goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日のサッカー日本代表-6/2

2022-06-03 11:12:18 | スポーツ

 昨晩行われた「国際親善試合 VS パラグアイ」。

 対戦相手のパラグアイは、今年開催のW杯カタール大会南米予選で8位、出場権を得ることはできなかった。

 とはいえ、南米のチームを苦手としている日本としては、いい強化試合となった。

 結果は、4-1で勝利したが、勝利以上に出場メンバーがそれなりの活躍をしたため、選考の役には立たなくなった(笑

 負けていれば選考ももう少し楽になったと思うのだが(笑

 

 今月はあと3試合ある。

 6月6日 VS ブラジル、キリンカップ6/10 VS ガーナ、6/14 VS 対戦相手は未定。

 やはりブラジル戦が大一番となることだろう。

 選考と問題点の洗い出しの2つができればいいのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> シール

2022-06-03 07:27:32 | 言葉

 「シール」

 裏に糊の付いた紙やプラスチックフィルム。

 ラテン語の sigillum が語源である。signum の派生語で、signum は英語では sign となった。

 英語としての本来の意味は、文書の真性を証明する印章類である。西洋の封蝋に代表されるが、東洋の印鑑も含まれる。ブランドなど内容を示す意匠そのものをシールという場合がある。

 封蝋は文書を封印する機能を持つことから、封印/封緘の意味も持つ。これから、流体の流出を防ぐシール(シーリング)という意味も派生した。尚、電気や建築、又Microsoft Excel等の関数など、一部分野では語源の異なる"シーリング"が用いられる為に、誤解を生む事もあるが、こちらは天井(ceil)関係の用語であるので、同一発音(日本語では書き文字)でも間違えない様にする必要がある。

 証明や封印の機能を持つものなら、印章でなくても良い。社会福祉団体などが寄付者に発行する糊付きの封かん紙が「シール」と呼ばれている。日本でも、ユニセフシールや結核予防会の複十字シールなどがある。又別の封緘紙では、現金書留郵便封筒の封緘シールは、よく知られている。

 さらに、アメリカでは本来の「シール」の機能を外れ、用途を問わず糊付きの紙片をシールと呼ぶこともある。日本ではアメリカの影響で、戦後は特に主にこの意味で使われる。しかし本来英語では希な用法である。英語では通常、用途・大きさ・材質などにより sticker スティカー(ステッカー)、decal ディーカル(デカール)、label レーベル(ラベル)などと、分類されて呼ばれる。日本語での「シール」全体をひとことで表す英語はない。

 接着剤の粘性を利用して貼り付けるものが多いが、最近では、静電気を利用し、粘性に頼らない"静電シール"も存在し、機密保持等に応用されている。

*Wikipedia より

 英語では、「sticker 」「decal」「label」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 岐阜 郡上八幡 2.

2022-06-03 07:21:06 | 小京都

 「岐阜 郡上八幡」

 澄みきった水と徹夜で踊るまくる「郡上おどり」で知られる城下町・郡上八幡は、長良川の上流に位置し、特に名水の町として知られる。町を歩き、生活用水として使われている場に出会いと、誰もが水の恩恵について再発見するだろう。

 この地に八幡城を築いたのは江戸初期に藩主となった遠藤慶隆で、このころから無礼講の踊りが行われ、今の郡上踊りの原点となった。その後の藩主は譜代大名が入れ替わって治めて明治を迎えている。今ある天守閣は、昭和に復元されたコンクリートのお城だが、郡上八幡のシンボル的な存在になっている。天守閣から見える山々に囲まれた八幡の町はとても美しい。

 時代は遡るが、応仁の乱を避けてこの地へやってきた連歌師の宗祇は、清水のそばに草庵を結んだ。このことから、今もこの近くにある清水は宗祇水と呼ばれ、多くの観光客が訪れる。また、この清水は名水百選の一号でもある。

 山間の小さな町のため、高速道路ができるまでは交通の便もよくなかったであろうが、その分、古い町並みが残っている。その魅力は小京都の中でも五本の指に入る。

 =岐阜県の小京都・郡上八幡の観光ポイント=
 「女性に人気」の観光地
 「桜の名所」がある

 江戸時代からの「城下町」

  郡上八幡城
  戦国時代末期、永禄2年(1559)、遠藤盛数によって戦の陣が置かれたのが郡上八幡城のはじまりです。その後、稲葉氏遠藤氏の興亡を経て大普請され、寛文7年(1667)、6代城主遠藤常友の修復によって、幕府から城郭として格上げされました。のちに井上、金森と相次いで入部。宝暦5年大規模な農民一揆がおこり、12代城主金森頼錦は、お家断絶に追い込まれるというわが国歴史上、最も壮絶な一揆(宝暦騒動)が展開されました。金森氏に代わって宝暦9年に丹後の宮津から転封した青山幸道は、城下の殿町に居館を築き、旧二の丸は本丸、旧本丸は桜の丸、松の丸に改められました。明治4年廃藩置県とともに廃城となった城は、翌年から石垣を残して取り壊されました。現在の城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、天守閣は市の有形文化財に指定されています。作家司馬遼太郎氏も『街道をゆく』の中で感動を記しております。
 町人文化が息づく

*https://www.little-kyoto.com/gifu/gujohachiman.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/gifu_gujohachiman より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> アンデスメロン

2022-06-03 07:10:42 | 果物

 「アンデスメロン」

 ■アンデスメロンとは?

 ●身近で美味しいネット系メロン
アンデスメロンは1977年に「サカタのタネ」が交配育成し開発されたF1品種です。果皮にこまかい網目があるネット系メロンで、ハウス栽培が中心になります。サカタのタネのホームページによると名前の由来は、アンデス地方とは関係がなく、「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」の「アンシン」を冠した「アンシンデスメロン」を発案されましたが、品種名としては長いので、メロンを食すときのように「シン」を取って「アンデス」となったそうです。

マスクメロンとプリンスメロン、あとはマクワウリくらいしかなかった当時、マスクメロンにも似た外観と、とても甘く美味しい上に比較的小ぶりで価格も手頃なので、一気に生産者から消費者にまで人気が広まり、色々な新品種が登場している現在でもネット系の中では大衆メロンとして最も親しまれています。

●アンデスメロンの特徴

アンデスメロンの表面にはマスクメロンのような網目が出ていますが、アールスメロンと比べるとその盛り上がりは低く、目も細かい感じがします。1個1kgから1.5kgまでとアールスメロンなどと比べると小ぶりで、果肉は締まっており、味、香り共にマスクメロンに似ていて、甘さが強いメロンです。

●アンデスメロンの選び方
アンデスメロンの場合は、なるべく網目が細かく、均一に入っているものを選びましょう。その方が味、香り共に良い傾向にあります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-andes.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 顔向けができない など

2022-06-03 07:07:33 | 慣用句・諺

 「顔向けができない」

 恥ずかしくて、人に会えない。顔向けがならない。面目がない。

 

 「香り松茸味湿地」

 松茸は香りがすぐれているのに対し、しめじは味がすぐれているということ。物事にはそれぞれ長所があるというたとえ。

 

 「顔を合わせる」

 1 顔を向き合わせる。会う。

 2 共演する。

 3 競技をしあう組み合わせとなる。

 

 「顔を売る」

 世間に広く知られようとする。

 

 「顔を貸す」

 頼まれて人に会ったり、人前に出たりする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 白麹仕込 三和鶴/三和酒造

2022-06-03 06:51:56 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門】 13/50

