goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<和製英語> ジェットコースター

2022-06-04 10:23:28 | 言葉

 「ジェットコースター」

 日本ではジェットコースター(和製英語: jet coaster)と呼ばれることも多い。これはジェット噴射するように加速していくことからきた呼称だが、実際にジェットエンジンなどは使われていない。かつて後楽園ゆうえんち(現:東京ドームシティアトラクションズ)に存在したアトラクションの名に由来する。*Wikipedia より

*https://bizble.asahi.com/articles/2021070800045.html より

 英語では「 roller coaster」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<小京都> 愛知 西尾 2.

2022-06-04 08:48:49 | 小京都

 「愛知 西尾」

 鍵万燈と呼ばれる旧盆に薪を鍵状に連ねて燃やす行事は、京都の大文字焼きを真似たのが始まりだと伝えられている。

 駅前を流れるみどり川には、京都風に二条から四条と名づけられた橋が架かっている。

 抹茶の産地でもある。

 重厚な雰囲気を持つお寺、短いながらも昔の面影を残す「順海の路地」と呼ばれる通りがある。

 承久の乱での功績のより足利義氏が守護となり、西尾城の前身である西条城を築城したのが城下町の始まりと伝えられる。関ヶ原の合戦後、本多康俊が藩主として入城、その後、藩主は、松平、本多、太田、井伊、増山、土井、三浦と、いずれも譜代大名の間で何度も交代している。中でも六万石に加増となったのは、代々幕府の要職を務めた松平家になってから。天守閣をはじめとするお城は明治維新に際して取り壊された。今は公園となり、本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)、鍮石門(ちゅうじゃくもん)が復元されている。変わっているのは、西尾城は天守閣が本丸ではなく二の丸にあった。

 縄文時代の遺跡である八王子貝塚があることでも知られている。

 =愛知県の小京都・西尾市の観光ポイント=
 名刹の「お寺」がある

  実相寺
  西尾茶栽培の創地とされ、日本に数少ない梵鐘や南北朝時代の文化財がいっぱい。

  長圓寺
  本堂脇の肖影堂には板倉勝重公の納骨像などがあります。

  金蓮寺(国宝・弥陀堂)
  県下最古の木造建築物であり、阿弥陀三尊像が安置されています。

 京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く

  西尾祗園祭 7月中旬 市街地
  大名行列やみこしなど、歴史が蘇る数々のイベントが真夏の夜を彩ります。

*https://www.little-kyoto.com/aichi/nishio.html より

*https://shokyoto.jp/ml/ja/sub/aichi_nishio より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> イバラキング

2022-06-04 08:32:20 | 果物

 「イバラキング」

 ■イバラキングメロンとは?

 ●茨城県オリジナル品種の青肉のネット系メロン
イバラキングは茨城県が開発したオリジナル品種で、4月から5月にかけて収穫でき、肥大性や食味が優れた品種です。アールス系で食味、肉質が優れるとともに、栽培特性が優れる系統と、果実肥大性に優れるネット系メロンを育成し、親として交配したF1品種となっています。登録品種データベースによると、 「アンデス」の培養変異後代を母系、「アールスセイヌ夏Ⅱ」の自殖後代を父系とする交雑種とされています。

2010年に品種登録されたばかりのまだ新しい品種で、名称は、全国一のメロン生産量を誇る茨城県の「メロンの王様(キング)として茨城の顔になってほしい」との願いを込めて命名されたそうです。

●イバラキングメロンの特徴
イバラキングの大きな特徴は、茨城県農業総合センターのホームページによると、『大きな特徴は果実の肥大性です。5月中旬以降の品種として普及している主力品種よりも1割以上果実が大きく、4月下旬から5月上旬の早期出荷で肥大性の良い早生品種と比べても、同等以上に大きくなります。

糖度は主力品種と同等に高く、さわやかな甘さと滑らかな肉質が特徴です。日持ち性は早生品種より優れています。 』とされています。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-Ibaraking.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 顔を曇らせる など

2022-06-04 08:23:56 | 慣用句・諺

 「顔を曇らせる」

 表情を暗くする。

 

 「顔を拵える-かおをこしらえる」

 顔に化粧をする。

 

 「顔を揃える」

 集まるべき人が全員集まる。

 

 「顔を立てる」

 面目が保たれるようにする。体面が傷つかないようにする。

 

 「顔を出す」

 1 訪問する。また、会合に出席する。

 2 姿を現す。顔を見せる。

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 黒麹仕込 三和鶴/三和酒造

2022-06-04 08:15:47 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門】 14/50

 (鹿児島)「黒麹仕込 三和鶴/三和酒造」

レトロな雰囲気を残しつつ、色味を加えて明るいイメージに仕上げたデザインが目を引く品です。貯蔵1~2ヶ月の香りの強い若々しいフレッシュな原酒と3年以上甕で寝かせた、円熟した旨味の原酒と、甕壷仕込み・木樽蒸留の濃厚で舌に深く余韻が残る原酒の3種の原酒を絶妙なバランスでブレンドしました。黒麹仕立ての”コクと深み” “ほんのり甘い” 味わいをお楽しみください。

度数25度

 三和酒造株式会社 鹿児島県鹿児島市七ツ島1丁目1番17

 三和酒造のラインナップ

 「三和鶴」白・黒

 「鹿児島藩」 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=d983953c5d6e8162284f3376e63c6111&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPSZlbnRyeV9kcmFmdD0xJnltZD0mcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 石川 せり

2022-06-04 08:04:01 | 伝統野菜

 「せり」-加賀野菜

【生産地】金沢市諸江

【特徴】金沢では浅野川の流水に恵まれた諸江地区を中心に生産されている。

【食味】全国で栽培されているせりの中でも茎が細く、彩りと独特の香りで評価が高いのが特徴。すまし汁、煮びたし、煮物

【来歴】江戸時代は、田んぼに水を溜めて、せりが自生もしくは栽培されていた。明治に入ってから弓取郷の上安江・下安江の水田に栽培され、その後、諸江の柿本庄左右衛門が安江より諸江の方が水質がよく、こんこんと湧き出る豊富な水量に気づきせりを栽培したのが始まりと云われている。加賀野菜(金沢市農産物ブランド協会認定)

【時期】10月中旬~4月下旬(ピークはお正月用で1月下旬頃まで)

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d17-%e7%9f%b3%e5%b7%9d%e7%9c%8c/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 263 京都座布団

2022-06-04 07:56:03 | The Wonder 500

 「263 京都座布団」

 ポイント1 “とじ”を見ただけで座布団の前後がわかる座布団の中央に施されているとじ。京座布団以外の座布団はほとんど十字とじになっていますが、京座布団は「三方とじ」になっています。その由来や起源は定かではありませんが、お客様に座布団を出す際に前とうしろを間違えて失礼にならないよう京座布団の三方とじは、とじの一方が座布団の前を指しているとも言われています。

 ポイント2 綿をつかむ。邪気を祓う座布団の四角に施されている房は、座布団の角のわたをつかむ様に施されています。これは、座布団の角からわたが抜けにくくするという伝統の技で、角房(すみふさ)を単なる装飾として施している最近の座布団とは趣を異にしています。また、座る人に邪気が入り込まないようにと、邪気祓いの意味も持っています。刀や鎧、袱紗(ふくさ)や相撲の土俵にも邪気を祓うために房があります。座布団にもいつしかそこに座る人に邪気が入り込まないように房が付けられたということです。

 ポイント3 裏面は平に、表面はふっくらと体重がかかる中央部分は綿を 多めに入れヘタリにくく。 安定感がありながら心地よさを残す・・・ 職人の技が光ります。京座布団は、裏面は平らで表面はカマボコの様に中央が盛り上がっています。中央の体重がかかる部分はわたを多めに入れ、ヘタリにくくするという伝統の技が施されています。

 株式会社高岡 京都府京都市下京区五条通油小路東入金東横町242 

 洛中髙岡屋は、1919年の創業以来、職人が受け継いできた座布団・ふとんづくりの技を活かし、素材にこだわり、皆さんに寛ぎをお届けする品々を、1つ1つ丁寧に手づくりしています。
 2019年に創業100年の節目を迎えるにあたり、私たちが生み出す寛ぐ(くつろぐ)ためのアイテムを、“寛具(かんぐ)”と名付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする