お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

【映画のチラシコレ78】さらばあぶない刑事

2023年11月25日 03時00分00秒 | 映画・映画のチラシ

本日は管理人の40年に渡る映画のチラシコレクションから

【タイトル】 さらばあぶない刑事
【日本公開年】 2016年
【出演】舘ひろし、柴田恭兵、仲村トオル 
【監督】 村川透
【ジャンル】邦画

『あぶない刑事』は1986~1987年に放映されたTVドラマで、1988年には『もっとあぶない刑事』も放映され、家族全員が好きなドラマでした。

映画は全部で全7作が公開され、この『さらなあぶない刑事』がとりあえず最終作となりました。

横浜を舞台に神奈川県警港警察署捜査課の刑事コンビ、タカ(舘ひろし)とユージ(柴田恭兵)の活躍を描いた刑事ドラマで、派手なガンアクションやトレンディドラマ風の演出で一世を風靡しました。

主演の二人だけじゃなく、脇を固める薫(浅野温子)、透(仲村トオル)もコミカルな役回りでいい味出してました。

30年に渡るあぶない刑事もこれでお終いかと思いきや、来年5月に映画『帰ってきたあぶない刑事』の公開が発表されましたね。「帰ってきたウルトラマン」みたい(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


永源寺の紅葉(2)法堂の竹灯籠

2023年11月24日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

滋賀県東近江市にある臨済宗永源寺派大本山 永源寺の紅葉が見頃だというので出掛けてきました。

過去のブログを見ると、前回訪れたのは2017年11月11日で、この時は見頃よりちょっと早めでしたが、今回はドンピシャのタイミングです

永源寺方丈 (本堂)

永源寺は近江守護職の佐々木氏頼が康安元年(1361年)に創建した古刹ですが、幾度も兵火に焼かれ、現存の本堂は明和2年(1765年)に再建されました。

茅葺の屋根は国内屈指の規模で、琵琶湖の葦が使われているそうです。お堂には本尊の秘仏、世継(よつぎ)観世音菩薩が祀られています。

永源寺法堂

亨保13年(1728年)建築の法堂に祀られた釈迦如来、迦葉尊者、阿難尊者の三尊。

これらの仏様は後水尾天皇の寄進によるものだそうです。

法堂では『癒しの竹灯籠』と題して、素敵な竹灯籠がたくさん展示してありました。

どれも細かい透かし彫りで凄い

大谷翔平選手、ア・リーグMVP受賞おめでとう(笑)

法堂の横にある池も皆さんがカメラを向ける紅葉のフォトスポット

管理人は法堂と開山堂を結ぶ回廊から見る赤や黄色に染まったモミジがまるで絵みたいで好き

ゲストルームの標月亭はこの時期はお茶席になってました。拝観料に¥300をプラスするとここでお抹茶を頂けるそうです。

つづく

過去記事<永源寺の紅葉(1)ドンピシャ!

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


TLV ダットサン フェアレディ 2000

2023年11月24日 09時00分00秒 | トミカリミテッドヴィンテージ2

本日はミニカーのお話です。

2013年に発売されたトミカリミテッドヴィンテージ(TLV)から、No.Lv-131a「ダットサン フェアレディ 2000」をご紹介。

フェアレディ1600に追加される形で、1967年に登場したフェアレディ2000(SR311型)のモデル化です。

デビュー3ヶ月後に安全対策からフロントガラスの高さが上げられましたが、TLVでは初期のローウィンドウタイプを再現しています。

オープンボディに145馬力の2,000ccエンジンを搭載し、日本車の中では当時最高の時速250kmを記録し、400mまでの加速が15.4秒という記録は10年間抜かれることはありませんでした。

特長的なテールランプも上手く再現されてますね。運転席の造り込みも凄いです!

幌の付属パーツもありましたが、付けて撮影するのを忘れました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


永源寺の紅葉(1)ドンピシャ!

2023年11月23日 20時05分58秒 | 行楽・旅行記4

11月23日 15:00

今日の日中は暖かく、午前中は庭いじりをしていたら汗をかきました。

いい陽気なので、午後は妻と滋賀県の紅葉の名所のひとつ、東近江市にある永源寺に行ってきました。

臨済宗 永源寺派大本山 永源寺は南北朝時代の興安元年(1361年)に、近江守護職であった佐々木六角氏頼公が入唐求法の高僧、寂室元光禅師(正燈国師)に帰依し、領内の土地を寄進して伽藍を創建したことに始まります。

参道のお店には東近江名物のこんにゃくが売られてます。

写真の下の赤こんにゃくが特に有名ですが、織田信長が赤い長襦袢をまとって踊り狂ったと伝えられる「左義長祭」にあやかり、こんにゃくを赤く染めたと云われてます(諸説あります)。

左義長祭は元々、安土城下で行われていた奇祭で、信長も自ら異粧華美な姿で踊ったと信長公記に記されてます。信長の死後は安土城下から豊臣秀次の治めた近江八幡城下に移り住んだ人たちがその祭りを受け継ぎ、現在も行われています。

参道石段の途中の岩肌に彫られた十六羅漢像たち。

永源寺総門のモミジが綺麗。

皆さん立ち止まって、スマホやカメラを向けてます。

これまでにも何度か紅葉の永源寺を訪れましたが、これほどドンピシャな時期に来ることができたのは初めてかもしれません

現在の総門は延享7年(1746年)に再建されました。

総門をくぐったところの受付で拝観料を払い、さらに奥に進みます。

これは見事な紅葉ですね~

永源寺山門(滋賀県指定文化財)

三解脱門(さんげだつもん)とも呼ばれる山門は 享和2年(1802年)に完成した二階建ての大門。楼上には釈迦三尊(釈迦如来、月蓋長者、善財童子)と十六羅漢をお祀りしています。

それでは、境内に入ります

つづく

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ホンダ特注トミカ STEP WGN AIR

2023年11月23日 04時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

2022年にホンダコムテックから発売されたホンダ特注トミカ「ステップ ワゴン AIR」をご紹介。

管理人は今年の7-8月に再販された時、ホンダコムテックのオンラインショップで手に入れることができました。

2022年にフルモデルチェンジした6代目ステップワゴンのモデル化で、標準車のAIRを再現しています。

今年1月に発売されたレギュラートミカのNo.39-8 「ホンダ ステップワゴン」はSPADAを再現していたので、これでAIRとSPADAの両方が揃いました

ちゃんとフロントマスクの意匠も造り分けされてます。

特注品らしいパッケージが素敵

15年くらい前にもホンダコムテックから特注トミカがいくつか発売されましたが、当時としては値段が高くて、2種類(Honda VFR 白バイ、NSX-R)しか買わなかったんですよね。。今となっては悔やまれます。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


ウォーターマッサージベッド

2023年11月22日 19時14分11秒 | 日々是好日

右の首こり、肩こりが酷くてガチガチ、おまけに歯まで痛み始めて、鎮痛剤で紛らわせていましたが、我慢も限界

今まで時々利用していた整骨院が潰れちゃったから、違う整骨院に行ってみることに。

第2頸椎と第5頸椎がズレてる上にストレートネックになってるってことで、施術してもらい、だいぶ楽になりました。

かなり長いこと首にズレがあったようで、しばらく通うことにしました。

その整骨院で施術や電気治療が終わると、漏れなく最後にウォーターベッドマッサージャーでマッサージしてもらえました。

これがめっちゃ気持ち良くて、ずっと寝ていたいぐらい

いくらくらいするんだろうと調べてみたら・・・お値段500万円 こりゃ買えん・・・。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ジャンクトミカ トヨタ ハリアー

2023年11月22日 12時00分00秒 | ジャンクトミカ2

本日はミニカーのお話です。

絶版トミカから、No.62-7「トヨタ ハリアー」(2004-2010年)のジャンク品をご紹介。

トヨタの高級SUVのハリアーが登場したのは1997年でしたが、トミカ化はされず、2003年に登場した2代目になって初めてトミカ化されました。

後部リアハッチも開閉できる優れモノ

実車は2013年に3代目、2020年に4代目へと移行してますが、トミカでは結局この2代目モデルしかありません。。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】 長浜城

2023年11月22日 04時00分00秒 | 思い出写真館

2011年8月

滋賀県北部の長浜市で、交差点で止まった時に撮影した1枚。

奥に見える長浜城は、天正元年(1573年)に羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で信長から拝領した浅井氏の旧領、今浜(現 長浜)に築きました。今浜に信長の一字を拝領して長浜に改名したと云われてますね。

長浜城はいわゆる水城で、湖水に石垣を浸し、城内の水門から直に船の出入りができるようになっていたそうです。

天正13年(1586年)の天正地震で城は全壊してしまい、一部は琵琶湖に水没し、現在の長浜城遺跡・西浜千軒遺跡となっています。

現在、琵琶湖は19年ぶりの渇水で水位はマイナス69cm。取水制限の可能性も取り沙汰されてます。大津では明智光秀の居城だった坂本城の石垣の一部が湖底から姿を現しているそうです。

2011年8月の出来事

2011年は東日本大震災が発生した年でしたね。8月には当時の民主党政権の菅直人総理が辞任した月でした。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


神農さん

2023年11月21日 18時51分53秒 | 日々是好日

大阪市中央区の少彦名(すくなひこな)神社で毎年11月に行われる例大祭(神農祭)の神虎笹。

首がゆらゆら揺れる張子の虎が付いてるのが可愛い縁起物で、毎年買っています。

少彦名神社は別名、神農さんとも言われ、御祭神として少彦名命と炎帝神農を祀ります。

少彦名命は大国主命(おおくにぬしのみこと)と一緒に国造りをした神様で、医薬・まじない・温泉・酒造など多彩な能力を持つ神様とされています。炎帝神農は古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人で、人々に医療と農耕の術を教えたと云われています。

江戸末期の文政5年(1822年)に大坂でコレラ(虎狼痢)が流行した時、虎の頭骨などの和漢薬を配合して作った「虎頭殺鬼雄黄圓」を少彦名神社の神前で祈祷して、罹患者に処方したそうです。その際、病名と薬に「虎」の字が当てられていたことから「張り子の虎」をお守りとして薬とともに配り、それ以降、張子の虎が無病息災の縁起物になりました。

大阪の祭りは、今宮戎神社の「十日戎」に始まり、少彦名神社の「神農祭」で終わるため、神農祭は「止めの祭り」と称されます。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


トミカ ジブリがいっぱい ハウル城

2023年11月21日 09時00分00秒 | トミカ新車3

本日はミニカーのお話です。

11月18日に発売されたドリームトミカ ジブリがいっぱいから、No.08「ハウルの動く城 ハウル城」をご紹介。

スタジオジブリの映画に登場する車両やメカをモデル化したトミカシリーズで、今回は映画『ハウルの動く城』をテーマにして、2種類のトミカが発売されました。

2004年に公開された『ハウルの動く城』に登場する魔法使いのハウルが住む城で、魚のような風貌が管理人にとってツボでしたね。劇中では火の悪魔カルシファーが城を動かす動力を賄ってました。

鳥のような足で歩く城でしたが、こいつはタイヤで走ります。。

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


【思い出の1枚】伊賀の城

2023年11月21日 00時02分00秒 | 思い出写真館

2021年11月

三重県伊賀市(旧 上野市)にある伊賀上野城天守閣を晩秋に撮影した1枚。

結構お気に入りの写真で、城から1.5kmくらい離れたイオン伊賀上野店の屋上駐車場から撮影しました(笑)

天正13年(1585年)に筒井定次が伊賀上野城を築きました。筒井氏が改易された後の慶長13年(1608年)になると、徳川家康の命により宇和島城主であり、築城の名手としても名高い藤堂高虎が伊賀の国に入り、大坂・豊臣方との決戦に備えるための最前線の城として上野城を改修しました。木造三層の大天守と二層の小天守からなる複合天守は白鳳城とも呼ばれています。

2021年11月の出来事

コロナの流行が始まっておよそ1年後で、全世界でコロナによる死者がこの月で500万人を超えました。

将棋の藤井聡太さんが竜王戦に勝って四冠となったのがこの月で、今や八冠ですからね。管理人の故郷の愛知県瀬戸市も一躍有名になりました。

小説家で尼僧の瀬戸内寂聴さんが亡くなられたのも2021年11月でした。。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


SWトミカ AT-AT & AT-M6

2023年11月20日 10時00分00秒 | ディズニートミカ2

本日はミニカーのお話です。

トミカスターウォーズシリーズから、2015年に発売されたNo.TSW-10「AT-AT」と2017年発売のNo.TSW-08「ファースト・オーダー AT-M6」をご紹介。

AT-ATウォーカーは映画『スターウォーズ』の第2作目 「エピソードⅤ/帝国の逆襲」に登場した帝国軍の四足歩行型の戦闘マシンでしたね。

氷の惑星ホスの共和国運基地への攻撃で圧倒的な存在感を示し、スターウォーズシリーズの中で一番印象に残っているメカでした。

AT-M6は第8作目の『スターウォーズ/エピソードⅧ/最後のジェダイ』に登場するファースト・オーダーの重強襲ウォーカーのモデル化でした。

AT-ATへのオマージュもあるんでしょうが、新たな造形でスクリーンに登場した時は興奮しました

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村


いきもの大図鑑 ポリプテルス・エンドリケリー

2023年11月20日 02時00分00秒 | カプセルトイの世界1

10月に発売されたバンダイのガシャポン『いきもの大図鑑ミニコレクション 古代魚02』から、「ポリプテルス・エンドリケリー」をご紹介。

昨年発売された古代魚シリーズの第2弾で、古代から変わらぬ形で今も生息している魚類を集めたアソートです。

西~中央アフリカの湖沼、河川に棲むポリプテルスは体長30~70cmの淡水魚で、およそ4億年前からその姿を変えずに生息しています。

こちらは過去に鳥羽水族館で撮影したリプテルス・エンドリケリー。

鼻孔が細い突起となって前方に突き出している鼻管が特徴的ですね。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


秋を探しに2023(2)

2023年11月19日 18時00分00秒 | 日々是好日

夏から一気に冬になったような最近の気温変化・・・。

昨日は日中も風が強く、とても寒い1日で、昼過ぎにはあられが降りました。。

今朝は自治会公民館の掃除当番を終え、地元の氏神様までお散歩

昨日とは打って変わって良い天気 風も強くなく快適でした。

ずっと花手水になっていた手水舎にヒシャクが復活していましたが、綺麗な花やモミジ葉が周りにレイアウトされててイイ感じ

林の中の木漏れ日に照らされたモミジ。

紅葉の名所にも行きたいけど、11月の週末は何かと用事があって果たせずにいます。。。

今週前半は過ごし易いようですが、後半はまた寒くなるんだとか。。

寒暖差が激しいと、ホントに身体に堪える年になってきました

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


エディオン限定トミカ 光岡ロックスター

2023年11月19日 10時00分00秒 | 限定トミカ4

本日はミニカーのお話です。

11月18日に家電量販店のエディオンで発売されたオリジナルトミカ「光岡 ロックスター」をご紹介。

ベースはNo.103-7 「光岡 ロックスター」(2019-2022年)ですが、もう絶版になってたのね。。

ロックスターは光岡自動車が創業50年を記念して、マツダ ロードスターをベースに作製したコンパーチブルカー。

実車の値段は500万円とお高いながら、生産台数の200台は完売したそうです。

トミカではレギュラーの通常版、初回特別仕様版、イオン限定のバレンタイントミカに続いて4つ目のバリエーションになるんかな? 一応、全部持ってますが・・・。

前にも書いたかもしれませんが、どうせエディオン限定なんだったら、エディオンのロゴマークをボディに入れてくれたらいいのに。その方がスペシャル感が出ると思うのは管理人だけでしょうか

閲覧ありがとうございます。応援クリックでランキングがアップします!


にほんブログ村