日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

日本経済新聞の「私の履歴書」で谷口吉生さんが登場した時、このネタがいつ登場するか期待して待っていた。

そして遂にそのタイミングが!

 

金曜と昨日、NY近代美術館 MoMA の設計コンペ話が2回シリーズで。

 

 

 

これが素晴らしい内容!

凄い仕事をやり遂げた者だけが語れる「迫力」に痺れまくり...

 

<設計前にMoMAの歴史やコレクションに対する哲学を調べ上げていた

1929年に開館した同館は近現代美術が専門

<当時、同時代の前衛美術を収集するという方針は画期的なことだった

<絵画・彫刻に建築、デザイン、写真などの部門を加えた美術館は、今の現代美術館の原型だ

<このような歴史を物語る既存の建築を尊重しつつ、新しい美術館要望に率直に応えた提案が勝因

 

MoMAは自分たちのコレクションに自信と誇りを持つ

<目新しい建築は不要だ

 

MoMAは歴史中で増築を重ね、様式が異なる3つの建築で構成されていた

<建築部門を持つMoMAだからこそ、これらを展示物として残して歴史を継承すべきだと考えた

 

<同館の活動の2本柱である「収集・展示」と「教育・普及」をそれぞれ担う新しい建築「展示棟」

<と「研究棟」彫刻庭園を両端に象徴的に置く

 

実は先日行った際、更に?リニューアルを開始していて、通常の入場口(53 st.口、54 st.口 写真)は閉鎖され(!)入場は教育棟から。

 

という新しい体験をしたところなので、この構造がしっかり頭に残ってる。

このため、しっかり腑に落ちた。

 

200411月。新生MoMAの開館は911後の久々の明るい話題となる

<美術館に入った私はロビーで開館を待つ数千人の来館者拍手に迎えられた。

<その時の感激は今忘れない

 

MoMAで働く人々の評価も心にしみた

<この建築の中にいると色々な新しい発見がある

 

この前行ったばかりなのに、もう行きたくなってしまった!(笑)

 

 

【補足】

当ブログの他のMoMA関連アップは例えば、以下のようになります

読後評:アルフレッド・バーとニューヨーク近代美術館の誕生 MoMAのポリシーを決定づけた人物とは。  

MOMA ピカソ彫刻 RETROSPECTIVE展示 時代時代のピカソの「飛び方」に感嘆 その(2)末期1954-1964

・ MoMA:BRUCE CONNER: IT’S ALL TRUE  今回のNY旅の「ナンバー1衝撃」認定。強烈な映像トリップ!

 ・ティス Matisse カットアウト The Cut-Outs 展 バーチャルツアー その(1)at MoMa NY



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集