 (鹿児島)「白麹仕込 三和鶴/三和酒造」

レトロな雰囲気を残しつつ、色味を加えて明るいイメージに仕上げたデザインが目を引く品です。貯蔵1~2ヶ月の香りの強い若々しいフレッシュな原酒と3年以上甕で寝かせた、円熟した旨味の原酒と、甕壷仕込み・木樽蒸留の濃厚で舌に深く余韻が残る原酒の3種の原酒を絶妙なバランスでブレンドしました。白麹仕立ての”香り柔らか” “のど越しさらり”の味わいをお楽しみください。

度数25度

 三和酒造株式会社 鹿児島県鹿児島市七ツ島1丁目1番17

 三和酒造のラインナップ

 「三和鶴」白・黒

 「鹿児島藩」 など

 

 明治の頃より酒造業を営んでいた3つの酒造場が、更なる発展の為に経営統合をすることになり、三つの和を大事にするという意味で三和酒造株式会社は設立されました。創業当時の商品は、ラベルに気品高く幸運のシンボルとして親しまれる「鶴」を三羽配し長寿の象徴の「鶴」にあやかり商品が末永く愛されるよう「三和鶴」と命名されました。

 「三和鶴」の発売当時のデザインを基に、レトロな雰囲気を残しつつ色味を加えて明るいイメージに仕上げた復刻デザインの「三和鶴 白」「三和鶴 黒」が発売されました。
 現在の三和酒造の代表銘柄として皆さまに愛されております。

 創業当時の商品は、ラベルに気品高く幸運のシンボルとして親しまれている「鶴」を三羽配し長寿の象徴の「鶴」にあやかり、商品が末長く愛されるよう「三和鶴」と命名されました。現在は復刻版が販売されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 石川 五郎島金時

2022-06-03 06:47:04 | 伝統野菜

 「五郎島金時」-加賀野菜

【生産地】金沢市粟崎、大野、大徳

【特徴】さつまいもの品種。金沢のさつまいもは、中心産地である五郎島の名を冠して「五郎島金時」として全国的にも有名。

【食味】砂丘地で栽培され、色の美しさ、形の良さ、甘みの強さ、どれをとっても最高級であると評される。煮物、天ぷら、おさつチップス、大学ポテト 【来歴】元禄時代に、五郎島村の肝煎太郎右衛門が薩摩の国から種イモを持ち帰り栽培したのが始まりとされる。保存は松林の中に穴を掘り蓄えたのが最初で、砂丘地にぴったりあった作物として五郎島、粟崎地区に定着した。加賀野菜(金沢市農産物ブランド協会認定)

【時期】8月中旬~6月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d17-%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 262 ティンバーポット

2022-06-03 06:44:28 | The Wonder 500

 「262 ティンバーポット」

TIMBER POTは土に還ることをコンセプトに、 杉の間伐材を丸太の 状態から削り出して仕上げています。 傷みや割れなど、本来の自然 の経年変化を楽しんでいただけたらと願っています。

福井県産杉間伐材を丸太の状態から一つ一つ削り出して仕上げた、木製の鉢植えです。長年、風雪に耐えた木々の生命力溢れる表情、そして使い込むごとに日々、変化していく過程をお楽しみください。

 ろくろ舎 福井県鯖江市西袋町512

 ろくろ舎とは
 伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら、「価値の再定義」をコンセプトに、木材を中心に素材・製法にこだわることなくプロダクトを製作。
 また「持続可能」をテーマに作り手の領域にとどまらず様々な活動を行っています。

 酒井 義夫 /Yoshio Sakai
 1980年生まれ 北海道小樽市出身
 20代 沖縄、ニュージーランド、東京と各地を放浪
 2007年 (有)山口工芸(hacoa)に入社を機に福井県鯖江市へ移住
     伝統工芸師山口怜示氏に師事
 同社退社後、フランスパン職人を経て伝統工芸師清水正義氏に師事
 2014年 ろくろ舎を立ち上げる
 2015年 2月 ててて見本市にて展示会初出展
 2015年 6月 インテリアライフスタイル東京2015に出展 
       同見本市にてYoung Designer Award 2015受賞
       一般社団法人PARK代表理事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする