3. 寺尾五郎氏 (てらお ごろう )
略歴でスペースがなくなりましたので、各氏の北朝鮮の賞賛発言は次回の紹介といたします。
3. 寺尾五郎氏 (てらお ごろう )
略歴でスペースがなくなりましたので、各氏の北朝鮮の賞賛発言は次回の紹介といたします。
今回は警察庁の広報から、都道府県別の特定失踪者数を紹介します。具体的な県名と人数を見ますと、何のために北朝鮮はこのように大掛かりな拉致をしたのかという疑問が実感となります。
北海道 50人 青森 5人 岩手 7人 宮城 3人
秋田 5人 山形 2人 福島 5人 東京都 47人
茨城 3人 栃木 4人 群馬 3人 埼玉 16人
千葉 25人 神奈川 36人 新潟 26人 山梨 2人
長野 4人 静岡 11人 富山 8人 石川 9人
福井 7人 岐阜 4人 愛知 22人 三重 4人
滋賀 1人 京都 13人 兵庫 28人 奈良 3人
和歌山 1人 鳥取 4人 島根 2人 岡山 1人
広島 8人 山口 11人 香川 4人 徳島 8人
愛媛 7人 高知 3人 福岡 22人 佐賀 5人
長崎 3人 熊本 6人 大分 4人 宮崎 8人
鹿児島 22人 沖縄 26人
北朝鮮による日本人拉致は、昭和45 ( 1970 ) 年頃から昭和55 ( 1980 ) 年頃にかけた、10年間に多発しました。10年間の内閣を調べますと、次のとおりです。
昭和45年・・佐藤内閣 昭和47年・・田中内閣 昭和49年・・三木内閣
昭和51年・・福田内閣 昭和53年・・大平内閣 昭和55年・・鈴木内閣
拉致問題を最初に報じたのが、昭和55年1月の産経新聞だったと言われています。しかし鈴木内閣は関心を示さず、歴代内閣は拉致問題が発生していることを、ほとんど知らないまま過ごしていたということになるようです。
殴られたり頭から麻袋を被せられたり、力づくで連れ去られた人もいますが、うまい言葉に騙されついていった人もいるそうです。それにしても日本各地で、これだけの人数を不法に連れ出しているのですから、少人数の犯罪ではありません。
全国に何十人と、屈強な北の工作員がいなければできないだろうと素人でも考えつきます。不法に日本人を連れ出しているということは、北の犯罪者が簡単に不法入国できるほど、日本は警戒心のない国だったということになります。在日朝鮮人や朝鮮総連の人間が手助けしていたという噂もありますが、この件で政府が動いたという報道を目にした記憶がありません。
「ねこ庭」を訪問される方々の中には、昭和40年代の日本に北朝鮮を称賛する著名人が沢山いたということを、覚えておられる方がいるのかもしれません。「ねこ庭」の過去記事の中から、そんな北朝鮮称賛者の名前の一部を探し出しました。
多くの国民が疑問を抱く大きな問題で、情報が少ないため年月が経過しても明らかにならないものを、世間では「この世の闇」と大袈裟な言い方をします。しかしもしかすると拉致問題も、その一つではないでしょうか。
平和に暮らしていた一般庶民がある日突然、北朝鮮に拉致されたという事件が、そもそも異常な出来事です。拉致されたと政府が認定した人は17人で、政府が認定しない特定失踪者が873人いて、地上波のテレビと大手新聞社が報道するのは、政府認定の17人だけというのも、異常な話ではないでしょうか。
およそ900人もの国民が北朝鮮によって暴力的に連れ去られたというのに、多くの国民が事実を知らなかったということが、何もまして異常な話です。政府が認定している人の数がたった17人で、政府が認定していない失踪者が873人のぼるという、この区分と数字も異常です。
異常ずくめの拉致問題について、本日は初心に立ち返り、「政府認定失踪者」と「政府が認定していない失踪者」という、この異常な言葉の説明から始めたいと思います。
「政府認定失踪者」・・・外務省の広報による説明
・日本政府が拉致被害者として認定している17名
「政府が認定していない失踪者」
・ウィキペディアによる説明
・原則として家族・関係者等から調査依頼があった、夜逃げをするような理由が全く見あたらないのに突然姿を消した人で、「北朝鮮による拉致の疑いが完全には排除できない人」を指す 873名
・ウィキペディア以外の説明
・民間団体である「特定失踪者問題調査会」が、「北朝鮮による拉致かもしれない」という失踪者の御家族の届出等を受けて、独自に調査の対象としている失踪者のことです。 現在、約470名の調査依頼が来ており、同会のホームページには、約270名が公開されています。
こういう複雑な説明があるということも異常なのに、これら全てが昔も今も疑問視されることなく見過ごされてきました。どうしてこういう複雑な区別があるのかさえ、私たち国民は知りません。およそ900人の国民が、北朝鮮に拉致されても無関心でおれる異常な日本がどうして存在するのか。やっと、考えずにおれない事態が発生しました。
事態の説明をする前に、政府認定の17名の失踪者名と、帰国した5名の方名前を紹介します。( 緑色で表示した5名が、帰国者です)
1. 久米裕(くめ・ゆたか)さん
拉致された日:1977年9月19日 / 当時52歳
石川県宇出津海岸付近にて失踪。安否未確認。北朝鮮は入境を否定
拉致された日:1977年10月21日 / 当時29歳
自宅近くの編み物教室に向かったまま失踪。安否未確認。北朝鮮は入境を否定
拉致された日:1977年11月15日 / 当時13歳
新潟市において下校途中に失踪。安否未確認。北朝鮮は「自殺」と主張
拉致された日:1978年6月頃 / 当時28歳
欧州に向け出国した後失踪。安否未確認。北朝鮮は入境を否定
拉致された日:1978年6月頃 / 当時22歳
安否未確認。北朝鮮は「交通事故で死亡」と主張
拉致された日:1978年7月7日 / 当時23歳
「(富貴恵さんと)2人でデートに行く」と言って出かけて以来、失踪。2002年10月帰国
拉致された日:1978年7月7日 / 当時23歳
「(保志さんと)2人でデートに行く」と言って出かけて以来、失踪。2002年10月帰国
拉致された日:1978年7月31日 / 当時20歳
「ちょっと出かける。すぐ帰る」と言って外出したまま失踪。2002年10月帰国
拉致された日:1978年7月31日 / 当時22歳
外出したまま失踪。2002年10月帰国
拉致された日:1978年8月12日 / 当時23歳
「浜に夕日を見に行く」と言って出かけたまま失踪。安否未確認。北朝鮮は「海水浴中に心臓麻痺で死亡」と主張
拉致された日:1978年8月12日 / 当時24歳
「浜に夕日を見に行く」と言って出かけたまま失踪。安否未確認。北朝鮮は「心臓麻痺で死亡」と主張
拉致された日:1978年8月12日 / 当時19歳
母ミヨシさんと「2人で買い物に行く」と言って出かけて以来、失踪。2002年10月帰国
拉致された日:1978年8月12日 / 当時46歳
娘のひとみさんと「2人で買い物に行く」と言って出かけて以来、失踪。安否未確認。北朝鮮は入境を否定
拉致された日:1980年5月頃 / 当時22歳
欧州滞在中に失踪。安否未確認。北朝鮮は「ガス事故で死亡」と主張
拉致された日:1980年5月頃 / 当時26歳
欧州滞在中に失踪。安否未確認。北朝鮮は「交通事故で死亡」と主張
拉致された日:1980年6月中旬 / 当時43歳
宮崎県内で発生。安否未確認。北朝鮮は「肝硬変で死亡」と主張
拉致された日:1983年7月頃 / 当時23歳
欧州にて失踪。安否未確認。北朝鮮は「ガス事故で死亡」と主張
次回は「政府が認定していない失踪者」、つまり「特定失踪者」の都府県別人数を警察庁の広報から紹介します。氏名は分かっていますが、スペース節約のため人数だけにします。考えずにおれない事態の発生につきましては、後でゆっくりと説明する予定です。
3. FNNプライムオンライン・・フジテレビ系
4. 2
面白い現象が起こりました。シリーズ9回目のブログは17時30分に公開し、11人の方が読まれていました。これで一区切りがついたと安堵し、風呂掃除をして戻って机に向かいますと、「記事がありません !」と表示されました。
風呂掃除から戻った時間が18時40分なので、約1時間の間にパソコンが異常操作をしたことになります。
〈 4. 2
結構時間をかけて書きましたが、再度挑戦するには記憶がおぼろです。中途半端で申し訳ありませんが、これで一区切りとさせていただきます。
お付き合い頂き、有難うございました。
4. 2
やっと本道へ戻り、予定していた情報の紹介になります。4件の記事の中で、ウクライナ支援へ唯一疑問を投げかける動画報道です。
記事は取材センター室長・立石修氏が書いており、大きな活字で下記3つのタイトルに分かれています。以下タイトルに従い、順番に記事を紹介します。
1. 先進国で6番目の支援金額
・ロシアのウクライナ侵攻から、24日で2年を迎える。「ウクライナ支援はこれからどうなるのか」「支援を停止したら何が起きるのか」についてお伝えする。
・日本はこれまでウクライナに対し、1兆円を超える支援を行ってきた。 アメリカやヨーロッパで「支援疲れ」という言葉が聞かれる中、日本は多額の支援を継続していけるのか、そして、日本から遠く離れたウクライナに支援を続ける意義も考えていきたい。
・18日にロシア軍が、激戦が続いていた東部の要衝であるアウディーイウカを完全に制圧したと発表した。 ロシア軍はさらに戦線を拡大する勢いで、ウクライナ軍が苦戦している状況だ。
・一時は西側の軍事支援を受けて優勢だったウクライナ軍だったが、ロシアと国力の差もあり、ジワジワと苦しめられている。戦況はさらなる長期化が予想される。
・そんな中で続く、日本からのウクライナ支援。その規模を見ていく。 国際的な研究機関が出している2022年1月から2年間のデータを見ると、日本はこれまでに約1兆2000億円を支援している。
・これは先進国の中では、ノルウェーに続き6番目の金額となっている。 アメリカ・ドイツ・イギリスなどは軍事支援が主だが、日本は殺傷に用いる兵器は供与できない。
・そのため、内訳としては世界銀行を通じた融資など、財政支援が9000億円程度、重機の提供など人道的支援が3000億円程度となっている。 2024年度の国家予算は約112兆円。それに対しウクライナ支援は約1兆2000億円と、かなり力を入れているのが分かる。
・岸田首相は19日に、ウクライナのシュミハリ首相を東京に招いて復興支援の会議を開催し、今後もウクライナへの支援を長期的に継続する考えを示した。
・首相自身、キーウを訪問して現地の状況を自分の目で見ている。 さらには、広島のG7でゼレンスキー大統領を日本に招いて濃密な時間を過ごしたり、ウクライナには強い思い入れがあるように感じる。
・平和記念公園で、首相とゼレンスキー大統領が一緒に献花するなど、この関係は非常に重要なものと思われ、積極的支援につながっている印象もある。
2. 街では巨額支援に疑問の声も
・一方、日本の国民は、日本が1兆円超えのウクライナ支援を継続することをどう考えているか、街で聞いた。
・20代の大学生は「それぞれ大変だから、どっちも両立するべきだと思います」とコメント。
・50代の主婦は「北陸とかでも地震があったりして、国内でも支援しないといけない所とかたくさんあるのに、世界のことを考えると立場的にも仕方ないのかな」と話した。
・30代の父親は「正直、そんな額あるんだったらお金まわしてくれないかなと思います。一番はやっぱり子育て」とコメント。
・30代の母親は「小さい子どもにも色々と食費やらおむつ代やら、そういったところにもちょいちょいかかってくるので」と話した。
・22日も株価が最高値を更新してはいるが、物価高もあり、経済が改善されているという生活実感はない。 そうした中で、1兆円を超える巨額の支援に疑問を持つ声が日本でも上がり始めている。
・一方で欧米では、その声がもっと強まっている。アメリカでは、トランプ氏など共和党がウクライナ支援には懐疑的で、議会でも「ウクライナに出す金はない」といった声が平然と出てきている。
・ヨーロッパでも、フィンランドやバルト3国などロシアと距離的に近い国などは支援に積極的だが、イタリアやスペインなどとは温度差が生まれつつある状況だ。
・仮に、各国がウクライナ支援をやめた場合にどういうことが起きるだろうか。それを表す研究結果がある。
・アメリカの調査機関「戦争研究所」は、2023年12月の報告書で「支援をやめることでロシアが勝利した場合、平和を維持するコストは天文学的なものになる」との調査結果を発表している。
・例えば、ウクライナが制圧された場合、ロシアはポーランドやルーマニアなどの国境に部隊を展開する。これを防御するためにアメリカやNATOは支援を上回る費用をかけて、防御態勢を取らなければいけない。
・このようなヨーロッパの安全保障の影響は、もちろん日本にも及んでくる。アメリカが欧州に部隊を重点配備すると、東アジアへ送る兵力が減ることになる。
・つまり、台湾海峡や北朝鮮の有事に対応する力がそがれる恐れがあり、日本の安全保障にも影響が出ることになる。
・もう一つのケースとして、日本だけが支援をやめた場合は、どのような影響が出るのだろうか。 その場合は、団結した西側のネットワークにひびが入り、日本が “ 仲間はずれ ” とも言える形になる。
・今の支援が、目に見える形でどういう風に役立っているか実感を持てないが、安全保障面では日本が西側である限り、ウクライナを支えることは人道的な観点からも必要だ。
・ただ支援は巨額、持続可能なのだろうか。
・19日に東京で行われたウクライナ支援の会議では、政府関係者のみならず、日本とウクライナから130社の民間企業の関係者が参加した。
・戦況次第ではあるが、企業の投資が促進されれば、逆に日本にとってリターンが得られる可能性もある。
スペースがオーバーしましたので、「ねこ庭」のコメントは次回にいたします。
予定外・・
前回に続き、2年前のNHK NEWS WEBの記事を紹介します。3つの談話が掲載されています。
4.
1. 2. が終わりましたので、次回は 3.
予定外・・
NHKの報道を初めとし、岸田首相と与野党の議員諸氏が、ゼレンスキー大統領の言葉を有り難がっている様子を見ると、そのバカぶりが苦々しくなってきます。
「ウクライナは犠牲者で、ロシアは侵略国」「不幸なクライナへの支援は、人道上からも正しい」
岸田首相も野党の議員も、大手マスコミも左翼学者もお人好しの日本人を演じているのか、本当にお人好しなのか、情けなくなります。ハマスを殲滅しようとするイスラエルを責める意見と、ウクライナを攻撃するロシアを批判する意見だけが、日本では正しいとされています。しかし大事なのは、最初に戦争を仕掛けたのはどちらなのかです。
・イスラエルを突然爆撃して住民を殺害し、多数を人質にしたのはハマスである。
・ロシアの攻撃を誘ったのは、ゼレンスキー大統領の「ミンスク合意」無視がきっかけである。
この件はメインのテーマでありませんので言及をやめますが、責任が双方にあるとする「ねこ庭」の意見は賛成者がほとんどいません。「ねこ庭」で重視しているのは、ロシアとの戦争が始まった2年前の3月16日に、ゼレンスキー大統領がアメリカ連邦議会でした演説です。
2年前の4月に「ねこ庭」で取り上げていますので、その一部を紹介します。
ニュースのタイトルに目を奪われ、記事を読んだことを思い出します。
・ウクライナ外務省は25日、公式ツイッターに、各国からの支援に感謝する動画を投稿しました。
・動画ではアメリカやカナダなど31の国名が紹介され、〈私たちの友情は私たちの勝利だ〉としています。
〈 2.
スペース節約のためなるべくコメントを入れず、NHKの記事を紹介します。
・上川外務大臣は経済セッションで、次のように演説した。
・ウクライナの復旧・復興に参画する企業・団体が、やむをえない事情でキーウに渡航する必要がある場合、安全対策を講じる観点から危険情報の内容を一部改訂した。
・企業からの要望を踏まえ、渡航制限を一部緩和した。
・具体的には、ウクライナ全土に出している「退避勧告」を維持したまま、復興支援に携わる企業・団体関係者が首都キーウに渡航する場合に限り、渡航制限が緩和された。
・実際に渡航する場合は、各企業が安全対策を講じた上で、2週間前までに連絡先や宿泊先など渡航計画を届け出るよう求め、外務省は相談窓口を設置した。
・会議で日本とウクライナの官民が交わした協力文書は、生活の再建やインフラの整備など7つの分野にわたり、あわせて56に上る。
協力文書は日本の【大手メーカーや商社】、【スタートアップ企業】がウクライナ政府と現地企業と取り交わしたもので、これに対する日本政府の金銭的補償を約束したものです。進出企業が戦禍により損害を受けた場合、通常の保険でカバーできない損失を補填すると言う内容です。
ネットの情報ではウクライナ支援そのものが、バイデン大統領から岸田首相への要請と噂されていますが、まさにウクライナのため、日本が「現金自動支払い機」の役目をしているというか、させられているというのか、国民が知ればびっくりする内容です。
NHKの記事は【大手メーカーや商社】と【スタートアップ企業】【NEXI】に区分して書かれています。【スタートアップ企業】と聞きなれない言葉を使っていますが、スタートアップを日本語で言えば、「起業や新規事業の立ち上げ」を意味する言葉です。一般的な言葉に直すと、「ベンチャー企業」です。
政府が聞きなれないカタカナの外国語を使う時は要注意だと、私たちはこれまでの経験で知っていますから、今回も同じです。スペース節約のためコメントを入れないと言いましたが、黙っておれなくなる協力文書の交換です。「ねこ庭」が熱くなるとNHKの思う壺だと思いますので、冷静に記事の紹介を続けます。
【大手メーカーや商社】
・日本の農機具メーカーや機械メーカー、商社などは、農業の生産性向上やエネルギーや交通のインフラ整備、商用車の供給など、幅広い分野の協力文書をウクライナ政府や現地の企業などと交わした。
・大手機械メーカーの「IHI」は、ウクライナの復興インフラ発展庁との間で、寸断された道路の復旧や、近隣の国へとつながる大規模な橋の建設事業に関する協力文書に署名した。
【スタートアップ企業】
・今回の協力文書には、大手企業だけではなく、日本のスタートアップ企業も参画している。
スペース節約のため企業名の紹介だけに止めますので、関心のある方は自分で検索して読んでください。
・静岡県沼津市の「アライドカーボンソリューションズ」
・沖縄県恩納村の「EF Polymer」
・兵庫県西宮市の「セレンディクス」など
【 N E X I 】
・日本貿易保険(NEXI)は、国内で唯一、貿易保険事業を担う政府系金融機関である。
・同社の使命は、「通常の保険によって救済することができない海外取引のリスクから日本企業を守ること」である。
・同社も、日本企業がウクライナに進出しやすい環境を整えようと、欧州復興開発銀行との間で協力文書を交わした。
・このほか同社は、保険料に応じて損失を補填(ほてん)する「海外投資保険」の引き受け枠を、ウクライナ向けで新設し、1500億円規模とすることも明らかにした。
いくらかかるか不明なまま、巨額の支援が進められている時、国会では相変わらず「パーティー券問題」と「政治倫理審査会」、「旧統一教会問題」です。国民不在のまま、日本が巨額の現金自動支払機の役目をさせられていると言うのに、与野党の議員は疑問の声もあげません。
「国民のための政治を忘れた、与野党の議員たち」と、つい先日「ねこ庭」で訴えた状況通りです。「パーティー券問題」と「政治倫理審査会」、「旧統一教会問題」の政争の陰に隠れ、ウクライナ支援が進むのなら、これはもう、与野党が協力してバイデン大統領、つまりアメリカの「グローバル勢力」に協力しているとしか考えられません。
次の記事は
・今回の会議には、ウクライナのゼレンスキー大統領がビデオメッセージを寄せる予定だったが、急きょ見送られた。外務省は「ウクライナ側の事情」と説明している。
・大統領は、東京で開かれた「日・ウクライナ経済復興推進会議」の終了後、日本時間19日午後9時すぎにSNSを更新し、「岸田首相をはじめとする日本の皆さまのわれわれの国への揺るぎない支援に、心から感謝したい」と投稿した。
・そのうえで、「ウクライナと日本の協力関係はより強まっている。日本独自の専門性と経験がある復興を含む多くの分野で、力を最大限に発揮してもらえることを期待したい」と投稿した。
NHK NEWS WEBが終わり、次は
後半では、鈴木財務大臣の対応、「日・ウクライナ経済復興推進会議」の概要、上川外相の対応、両国が交わした協力文書の内容、「WPS(Women, Peace and Security)」をテーマにしたセッション、ゼレンスキー大統領からの感謝など、盛り沢山の課題が説明されています。
スペースとの兼ね合いでどこまで紹介できるのか、可能な限りやってみます。
・鈴木財務大臣は、シュミハリ首相・マルチェンコ財務相と面会し、両政府で結んだ新たな租税条約を歓迎し、復興に向けて継続して支援していく考えを示した。
・会議にあわせて日本・ウクライナの両政府は、新たな租税条約を結んだ。
・条約には、ウクライナに進出した日本企業の子会社が、親会社に配当などを送る場合に、課税される税率を引き下げる内容などが盛り込まれている。これにより日本企業がウクライナに進出しやすくなり、ウクライナの経済面での復興を支援する狙いがある。
・会議後鈴木財務大臣は、ウクライナのシュミハリ首相とマルチェンコ財務相と相次いで面会し、新たに結んだ租税条約を歓迎した。
・ウクライナの復興に向けて継続して支援していく考えを示し、シュミハリ首相からは日本の支援に対し、感謝の意が示された。
・鈴木大臣は記者団に対し、「新たな租税条約によって、ウクライナでの日本企業の活動や、日本からの投資が活発になることが期待される」と述べた。
・同会議は19日午前10時から東京都内で開かれ、政府関係者に加え、両国の企業およそ130社が参加した。
・岸田総理は「ウクライナでは今この瞬間も戦争が続いている。状況は容易ではないが、経済復興を進めることは『未来への投資』であり、官民一体となって強力に支援する」と述べた。
・シュミハリ首相が「両国間の関係を発展させる次のステップになる。お互いの力をあわせて取り組むことで、現在の挑戦を成長と繁栄の機会に変えることができる」と述べた。
・会議では日本が、地雷の除去やがれき処理、農業の生産性向上、電力・交通インフラの整備など7つの分野で支援策を打ち出した。
・また、両国の間で企業が二重に課税されないよう、租税条約に署名するなど56の協力文書が交わされ、投資協定の見直しに向け交渉を開始することなどでも合意した。
・欧米各国の間でウクライナへの「支援疲れ」も指摘される中、日本は官民挙げて復興を後押しする姿勢を打ち出し、国際的な機運を高めたい考えだ。
地雷の除去やがれき処理、農業の生産性向上、電力・交通インフラの整備など、ロシアが爆撃している時に、どこから手をつけると言うのでしょう。戦争が終わっていないのですから、整備しても破壊される可能性が高いのに、日本とウクライナは本気で会議をしているのでしょうか。
戦争の最中に日本企業が進出するなど、このような非現実的な会議にNHKは何の論評もしていません。岸田首相もゼレンスキー大統領もシュミハリ首相も常軌を外れていますが、機械的に報道するNHKもその仲間です。
・シュミハリ首相は会議の基調講演で「日本の復興の経験と経済発展の奇跡は、われわれにインスピレーションを与えるものだ。日本の経済政策から学びたい」と強調した。
・そのうえで「ウクライナの経済復興の原動力は民間セクターだ」と訴え、エネルギーや農業の分野で日本の技術や投資に期待を示した。
・ロシアの侵攻で被害を受けた道路や鉄道、橋などのインフラ整備に参加するよう求めたほか、日本の自動車メーカーに対してウクライナに製造拠点を設けるよう呼びかけた。
・復興には巨額の資金が必要だとして、各国が凍結したロシアの資産を復興の財源に充てるよう訴えた。
2国間の会議なのにシュミハリ首相は、他国が凍結したロシア資産の使い方まで発言しています。また首相は、去年3月の岸田総理のウクライナ訪問について触れ、勇気とリーダーシップのあらわれだとして謝意を示し、ウクライナを再度訪問するよう招待したいと述べています。
・シュミハリ首相は、最後に次のように強調した。
・ロシアの残虐行為や国際法違反に対して、世界がどう反応するかに注目が集まっている。
・今日のウクライナは、明日の東アジアかもしれない。
・ウクライナは暗い時代を生きているが、希望の光も見えている。希望は人がつくるものだ。
・日本の力、リーダーシップ、優しさを、ウクライナ人は決して忘れない。
NHKが報道しなければ、私たち国民は
今回で終わる予定でしたが、この調子ですとまだ続きそうです。復興には巨額の資金が必要だとシュミハリ首相が述べていますが、岸田首相も鈴木財務省も日本は官民をあげて支援すると約束しています。防衛費の増額でさえ国会で揉めているのに、国民にも国会にも説明せず話を進めるつもりなのでしょうか。
いつもなら反日左傾学者の批判意見を掲載するNHKが、黙って事実を伝えています。反日左翼マスコミの筆頭にいる NHKの意図について、「ねこ庭」の深読みを働かせるとしたら、次のようになります。
「岸田首相は国民の知らないところで、こんな重大な決定をどんどん進めている。」
「岸田内閣では、日本の舵取りはおぼつかないのではないか。」
言外に匂わせるため、わざと詳しく、故意に機械的に、論評なしで報道しているのでしょうか。後ほど紹介する
4.
今回は2.番目の記事の紹介で、「日・ウクライナ首脳会談 "1日も早い平和実現へ協力” で一致 」という見出しが付いています。
・岸田総理大臣は、ウクライナのシュミハリ首相と会談し、ウクライナの復興に向けて官民を挙げた取り組みを連携して推進するとともに、1日も早い平和の実現を目指し、今後も協力していくことで一致しました。
長い記事なので丁寧語をやめ、項目で列挙する文に変え、所々省略します。
・岸田総理は、ウクライナの経済復興推進会議出席のため日本を訪れたシュミハリ首相と、官邸で午後6時半すぎから30分あまり会談した。
・両首脳は50余りの協力文書を踏まえ、ウクライナの復興に向けての官民を挙げた取り組みを、連携して推進していくことを確認した。
・ロシア軍の撤退やウクライナの領土回復など、ゼレンスキー大統領が提唱する和平案をめぐっても議論した。
・1日も早い平和の実現を目指し、今後も協力していくことで一致した。
・さらに両国関係の強化の一環として、情報保護協定の締結に向けた正式交渉を開始することも合意した。
・総理は会談後の記者会見で、次のように述べた。
・「ウクライナの美しい大地に平和が戻るまで、日本はこれからもウクライナとともに歩んでいく。」
・「G7をはじめ各国と連携し、国際的な機運を盛り上げていきたい」
次は共同記者会見での、ウクライナのシュミハリ首相の言葉です。
・日本にぜひウクライナの復興のリーダーになって欲しい。
・実りのある会談、建設的な対話に感謝の意を表したい。
・「日・ウクライナ経済復興推進会議」の枠内で達成された協力文書は、2国間協力を加速し、ウクライナの復興に活力を与えると期待している。
両国の間で、50あまりの協力文書を交わしたことに歓迎の意を示すとともに、人道分野や農業の発展、エネルギーや交通インフラなどの分野で両国が協力していくことを確認したことについて、次のように強調しました。
・「ウクライナは、復興分野における日本の技術、経験を大いに必要としている。」
・「ウクライナ企業関係者向けのビザの発給要件が緩和されたことで、「両国のビジネス間の交流が大きく前進することを確信している。」
・「ウクライナはほぼ2年にわたり、全面的にロシアと戦っている。毎日、毎分、領土解放のためにあらゆる努力をつくしている。」
・「引き続き日本からの支援が、不可欠である。」
同日「日・ウクライナ経済復興推進会議」の後で、シュミハリ首相はNHKの単独インタビューに応じて次のように語っています。
・会議を通じて日本とウクライナの間で、56の協力文書を交わしたことは、両国の間でビジネスを発展させる非常によい事例で、双方にとってすばらしい成果だ。
・企業の活動は、ウクライナの復興に向けて新たな可能性をもたらす。日本の企業が今後、ウクライナに進出することに期待する。
・日本は地震や津波のあと、国を復興させた経験がある。その経験や知識、技術が、ウクライナでの速やかな復興につながる可能性がある。震災から復興してきた日本のノウハウを、ウクライナに取り入れたい。
・ロシア軍が17日にウクライナ東部の拠点、アウディーイウカを掌握したと発表したが、戦争は常に勝利や成功した作戦だけではない。命を守るために戦術的な決定をとることもある。
・残念ながら今は、ロシア軍が戦場では制空権を握っているおり、ロシアの航空戦力や、ウクライナの弾薬不足によって劣勢に立たされている。
・アメリカからの軍事支援の停滞は、来月にかけて決定的で重要な影響を戦場に直接、与え始めることになる。ロシア軍は、ウクライナの10倍の砲撃を行っている。
・プーチン大統領だけでなく、ほかの大勢の独裁者はこの戦争で誰が勝利するか注視している。ウクライナが敗北すれば、世界各地で多くの新たな戦争を招くことになってしまう。
・世界は、ウクライナへの継続的な支援が欠かせない。
ここまでで、
次回は後半部分を紹介しますが、退屈された方はスルーしてください。