いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 21位 進化系フリクションボール

2023-01-10 07:06:24 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 21位 「進化系フリクションボール」

 消せるボールペン『フリクションボールノックゾーン』発売 2022.11.01

 株式会社パイロットコーポレーション(社長:伊藤 秀)は、消せる筆記具「フリクション」シリーズの新製品として、従来品と比べ、濃い筆跡でより長く書ける新インキ採用の消せるボールペン『フリクションボールノックゾーン』3アイテム(価格:550円(税抜価格:500円)/価格2,200円(税抜価格:2,000円)/価格:3,300円(税抜価格:3,000円))を11月18日(金)より発売します。
   「フリクション」シリーズは、パイロット独自開発の摩擦熱で筆跡を消去する筆記具シリーズです。2006年にヨーロッパ、2007年に日本国内で発売以来、世界100以上の国と地域で展開され、累計37億本以上を販売しています(2021年末時点)。今回発売する『フリクションボールノックゾーン』は、より濃い筆跡やインキ容量の増加を望むユーザーの声に応え、“濃く・長く”書ける次世代モデルの消せるボールペンです。本体に装填されている『フリクションボールレフィルver.2(バージョン2)』は、インキ濃度をアップさせた新開発の「プレミアムフリクションインキ」を採用し、金属レフィルを使用することでインキ容量を70%増やし(※1)、筆記距離を約40%(※2)長くすることを可能にしました。さらに、ペン先のがたつきを抑制し安定した筆記を実現した「チップホールドシステム」、ノック時の音を軽減した「ノイズカットノック」の新機能が追加されました。これらの新機能(「ZONE TECHNOLOGY(ゾーンテクノロジー)」)によって、マーケターやクリエイター、クリエイティブな思考を巡らせる場面が多いビジネスパーソンを集中できる空間へと誘うことで、「ゾーン」に入る状態を生み出します。なお、商品名の『フリクションボールノックゾーン』は、集中力が高まり、感覚が研ぎ澄まされる“ゾーン状態”から名付けました。

 ※1 現行フリクションボール単色用替芯と比較

 ※2 筆記条件による

*https://www.pilot.co.jp/press_release/2022/11/01/post_111.html より

 まだまだ改良?進化?し続けるか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 22位 BeReal

2023-01-09 08:04:25 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 22位 「BeReal」

 Be Realは、リアルな日常の風景を投稿するアプリです。

 Be Realは、1日1回、ランダムな時間にアプリからの通知が来る仕組みになっており、この時間をあらかじめ知ることはできません。

 また、この通知には2分という制限時間が設けられています。

 この制限時間が過ぎた後も投稿を行うことは可能ですが、「○○分遅れで投稿」というメッセージが自分以外のユーザーにも表示されるため、おのずと2分以内での投稿が促されるようなシステムとなっています。

 通知が来てから2分以内に写真を撮って投稿するシステムであるため、Instagramを始めとする従来のSNSのように”映える”写真や写りの良い写真を選定することが出来ず、ユーザーには等身大のリアルな姿を投稿することが自然と要求されます。

 また、Be Realでは連絡先から友人とつながることが出来るようになっていますが、先述した1日に1回の投稿を行わない限り友人の投稿を閲覧することが出来ない仕組みになっています。

 「見る専門」アカウントを利用するユーザーも多く見られる他SNSと違い、閲覧のために自身も参加することを求められる点が特徴的です。

 また、投稿した写真を削除することも可能ですが、投稿を削除できるのは1日1回までとなっています。

 この仕組みも、撮りなおした写りの良い写真を使って投稿を行うユーザーが増えないようにするための仕組みとなっています。

 以上のように、Be Realは、これまでメインストリームとなっていたSNSとは全く性質の違う新しいSNSであることが伺えます。

*https://find-model.jp/insta-lab/sns-application-be-real/ より

 「リアル」の写真投稿なので「映えない」SNS言われている。「映える」ことばかりにもう飽きたのでは?

 そろそろターニングポイントに。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 23位 OniGO

2023-01-08 08:41:40 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 23位 「OniGO」

 宅配専門のスーパーであるOniGOは、注文から最短10分で食料品や日用品が届くので、手を離せない時や忙しい時に最適のサービスです。

*https://menu-drivers.com/what-is-onigo より

 「ダークストア」の急先鋒。

 ただし、全国展開まではいかない。現在、23区の一部をカバー。資金力を武器に拡大傾向だが・・・

 結局は「マンパワー」との戦い。

 「最短10分」という謳い文句だが、これも限界を迎えると想定される。

 あくまでも「限定的」なものと思われる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 24位 メンテック

2023-01-07 08:34:15 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100  

 24位 「メンテック」

 「フェムテック」に対して男性向け「メンテック」。

 「フェムテック」市場はどれだけになったのか?矢野経済研究所のデータによると、日本のフェムテックの市場規模は2019年で約574億円、2021年で約635億円ということです。*https://media.yayoi-kk.co.jp/business/17431/ より

 今後も伸びると予想されるが、あまりに多岐にわたる商品群・サービス群があるので、市場規模は見えにくいかも?

 今年以降、「フェムテック」に続き「メンテック」が。

 当然、年々市場規模は大きくなると見られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 25位 VPS位置情報ゲーム

2023-01-06 07:35:25 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 25位 「VPS位置情報ゲーム」

 精度の高い位置情報を使ったARゲーム。

 GPSではm単位の位置情報だが、VPSならcm単位。よりリアルな位置情報を使い、ARゲームが楽しめる。

 必ずヒットするゲームになることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 26位 プリンクルパウダー

2023-01-05 08:20:20 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 26位 「プリンクルパウダー」

原材料はおもにオニオン、チーズのパウダー

韓国発のジャンク味パウダー

 韓国フードの「足し算」的な味の基本-にんにく・チーズというパンチの効いたものらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 27位 溶けない“氷”

2023-01-04 06:41:30 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 27位 「溶けない“氷”」

&ICE (アンドアイス)
ドリンクの中で形状が約30分維持でき、味が薄まらないエンタメ氷を店舗での販売時や家飲みの際にお楽しみください!

 エンタメ氷とも呼ばれる「溶けない氷」。ドリンクの中で形状を約30分も維持できる。

 スタートアップの「FULLLIFE」が提供するものが小売店にも並ぶ日も近い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 28位 Web3コミュニティー

2023-01-03 08:52:58 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 28位 「Web3コミュニティー」

 web3
 リアルとバーチャルがデジタル/仮想空間上で融合したバリューチェーンが構成され、ヒトと企業、企業と企業が様々なデータを基にデジタル上でつながろうとしています。
 NECは、本コミュニティにより、参画企業とともにデジタル上のデータプライバシーを保護しながらヒトや企業、企業と企業間のデータ利活用を推進し、安心・安全にデータを利活用できる社会を構築し、さまざまな社会課題を解決するサービスや事業を創出していきます。

*https://jpn.nec.com/nec-community/web3/info.html より

  Web3(ウェブスリー)とは、次世代のワールド・ワイド・ウェブとして提唱されている概念である。分散化・ブロックチェーン・トークンベース経済などの要素が取り入れられており、一部の技術者やジャーナリストは、「ビッグ・テック」と呼ばれる大手IT企業にデータやコンテンツが集中しているとされるWeb 2.0とこれを対比させている。「Web3」という用語は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドによって作られ、2021年に暗号通貨愛好家や大手IT企業、およびベンチャーキャピタルなどから関心を集めた。Web 3.0とも呼ばれる。

 一部の評論家は、「Web3は、ユーザーにより優れたデータ・セキュリティ、スケーラビリティ、プライバシーを提供し、既存の大手IT企業の覇権を揺るがす」と主張している。一方、分散型ウェブについて、モデレーションの低下や有害なコンテンツの拡散、少数の投資家や個人への富の集中、より広範なデータ収集によるプライバシーの侵害などの可能性を指摘する声もある。また、イーロン・マスクやジャック・ドーシーなど、Web3は単なるバズワードやマーケティング用語でしかないと主張する者もいる。そして情報の双方向性を特徴としたWeb2.0では、ブログやwikiやBitTorrent(P2P)などの日常的に利用するウェブサービス群があったが、Web3にはそれらが見当たらないという指摘もある。

*Wikipedia より

 今年、各社が参入見込み。問題点もあるが、前へ進めつつ解決できるのでは?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 29位 CAPTURE X

2023-01-02 08:12:40 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 29位 「CAPTURE X」

 脱炭素応援アプリ「CAPTURE X(キャプチャーエックス)」、日経トレンディ「2023年ヒット予測」ベスト30に選出 株式会社bajji 2022年11月4日 10時00分
 株式会社bajji(本社:東京都台東区、代表取締役:小林 慎和)が企画開発中の脱炭素社会の実現を自分ごとに変えるアプリ「CAPTURE X」が、日経トレンディ「2023年ヒット予測」ベスト30に選出されたことをお知らせいたします。

 2022年11月3日、毎年恒例となっている日経トレンディが選ぶ「2023年ヒット予測100」が発表され、「CAPTURE X」は「脱炭素”応援”アプリ」としてベスト30の第29位にランクインしました。
  現在、「CAPTURE X」は2022年末リリースに向けて開発を進めています。
 事前登録いただくと、リリース前にいち早く情報を受け取れます。また、リリース時に500マイルをプレゼントいたします!

★事前登録はこちらから: https://capturex.world/ (メールアドレスのみで登録可能)
 
 「CAPTURE X」とは
 「CAPTURE X」は、CO2回収設備やメガソーラー設備、脱炭素に向けたまちづくりの取り組みなど、脱炭素社会の実現を目指す設備・取り組みのデジタルオーナーになって、脱炭素を応援できるアプリです。

 NFT購入によってデジタルオーナーになると、それらの毎日のCO2削減量をアプリ上でチェックすることができます。オーナーたちはCO2回収量に応じてマイルを獲得でき、貯めたマイルをアプリ内通貨として使用したり、将来的には買い物ができるようになることを目指しています。

 オーナーたちの熱量が高いほど獲得できるマイルが増えるといったチーム要素も取り入れることで、わたしたちひとり1人が一丸となって「脱炭素社会の実現を自分ごと」にし、2050年脱炭素社会の実現に向けた動きを加速させていくことを狙っています。

 地球温暖化問題はCO2の排出が最大の原因といわれており、わたしたち個々人の行動変容が重要です。しかし、車の運転を控えたり買い物時にマイバッグ持参など、CO2削減のための様々な取り組みが掲げられる一方で、目に見えないCO2というものに対して身近に感じづらく、行動が続かないという課題があります。

 また、企業は世の中の流れに沿ってCO2削減に向けて積極的に投資を始めていますが、その取り組みはわたしたち消費者に知られる機会がほとんどありません。
  「CAPTURE X」では、自身がデジタルオーナーとなった設備・取り組みのCO2削減量が日々可視化されることから、「CO2削減」をより身近に感じることができます。また、企業もCO2削減に関する取り組みを消費者にアピールすることができます。
 私たちは、環境改善に貢献する設備・取り組みと消費者の距離を縮めるという新たな方法によって、世界中の人々の行動変容に働きかけ、2050年脱炭素社会の実現という大きな目標に向けて世界の動きを加速させてまいります。
  ▲設備NFTは「CAPTURE X」内のストアで購入できます。リリース時は暗号資産ウォレットは不要、クレジットカードで購入できる仕組みにする予定です。画面は現時点の開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります。)
  ▲アプリは2050年の地球からスタート。購入したNFTを設置してCO2を削減していき、理想の状態に近づけていくことがオーナーたちの役割です。(画面は現時点の開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります。)

 ★リリース時に500マイルプレゼント!事前登録はこちらから: https://capturex.world/ (メールアドレスのみで登録可能)

 
 ■会社概要
 会社名:株式会社bajji
 設立:2019年4月8日
 代表:小林慎和
 所在地:東京都台東区柳橋2丁目1番11号 Barq SHINSO BLDG 403
 URL:https://corp.bajji.life/

*https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000044789.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2023 ヒット予測100 30位 PayPayポイント

2023-01-01 08:27:10 | ヒット予測

 日経トレンディ 2023 ヒット予測100

 「30位 PayPayポイント」

 楽天ポイント・dポイント・T-Point・Pontaに次ぎ、「PayPayポイント」が共通ポイントに参入(2022年10月)し、2023年大きく飛躍すると。

 PayPay参入、共通ポイント業界の勢力図はどう変わる 日経新聞 2022年7月27日

 共通ポイント業界に「本命」がいよいよ参入する。スマートフォン決済で首位のPayPay(ペイペイ)だ。NTTドコモや楽天グループなどのライバル勢は、PayPayがスマホ決済と同様に、豊富な資金力を元手に共通ポイント業界に殴り込みをかける構図を警戒する。PayPay参入で共通ポイント業界の勢力図はどう変わるのか。

 「うちの加盟店に営業攻勢をかけている」。ある共通ポイント事業者の幹部は、PayPayに対する警戒感を日々強めている。

 PayPayは今春、共通ポイント業界への参入計画を明らかにした。2022年10月以降、「PayPayポイント」をグループ外に開放する予定だ。

 同社によると、PayPayポイントの発行額は20年度時点で既に業界2番手の水準で、23年度に業界首位を狙うという。現時点で、PayPayは共通ポイント参入に関する詳細な戦略を明らかにしておらず、それが一層、ライバル勢の疑心暗鬼を強めている。

 共通ポイント業界は大手5社体制に
 今、共通ポイント業界は、ドコモの「dポイント」、三菱商事やKDDIなどが出資するロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)の「Ponta(ポンタ)」、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の「Tポイント」、楽天グループの「楽天ポイント」の4社体制だ。

 10年代前半まで老舗のTポイントとPontaが業界をけん引していたところ、14年に楽天(現・楽天グループ)、15年にドコモが相次ぎ参入し、今の構図が固まった。PayPayの参入に伴い、グループ外にも開放している共通ポイント事業者は、これら大手5社がしのぎを削る形になる。

 なぜPayPayはドコモ参入から7年近くがたったこのタイミングで、共通ポイントに乗り出すことを決めたのか。

 PayPayは18年にスマホ決済を始めた当初は、共通ポイント参入に必ずしも前向きではなかった。PayPayに出資するソフトバンク幹部は19年秋の時点で「共通ポイント参入に意味があるかどうかだ。ある程度は(ポイントをグループ内に)抱え込んだ方がいいという考え方もある」と語っていた。

 転機はポイントを巡るヤフーとCCCの蜜月関係の終焉(しゅうえん)だ。ヤフーが22年3月末で「Yahoo!ショッピング」などでのTポイントの付与・利用を終了し、4月からPayPayポイントに全面的に切り替えたのだ。

 Tポイントからの離脱に歩調を合わせる形で、ヤフーを傘下に抱えるZホールディングス(HD)とソフトバンクは3月末、Tポイント運営会社であるTポイント・ジャパン(TPJ、東京・渋谷)の保有株式をCCC側に全て売却し、TPJに派遣していた取締役も退任させた。

 ヤフーとCCCは12年に戦略的資本・業務提携で基本合意し、翌13年にポイントをTポイントに統合していた。CCC幹部は今回のヤフーとの関係見直しについて「ソフトバンクとヤフーは独立した企業体なので、彼らには彼らの戦略がある」と話すにとどめている。

 PayPayの共通ポイント参入に当たっては、同社がスマホ決済で一定の存在感を得たことも大きい。累計登録者数は22年7月13日時点で4900万人を超えている。21年度の決済取扱高は20年度比で約1.7倍の5兆4000億円、決済回数も同1.8倍程度の36億回以上まで膨らんだ。

 インフキュリオン(東京・千代田)の「決済動向2022年4月調査」によると、QRコード決済アプリの利用率でPayPayは「楽天ペイ」や「d払い」などを抑えて首位に立つ。

 「特別」なファストリとヤマダHD
 スマホ決済同様、共通ポイント業界でもPayPayが一定の存在感を示す可能性は高い。巨額のポイントを自ら発行する経営体力を備えており、それが加盟店を引きつけるからだ。

 加盟店開拓という視点で、PayPayがライバルとの違いを出すための鍵を握るのが、共通ポイントを採用していない企業の獲得だ。特に、ユニクロを傘下に持つファーストリテイリングと家電量販最大手のヤマダホールディングス(HD)の動向に注目だ。

 ソフトバンク幹部は「ユニクロさんとヤマダさんは『特別』。なかなかオリジナルのところを自分たちで崩そうとしていない。顔を見るたびに言ってはいるが、難しい相手だ」と語るように、両社を切り崩すのは容易ではない。とはいえ、ライバル勢は両社トップと関係が深いソフトバンクグループの孫正義会長兼社長の「突破力」を警戒する。

 ファストリの柳井正会長兼社長、ヤマダHDの山田昇会長兼社長は、孫氏と同じように、一代で巨大グループを育て上げた。柳井氏は十数年にわたってソフトバンクGの社外取締役を務めた経緯もあり、山田氏もソフトバンクからの出資を仰ぐなど孫氏と関係が深い。仮にPayPayがファストリやヤマダHDを自陣営に取り込めれば、顧客や加盟店の獲得で大きなアドバンテージを得る。

 共通ポイント業界の今後を占う上では、CCCの動向も見逃せない。TPJ元社長の長島弘明氏は、イオン傘下でWAON(ワオン)ポイントを運営するイオンマーケティングの常務取締役に転じた。Tポイントに加盟するドラッグストア最大手のウエルシアホールディングスとユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス傘下のマルエツは共にイオングループに属する。「長島氏のミッションは何なのか」。業界関係者はCCCとイオンとの関係性の変化に目を凝らしている。

 今後、共通ポイント業界でPayPayとCCCが台風の目になるのは間違いない。PayPayを加えた大手5社体制がしばらく続くのか。それとも、再編・統合が起きるのか。これは共通ポイント業界のみならず、共通ポイントを採用する数多の企業のマーケティング戦略に大きな影響を与える。

(日経クロステック/日経コンピュータ 山端宏実)

[日経クロステック 2022年7月19日付の記事を再構成]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする