いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<小江戸> 栃木 栃木

2022-06-27 07:09:14 | 小江戸

 「栃木 栃木」

 栃木「蔵の街」の魅力

 栃木県栃木市。ここは「蔵の街」として知られています。巴波川(うずまがわ)が流れるこの地域は、江戸時代からこの川を利用した交易で栄えた街。この街には、今でも江戸時代から残る歴史的な建造物が数多く残されています。街を散策すると、まるでタイムスリップをしたかのような気分に。あちこちに残る古い商店などを発見することができます。

 観光の入り口となるのが「栃木駅」です。北口を出ると…え?これはポケモンのボール?こんなオブジェに惹かれてしまいます。JRと東武鉄道が構内でつながっているので、どちらからでもアクセスできます。

◆アクセス
<電車の場合>
JR両毛線・東武日光線「栃木駅」
<車の場合>
東北自動車道 栃木I.C.から県道3Kmほどで栃木市へ
蔵の街には「蔵の街駐車場」や旧市役所など駐車できる場所が数ヶ所ありますので便利です。

 意外な驚きがある「塚田歴史伝説館」

 塚田歴史伝説館は、江戸時代に巴波川を利用して木材を運んでいた木材回漕問屋だった場所。趣ある建築物ですが、中にはなんとハイテクロボットが待っています!

 え?本物??と目を疑うほど精巧に作られた、ハイテクおばあちゃんロボット。三味線を弾きながら語ってくれます。時々まばたきまでするので、ちょっと怖いぐらいです。他にも館内では、ハイテクロボットによる蔵芝居などが楽しめます。ロボット達が大活躍。

 豪商のお庭も眺めることができます。水琴窟があり、なかなかの風情あるお庭です。

 お祭りが再現されている「とちぎ山車会館」

 県指定有形民俗文化財の山車の保存を兼ねて作られたのが「とちぎ山車(だし)会館」。館内1階では、栃木市で2年に1度行われる「とちぎ秋まつり」が、映像、光、音で再現されています。意外と見ごたえがあり楽しめます!本物の秋まつりを見てみたくなりますよ。

 3台の山車が常に展示。定期的に他の3台の山車と入れ替えて展示されています。祭りの時期に行ってしまうと、祭りで山車を利用しているため、山車を見ることはできなくなっています。2階にはお祭りで使われる道具や衣装などが展示されています。

 会館前の広場ではときどきマーケットが開催されることも。画像は5月の連休に開催された古本市です。事前に蔵の街ホームページで、催し物をチェックしておくのがおすすめです。

 蔵の街にはなくてはならない「巴波川」

 巴波川は舟で観光することもできます。船頭さんが舟の上から蔵の街を案内してくれることで人気になっています。ゆったりと舟に揺られながら眺める街並みは、陸から見るのとは少し違っていて、景色に溶け込んでいるかのような気分に。

 歴史的建造物を見てまわりましょう

 パステルカラーの味のある建物は「栃木市役所別館」。大正時代に建築された建物で、国の登録有形文化財に指定されています。

 3棟の土蔵を改修して「とちぎ蔵の街美術館」として使用しています。およそ200年前に建てられたという、この土蔵だけでも見ごたえあります。中には、栃木県ゆかりの美術品などが展示されています。

 創業嘉永元年。建物を見に行くだけでも価値がある、「三枡屋本店」。こちらは老舗の人形店です。ひな人形や羽子板を、今でも購入することができます。吊るし雛や和雑貨も売っているので、素敵なお土産に出会えるかも。

 国の登録有形文化財であるこちらの建物は「下野新聞社栃木支局」です。文久元年(1861年)に建築されたこの建物を下野新聞が購入し、改築してこの姿を残しているそうです。

 *https://icotto.jp/presses/3404 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭7枚目

2022-06-27 07:03:23 | ヒット商品

 日経MJ 2022年ヒット商品番付 東 前頭7枚目

 「P&Gジャパン ジョイ逆さボトル」

 

 

 もう2021年にヒット商品になったはずでは?

 こんなのランキングしているのには疑問符がつくよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> チャック

2022-06-27 06:57:14 | 言葉

 「チャック」 

 もう死語かもしれない「チャック」。

 一般名称としては、「線ファスナー」というらしい。線ファスナー(せんファスナー)は、線状のファスナー(開閉可能な留め具)である。古くはスライドファスナーなどとも言ったが、現在は単にファスナーと呼ぶことが多い。ジッパー、チャックは元は登録商標である。

 主に衣類、靴、鞄類、小銭入れなどに取り付けられており、着脱や出し入れを容易にする役目を果たしている。

 ジッパーはアメリカのB.F.グッドリッチ(現:グッドリッチ)の登録商標、チャックは日チャック・ファスナー(一説にKKKファスナー)の登録商標だった。ただしいずれも、少なくとも現在の日本では登録されていない。

 各国には以下のような名称がある。

 チャック - 日本での商品名に由来する。巾着が語源であり、固定を意味するチャック(chuck)とは無関係。
 ジッパー(zipper)またはジップファスナー(zip fastener) - アメリカをはじめ広く世界で使用されている。「ジップ」は速さを表す擬音である。
 スライドファスナー(slide fastener) - イギリスをはじめ広く世界で使用されている。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<メロン> ノースランドレッド

2022-06-27 06:44:39 | 果物

 「ノースランドレッド」

 ●ノースランドレッドとは
◆北海道で作られている赤肉メロンのブランド
 ノースランドレッドというメロンは北海道のJAピンネ及びJAとままえで作られているネット系赤肉メロンで、T字に枝を残した高級進物向けメロンとして出荷されています。

 詳しい来歴は問い合わせ中。

◆ノースランドレッドの特徴
 大きさは1玉1.2~1.5Kgほどで、T時に枝を付けた状態で収穫され、果皮にはアールスメロン程の高さはありませんが綺麗な網目が入っています。果形は球形からやや縦長の楕円形で、断面を見ると果皮の緑の部分は比較的薄く果芯の種の部分も大きくはなく、オレンジ色の果肉が厚くたっぷりと詰まっています。

●ノースランドレッドの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 主な産地は北海道北西部のJAとままえ、JAピンネです。その他の地域でも作られているかもしれないので現在調査中。

◆ノースランドレッドの収穫時期と旬
 ノースランドレッドの収穫時期は7月中旬頃から8月中旬頃まで。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/melon-NorthR.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 風に柳 など

2022-06-27 06:41:27 | 慣用句・諺

 「風に柳」

 柳が風になびくように、相手を適当にあしらって、逆らわないようす。→柳に風

 

 「風の吹き回し」

 その時々の模様しだいで一定しないことにいう。その時々の加減。

 

 「風の吹くまま気の向くまま」

 方針を決めずに、その時の状況や気分しだいで物事を行うようす。

 

 「風の前の塵」

 物事のはかないこと、または、危険が迫っていることのたとえ。風前の塵。

 

 「風破窓を射る-かぜはそうをいる」

 《杜荀鶴「旅中臥病詩」から》破れた窓から風が吹き込むような、貧しいわび住まいのさま。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 あらわざ桜島/本坊酒造知覧蒸溜所

2022-06-27 06:36:39 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 甘藷部門 37/50

 (鹿児島)「あらわざ桜島/本坊酒造知覧蒸溜所」

世界が認めた新しい技『特許 磨き蒸留』
南薩摩産さつま芋「黄金千貫」を原料に、特許「磨き蒸留」により生み出された芋焼酎です。蒸留もろみに対流をおこす独自技術により、芋特有のコク、旨味、香りなどを、なめらかでかろやかな味わいへと仕上げた「磨き蒸留かろやか仕立て」。南薩摩伝統の技に新技(あらわざ)を加えた、かろやかなおいしさがお楽しみいただけます。

アルコール度数 25度

 本坊酒造株式会社 鹿児島県鹿児島市南栄3丁目27番地

 本坊酒造のラインナップ

 芋焼酎「黒麹仕立て 桜島」「さくらじま」「あらわざ桜島」「貴匠蔵」「屋久島」「おはら」 など

 麦焼酎「南洲 黒麹麦焼酎」「一尋」 など

 米焼酎「蔵の隠き魅やげ」 など

 知覧蒸溜所 鹿児島県南九州市知覧町塩屋29226-1

 https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=18fb88ee20ab8a369db5c53739b5a447&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9MmVjNjJhMzMzY2RkMjdmYWI3YjY0MDVlOTBkNTgzNmUmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福井 明里ねぎ 

2022-06-27 06:26:27 | 伝統野菜

 「明里ねぎ-あかりねぎ」

【生産地】福井市明里地区光陽1丁目

【特徴】葉ネギと根深ネギの中間、葉が柔らかく太めで、緑の部分が長いのが特徴。

【食味】甘みが強い.

【料理】薬味、煮物とあらゆる料理に使われる。

【来歴】

【時期】10月~11月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d18-%e7%a6%8f%e4%ba%95%e7%9c%8c/#i-6 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 286 藍染め

2022-06-27 06:21:50 | The Wonder 500

 「286 藍染め」

 

 藍染工房 壺草苑 東京都青梅市長淵8丁目194

 藍染工房・壷草苑とは

 壷草苑(こそえん)は東京都の北西部に位置する青梅市にて、

 阿波徳島産の天然藍を使い、昔ながらの化学薬品を使わない

 天然素材のみを使った「天然灰汁醗酵建(てんねんあいあくはっこうだて)」

 という技法にこだわった藍染工房です。

 日々、職人が気温や湿度で変化する「藍」と素手で対話しながら

 一点一点丁寧に染め上げています。

 「推薦コメント」

 本物の藍染めは、白い服と洗っても色落ちしません。虫除けや虫除け効果のほか、アトピーなど肌の弱い人にもお勧めです。染め直すことで生地を強化する効果も。物を大事に継承することも教えてくれます。-戸村亜紀-

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする