシとは汚らしい名前ですが、この美しさは宝石のようです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂ミライザ大阪城 ネイチャーフィギュア編

2023年04月17日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

海洋堂フィギュアの真骨頂が恐竜や動物などのネイチャーフィギュア。

映画『ジュラシックパーク』では、海洋堂の恐竜フィギュアを参考に恐竜のCGがデザインされたことは有名な話。世界の自然史博物館からも模型の製作依頼があったりするそうです。

恐竜モノは今でもワクワクしちゃう

今は子供の頃に読んだ恐竜図鑑の内容とは学説もかなり変わっていて、この前放送してたNHKスペシャル『恐竜超世界2』も面白かったな。

昆虫・甲殻類などの節足動物を再現したリポジオシリーズのフィギュアたち。

造形は生物フィギュアの第一人者、松村しのぶ氏によるものですね。

リアルな動物たちのフィギュア

こちらは海洋生物たちのフィギュア。

個人的には水生生物のフィギュアが好きなので、見てるだけで楽しい。

水族館限定ガチャのフィギュアたち。

いくつかはこのブログでも紹介しましたね。

つづく

過去記事<海洋堂ミライザ大阪城 アートフィギュア編

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカメイト緊急車両 エスティマ救急車

2023年04月17日 10時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2003年に発売されたトミカメイト『コンテナトミカ緊急車両シリーズ』から、「エスティマ救急車」をご紹介。

当時、トミー(現タカラトミー)の子会社のユーメイト(現タカラトミーアーツ)から発売されたトミカとコンテナが同封されたセットでした。

ベースはNo.87-3「トヨタ エスティマ 救急車」(1992-2000年)で、1990年に発売された初代エスティマのモデル化でした。

レギュラートミカではノーマルタイプより先にこの救急車タイプのエスティマが先に発売されたんじゃなかったかな。

病院を模したコンテナも入っていて遊ぶことができました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【大阪】キン肉マンのマンホール

2023年04月17日 04時00分00秒 | マンホール・ポケふた

JR大阪城公園の駅前、JO-TERRACE OSAKAの敷地内にあるキン肉マンのマンホール蓋。

大阪市出身の漫画家ユニット、ゆでたまご氏(嶋田隆司氏・中井義則氏)の作品と連携し、大阪市がキン肉マンの超人たちをデザインしたマンホール蓋を設置しました。

この他、アメリカ村にはテリーマン、グランフロントにはウォーズマンなど計6種が市内各所に設置されてるそうです。

キン肉マンは昭和54年(1979年)から連載を開始し、令和元年(2019年)には40周年を迎えました。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


近江鉄道 貴生川駅にて

2023年04月16日 17時00分00秒 | 日々是好日

某休日、息子と通学定期を買いに貴生川駅へ。

たぬきタクシーっていうのが、信楽のある甲賀らしいね(笑)

貴生川駅はJR草津線と近江鉄道、信楽高原鐡道が乗り入れてる甲賀では一番大きな駅ですが、3路線とも全て単線です。。

日本遺産『忍びの里 伊賀・甲賀 ~リアル忍者を求めて~』、『きっと恋する六古窯~日本生まれ日本育ちのやきもの産地』に認定されたのを機に設置された観光案内図。

忍者や修験道、信楽焼の観光スポットが紹介されてます。

近江鉄道改札前の黒板にはいつも乗客へのメッセージが書かれてます。

「Ars longa vita brevis」芸術は長く、人生は短し。
人生は短いが、その短い人生の中で創造した芸術たちは
自分がこの世を去った後も後世に生きる全ての人々の中で永遠に輝き続ける。
「せっかく頑張ったのに・・・」
「これまでの功績が・・・」
そんな事もあるかもしれませんが、あせらずに一歩一歩大切に歩みましょう。
あなたを輝かすのはあなた自身です。
新年度、新生活 頑張っていきましょう!!

「Ars longa vita brevis」は先だって亡くなった坂本龍一さんが好んだラテン語だったそうですね。

元々は古代ギリシャの医学者ヒポクラテスの言葉で、(医療)技術を学ぶには時間がかかるので、時間を無駄にしてはならないという意味があったそうです。

モハ900形 901号 彦根行き

2009年以降に西武鉄道から譲り受けた新101系電車を近江鉄道彦根工場にて改造し モハ900形901-モハ1900形形1901として運用してます。

お昼はくら寿司へ

レアメニューの海鮮軍艦がありました。

特製のタレに漬け込んだ刺身の切り落としが乗っかってて、めっちゃ旨いんですよね

マグロとたくわんのまぐたく軍艦

いか天握り

この日の真いわし握りは大振りでした~

本格的に家の引っ越し作業を始めました。しばらくはどこへも行けそうにありません。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカくじⅡ ホンダ CB750F

2023年04月16日 11時00分00秒 | 絶版トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2001年に発売されたトミカくじⅡから、「Honda CB750F」をご紹介。

様々なトミカ20種類がくじ形式でブラインドBOX販売されていたトミカくじの第2弾でした。

ベースはNo.42-3「ホンダ CB750F」(1982-2004年)ですね。

ブラックボディとゴールドのホイルが渋いバイクモデルでした。

漫画『バリバリ伝説』では主人公の愛車だったCB750F。当時、ナナハンの代名詞とも言うべきバイクでした。

レギュラートミカNo.42-3では途中からカウルが付いたレースタイプに変わった他、警察白バイ仕様のCB750Fトミカ(No.30-3、No.40-3)もありました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


Nintendo OSAKA

2023年04月16日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記4

日本では4月末から公開される映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』

アメリカでは既に「アナと雪の女王2」を越える興行収入を叩き出してるようです。

昨年11月、JR大阪駅前の大丸梅田店13階にオープンしたNintendo OSAKAは、Nintendo TOKYOに次ぐ任天堂直営のオフィシャルショップ。

1月に来た時は整理券を持った人しか入場できませんでしたが、今回はもう整理券不要でした

何かを買うわけでもありませんが、ショップ内を眺めてみることに、整理券もいらんしね。

隣にはポケモンセンター大阪もあるし、外国人観光客も多く訪れてました。

店内にはマリオをはじめ、ゼルダの伝説、どうぶつの森やスプラトゥーンといった任天堂ゲームキャラグッズが販売されてます。

ゲーセンでゲットしたスプラのイカのぬいぐるみは家に3つくらいあったような・・・。

大画面でゲームができるコーナーもありました。

今年の10月には京都高島屋にもNintendo KYOTOができるみたいですね。

期間限定(~5/28まで)のドラえもん未来デパート。東京ではお台場にあります。

トミカショップにオリジナルトミカを買いにきたのに、限定モデルやイベントモデルはほぼ全てが売り切れてました。

あったのは山のように残ってるガンダムトミカだけ・・・。

これ、インバウンドによる買い占めもあるんじゃないの

また出直します。。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂ミライザ大阪城 アートフィギュア編

2023年04月15日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

海洋堂フィギュアミュージアムミライザ大阪城の日本文化・アートのフィギュアコーナー

主に仏像などをモチーフにしたフィギュアが展示されていました。

ガチャでも仏像シリーズがありますよね。興味はあるけど、ハマると大変なのでこれまで買うのは避けてきました(笑)

法相宗大本山 興福寺の阿修羅像

ペルシャやインドでは太陽神。仏教に取り入れられてからは釈迦を守護する神として説かれました。

風神 雷神

モチーフは俵屋宗達が描いた建仁寺にある風神雷神図屛風ですね。

帝釈天騎象像は特別展『国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅』の公式フィギュアでした。

実物は真言宗総本山教王護国寺(東寺)にある国宝です。

六波羅蜜寺にある空也上人像のフィギュア

空也は疫病が蔓延した京の都で、観音像を車に乗せて引きながら歩き、念仏を唱え、病人に茶をふるまって多くの人を救ったと云われます。空也が念仏を唱えると6体の仏が口から出てくるという面白い表現で、手に鐘を持ってることから、空也が疫病を抑えようと都を廻っている時の姿がモチーフになってます。

仏像の中で管理人が好きなのは不動明王

海洋堂美術作品立体図鑑から、天燈鬼と龍燈鬼

これも阿修羅と同じ興福寺が所蔵している国宝がモチーフになってます。

親鸞(左)と法然(右)

親鸞は『親鸞聖人750回忌記念企画 親鸞展』の公式フィギュアだったようです。

UHA味覚糖から発売されていた食玩 激戦 兜コレクション

ガチャのカプセルQミュージアム 能面根付・・・マニアック過ぎる~っ

仏像アートフィギュアの横には太陽の塔を始めとする現代アートのフィギュアがありました。

岡本太郎さんのフィギュアもね(笑)

つづく

過去記事<海洋堂ミライザ大阪城  アニメフィギュア編

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ UNITED ARROWS トラック

2023年04月15日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2010年ほど前にアパレルメーカーUNITED ARROWSから発売された特注トミカ 「UNITED ARROWS 配送トラック」をご紹介。

ベースはNo.83-4 「いすゞ エルフ 佐川急便」(2002-2011年)ですね。

外箱もめっちゃスタイリッシュ

確か、最初にブラックカラータイプが発売され、仕事帰りに大阪梅田 阪急三番街のUNITED ARROWSに買いに行った記憶があります。

ファッションに無頓着な管理人だからお店に入る時は結構緊張しましたね(笑)

因みにトミカはメンズファッションコーナーに置かれてました。。。

その後、このオフホワイトバージョンが発売され、ZOZOTOWNオンラインで購入しました。

これ以降、アパレルメーカー特注のトミカもいくつか登場することになりました。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


大阪駅 うめきた地下口に行ってみた

2023年04月15日 04時00分00秒 | 行楽・旅行記4

JR大阪駅 うめきたエリアの地下に3月18日開業した新しいプラットフォーム。

これまで大阪駅を素通りしていた関空特急はるかや和歌山方面へ向かう特急くろしおも地下駅に停車するようになり、梅田から和歌山方面へのアクセスが便利になりました。

大阪駅中央口北側のエスカレーターを降りて、その新しい地下駅へ向かってみます

グランフロントの地下入り口前を左に曲がりまーす。

地下のレストランエリア UMEKITA CELLARは2019年にリニューアルしました。

おーっ、めっちゃSFチックな通路がありました

この通路を抜けると新しく出来た大阪駅の地下プラットフォームの改札前に着きました。

これが話題の顔認証改札ですね。

まだ試験段階ですが、大阪-新大阪間の定期券を持っていて、JR西日本のWESTERアプリで顔写真を送信しておくと利用できるようです。

まだ、ここと新大阪駅にしか設置されてませんが、大阪-新大阪間を乗降する人には便利かもしれませんね。

利用してる人がいました!

世の中どんどん技術が進んでいってしまうと、そのうち取り残されてしまうんじゃないかとちょっと心配です

デジタル化、IT化、ICT・DXと推進と言われて久しいけど、日本の場合は重要な国策にはならず、「自分で努力してね!」ですからね。政治家たちもマイナンバーカードの普及率に一喜一憂してる程度のレベル感だしね。そりゃ、中国、台湾、韓国などにも抜かれちゃうよ

うめきたエリアは地下の新駅は開業しましたが、地上部分はまだ再開発工事が続いてます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


海洋堂ミライザ大阪城 アニメフィギュア編

2023年04月14日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

ヤシマ作戦でポジトロンライフルを構えるエヴァンゲリオン初号機

昨年12月にオープンした『海洋堂フィギュアミュージアム ミライザ大阪城』訪問記第3回目は、海洋堂を一躍有名にしたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のアクションフィギュアを始め、様々なアニメフィギュアが展示されたエリアを紹介します。

こちらもエヴァンゲリオンのフィギュアたち。

懐かしいマジンガーZやゲッターロボ

超時空要塞マクロスのバルキリーや装甲騎兵ボトムズのスコープドック レッドショルダー。

ふたつとも好きなアニメだったから、もう涙もんです

鉄人28号世代ではありませんが、ジャイアントロボは再放送を見てたなぁ~。ふたつとも横山光輝氏のロボット漫画が原作でしたね。

北斗の拳

原作漫画、アニメは全話見たし、映画も観に行きました。

デビルマン

造形はアニメ版とは違うものですが、子供の頃はデビルマンの再放送をしょっちゅうやってましたね。最終回は悲しかったな。。。

タイガーマスクより・・・

虎の穴のミスターXのフィギュアに感動(笑)

宇宙戦艦ヤマトのデスラー総統と並んで顔色悪いキャラの二大巨頭でした(爆)

札束を握ってニヤつくねずみ男もイイ味だしてますね~。

ルパンと次元も素敵です

つづく

過去記事<海洋堂ミライザ大阪城 洋画フィギュア編

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村