本日午前、幼稚園懇談会。
ついこの前参観があったばかりなのに、またですか・・って感じなんですが、中学校もしょっちゅういろいろあるし、学校行事あなどり難しです。
懇談は、幼稚園の小さな椅子の上に親子ですわって自己紹介をする、という恒例のものでした。
昨年とクラスはまったく同じなので、特に新鮮というわけでもなく、「一人あたり40秒で話をしてください」ということなので、さっさと進むかと思いきや・・
・・結構長かった・・
私もこういう時は(こういう時でなくても)、つい長話をするほうなので、今日は心して30秒以内におさめたのだけれど、子どものことになるとみんなしゃべるしゃべる。あれができるようになったとか、こういうことを言ってくれた、とか。
小さい椅子なのでお尻痛い・・・(泣)。
そして先生が、「年長さんになって」ということでいろいろ話されたのですが、これがまた約30分。私、意識レベルかなり下がってました(殴)。
そのあと、「意見交換」ということで、「就寝時間、起床時間」をテーマとして、意見交換というより「我が家の状況」みたいな話になったのですけれど、
こういうときに自ら発言される方は、なんとも模範的な生活。
3人くらいがお話されましたが、いずれも「8時半には寝かせて、朝6時半くらいには起き、7時には朝ごはんを食べ、7時半には準備完了。8時半くらいのバス時間までひと遊びする」といった内容。
・・・・・すばらしすぎる・・・・
最後に私、「よい子はマネをしてほしくないです」ということで、我が家の状況を暴露してまいりました。
「10時には絶対寝かせたいのだけれど、当然まだ誰かが起きているわけで、テレビなぞがついているとノコノコ出てくるし、『のど乾いた』『暑い』といっては起きてくる。すっかり寝付くのはどうかすると11時回っていたりする。
朝は朝で8時頃起きて<子どもの2ちゃんねる(NHK教育デジタル2のことを娘はこう呼びます)>をパンをくわえたままボーっと見、目が覚めテンションが上がったころにはすでに出る時間。10分で着替え、トイレ、歯磨きすませて、8時50分にダッシュです。
園ではあくびとかしてるんじゃないでしょうか?(・・これについては今まで先生は否定されているのですが・・・)。
こんなことではいけないので、親が心を入れ替えねばといつもいつも思っているのですが、努力目標のままむなしく過ぎております」
・・数人の方はホッとした表情でしたねえ(爆)。
この「意見交換」というのは、どのクラスも同じテーマが設定されるのですけれど、たぶん娘のクラスはこれでブチ壊し(殴)。
私もブチ壊したいわけではないのですが、第一子のお母さんだと、「寝ない」「起きない」といってノイローゼみたいになって、どうかすると虐待まがいになられる方もおられたりするんですよ。
うちでも、1時間以上「寝ろ寝ろ」「もう知らん」「全消灯」というプロセスを経た結果がやっと10時半だったりなんかするわけで、これがなかったらどれだけ平和な生活が送れているかわかりゃしません。
うちは上の子も延々そういう生活(今でも)なので、眠ろうと思えば、立ってでもトイレでも風呂でも(これは少しキケン)眠れる私には、理解できないし、苦痛のひとつでもあります。
寝付けないほうはもちろん苦痛なのでしょうけど・・・。
晩ごはんが遅いのはもちろん問題なんですが、頑張って5時半とか6時にしてみても、結果はなにも変わらず。昼間さんざん遊ばせてもあまり変わらず。
これねえ、もうダンナの血なんでしょうね・・・・あきらめの境地。
私だって、よほど精神的に追い詰められたとかそういう時には寝つきには問題がでますけど、ふだんはそういう悩みはまったくないです。
というより自分のなかで「意識清明」「意識ちょい濁り」「意識半濁」「意識もうろう」「意識なし」みたいな段階があって、寝る前には照明を落とすように、だんだんレベルと落としていく。
また、演奏するときは全体だいたい「ちょい濁り」と「半濁」の間くらいでやります。これくらいが私としてはうまくいくような気も(もちろん、頭のどこかは敏感になってますけど)。
ききたくない話の時は勝手に「半濁」とかにしてしまうので、反応が鈍い(殴)。
これが「清明」なまま聞かされると変に刺激されて、怒らなくてもいいのに怒りまくったりキレたりします(蹴)。
昔、仕事で睡眠にも少し関係はあることをしていたので、睡眠の複雑さやっかいさについては少しは知っているつもりなのですが、これはなにしろ一日のうちの4分の1から3分の1を費やすもの。なんとか家族にもうまくコントロールできるようになってほしいと心から思います。
ついこの前参観があったばかりなのに、またですか・・って感じなんですが、中学校もしょっちゅういろいろあるし、学校行事あなどり難しです。
懇談は、幼稚園の小さな椅子の上に親子ですわって自己紹介をする、という恒例のものでした。
昨年とクラスはまったく同じなので、特に新鮮というわけでもなく、「一人あたり40秒で話をしてください」ということなので、さっさと進むかと思いきや・・
・・結構長かった・・
私もこういう時は(こういう時でなくても)、つい長話をするほうなので、今日は心して30秒以内におさめたのだけれど、子どものことになるとみんなしゃべるしゃべる。あれができるようになったとか、こういうことを言ってくれた、とか。
小さい椅子なのでお尻痛い・・・(泣)。
そして先生が、「年長さんになって」ということでいろいろ話されたのですが、これがまた約30分。私、意識レベルかなり下がってました(殴)。
そのあと、「意見交換」ということで、「就寝時間、起床時間」をテーマとして、意見交換というより「我が家の状況」みたいな話になったのですけれど、
こういうときに自ら発言される方は、なんとも模範的な生活。
3人くらいがお話されましたが、いずれも「8時半には寝かせて、朝6時半くらいには起き、7時には朝ごはんを食べ、7時半には準備完了。8時半くらいのバス時間までひと遊びする」といった内容。
・・・・・すばらしすぎる・・・・
最後に私、「よい子はマネをしてほしくないです」ということで、我が家の状況を暴露してまいりました。
「10時には絶対寝かせたいのだけれど、当然まだ誰かが起きているわけで、テレビなぞがついているとノコノコ出てくるし、『のど乾いた』『暑い』といっては起きてくる。すっかり寝付くのはどうかすると11時回っていたりする。
朝は朝で8時頃起きて<子どもの2ちゃんねる(NHK教育デジタル2のことを娘はこう呼びます)>をパンをくわえたままボーっと見、目が覚めテンションが上がったころにはすでに出る時間。10分で着替え、トイレ、歯磨きすませて、8時50分にダッシュです。
園ではあくびとかしてるんじゃないでしょうか?(・・これについては今まで先生は否定されているのですが・・・)。
こんなことではいけないので、親が心を入れ替えねばといつもいつも思っているのですが、努力目標のままむなしく過ぎております」
・・数人の方はホッとした表情でしたねえ(爆)。
この「意見交換」というのは、どのクラスも同じテーマが設定されるのですけれど、たぶん娘のクラスはこれでブチ壊し(殴)。
私もブチ壊したいわけではないのですが、第一子のお母さんだと、「寝ない」「起きない」といってノイローゼみたいになって、どうかすると虐待まがいになられる方もおられたりするんですよ。
うちでも、1時間以上「寝ろ寝ろ」「もう知らん」「全消灯」というプロセスを経た結果がやっと10時半だったりなんかするわけで、これがなかったらどれだけ平和な生活が送れているかわかりゃしません。
うちは上の子も延々そういう生活(今でも)なので、眠ろうと思えば、立ってでもトイレでも風呂でも(これは少しキケン)眠れる私には、理解できないし、苦痛のひとつでもあります。
寝付けないほうはもちろん苦痛なのでしょうけど・・・。
晩ごはんが遅いのはもちろん問題なんですが、頑張って5時半とか6時にしてみても、結果はなにも変わらず。昼間さんざん遊ばせてもあまり変わらず。
これねえ、もうダンナの血なんでしょうね・・・・あきらめの境地。
私だって、よほど精神的に追い詰められたとかそういう時には寝つきには問題がでますけど、ふだんはそういう悩みはまったくないです。
というより自分のなかで「意識清明」「意識ちょい濁り」「意識半濁」「意識もうろう」「意識なし」みたいな段階があって、寝る前には照明を落とすように、だんだんレベルと落としていく。
また、演奏するときは全体だいたい「ちょい濁り」と「半濁」の間くらいでやります。これくらいが私としてはうまくいくような気も(もちろん、頭のどこかは敏感になってますけど)。
ききたくない話の時は勝手に「半濁」とかにしてしまうので、反応が鈍い(殴)。
これが「清明」なまま聞かされると変に刺激されて、怒らなくてもいいのに怒りまくったりキレたりします(蹴)。
昔、仕事で睡眠にも少し関係はあることをしていたので、睡眠の複雑さやっかいさについては少しは知っているつもりなのですが、これはなにしろ一日のうちの4分の1から3分の1を費やすもの。なんとか家族にもうまくコントロールできるようになってほしいと心から思います。