いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<りんご> はるか

2022-03-03 07:56:23 | 食品

 「はるか」

 ■はるかとは?
●岩手県で生まれた黄色いリンゴ
 農林水産省の品種登録データベースによると、はるかは1977(昭和52)年に岩手大学農学部の園地(岩手県盛岡市)において、「ゴールデンデリシャス」の自然交雑種子を播種し、翌1978(昭和53)年にその実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、1990(平成2)年に同大学農学部附属農場(岩手県岩手郡滝沢村)のM91マルバ台に接木後、1994(平成6)年に最終選抜された物となっています。1998(平成10)年にこの当時岩手大学農学部教授だった横田清によって登録出願され、2002(平成14)年に品種登録されています。

 名称の由来は横田氏のお孫さんの名前からだそうです。

 その後、農研機構によるDNAの調査により、交配親となった品種が「ゴールデンデリシャス」を母に対し、「スターキング・デリシャス」が花粉親であると推定されています。

●はるかの特徴
 はるかの果実の大きさは250~350g程で円錐の形をしています。このリンゴは通常有袋栽培され、果皮の色は綺麗な明るい黄色となっています。物によってはサビが出ているものもあるようです。糖度は17~20%にもなり、それに対し酸度は柔らかく、蜜が入りやすいとされています。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『---------

 果実の外観は円錐、王冠は中、がくの開閉は開、がくあの深さ、広さ、こうあの深さ、広さ及び果実の大きさは中、果皮の地色及び果皮を被う色は黄、被う色の強さは濃、量は少、さびの位置はがくあ及びこうあ、量はかなり少、さび状果点は有、果点の大きさ及び密度は中、スカーフスキンは有、果皮のろう質は少、粗滑の程度は中である。

 果梗の長さ及び太さは中、肉こうの有無は有である。

 果心の形は広楕円、大きさはやや小、

 果肉の色は黄、果肉の褐色化は中、硬さは硬、きめは中、蜜の多少は多、甘味は高、酸味は弱、渋味は無、香気は少、果汁の多少は多、

 種子の形は倒卵、大きさは中である。

 発芽期及び開花期は中、成熟期は晩で育成地においては11月上旬である。

 結果の早晩は早、後期落果は無~僅か、普通貯蔵性及び冷蔵貯蔵性は長い、心かびの発生は無~僅かである。

 ---------』以上抜粋

●実際に食べてみた食味
 今回入手したはるかは長野県産で、大きさは280g前後、表皮は全体に明るい黄色でした。切ってみると中には蜜が出来ていて、かじるとしっかりとした固めの歯触りが感じられ、それでいてジューシーでした。甘味に対して酸味は大人しいのでより甘さが強く感じられました。

■はるかの主な産地と旬
●主な産地と生産量
 政府がまとめた平成24年産のはるかの全国の栽培面積をみると、岩手県が19.3haで最も多く、次いで宮城県の1.0haのみとなっています。この品種は一般に苗木が販売されているので、これ以外の地域でも栽培され始めています。

●ブランド「いわて純情プレミアム冬恋」
 岩手県のJA全農いわてでは、岩手冬恋研究会と共に高付加価値のブランド化を進め、研究会に参加している農家のりんごの中から糖度16度以上、蜜入り(指数3.0以上)という基準を設け、これをクリアしたリンゴのみ「いわて純情プレミアム冬恋」として出荷しています。

●はるかの収穫時期と旬
 はるかの収穫時期は岩手県で11月上旬から下旬、関東では10月中旬から11月上旬となっています。

 貯蔵性も長く、収穫後もしばらくは店頭に並びます。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Haruka.htm より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <慣用句・諺> 裏を返せば... | トップ | <言 葉> 春の言葉 ひなまつり »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食品」カテゴリの最新記事