今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 大阪府泉南市に1店舗あるお店です 最近、名古屋だ岡山だと必死に遠征を繰り返して素晴らしいお店を発見しては喜んでいる私ですが…大阪の回転寿司も凄いお店はいくつもあります ということで、今日は喜十郎さんに行ってきました
「小鯛寿司(180+税)」大阪は押し寿司文化ということで、関西には押し寿司を流す回転寿司店も結構あったりします その中でも喜十郎さんの押し寿司は自家製でどれも素晴らしいものだと思います 押し寿司が食べたくなったら喜十郎さんに行ってしまうくらいです 小鯛寿司はやや酸味をきかせてあっさり爽やかな押し寿司に仕上がっています

「さんま押し寿司(180+税)」一方、さんま押し寿司は、甘めな味で〆ていて秋刀魚との相性が凄くよく美味なものです このようにネタごとに味付けを変えていたりで、凄くこだわりを感じます♪
「〆鯖(180+税)」こちらもやや甘めに〆てくれています これもちゃんと自家製してくれていて、絶妙な味に仕上げてくれています

「はりいかなんこつの湯引き(180+税)」さりげなく湯引きをしてくれえいる様で、食感は柔らかくはりいかの甘味はしっかりと感じられる絶妙な加減というのも凄いですね
「喜寿(350+税)」5月のおすすめとして登場していました 新商品の様です (上から見たら)正方形の押し寿司で、海老の方は、甘くした椎茸を酢飯に入れてくれていて海老との相性が凄くよくて、これはいいですね♪ 見た目もきれいです 〆鯖の方は、大根漬けを乗せ、酢飯には大葉も挟んでくれています さっぱりとした鯖の押し寿司で、こういうのもいい組み合わせだと思いました 押し寿司好きにはたまらない1皿で2種です

「幸寿(350+税)」こちらは、すごく肉厚の鯖をそのまま使ってくれています ふっくらとしていてジューシーで酢の存在感はやや控えめに感じました 鯖自身の旨味が凄くしっかりと感じられ、思わず「おおぉ…美味し♪」 この肉厚な鯖の旨味に大根漬けがいいアクセントになっていいと思いました♪
「自家製いかおくら(100+税)」自家製のいかおくらです やはり自家製にこだわっているからこそのおくらのしっかりした食感♪、そしておそらく今日ははりいかの端材を使ってくれていたと思うのですが、烏賊の旨味♪ やはり、喜十郎さんのいかおくらはひと味もふた味も異なると思います♪

「自家製煮だこ(180+税)」蛸の足の先の方や頭のところを甘辛く煮た蛸の軍艦巻きなのですが、ずっと甘辛い煮汁でしっかり漬けこんだものだったのが、今日のは漬け込んでいなくて軽くて甘めな上品な味だったのが印象的でした♪
押し寿司や〆た鯖や鰯等、自家製されたお寿司の素晴らしさには凄いものがあります 泉だこやはりいか等、地物もきっちっりと扱ってくれていますし、色んな意味でこだわりのある素晴らしい回転寿司店ですが、今日あためて凄いお店だと思いました!
「小鯛寿司(180+税)」大阪は押し寿司文化ということで、関西には押し寿司を流す回転寿司店も結構あったりします その中でも喜十郎さんの押し寿司は自家製でどれも素晴らしいものだと思います 押し寿司が食べたくなったら喜十郎さんに行ってしまうくらいです 小鯛寿司はやや酸味をきかせてあっさり爽やかな押し寿司に仕上がっています

「さんま押し寿司(180+税)」一方、さんま押し寿司は、甘めな味で〆ていて秋刀魚との相性が凄くよく美味なものです このようにネタごとに味付けを変えていたりで、凄くこだわりを感じます♪
「〆鯖(180+税)」こちらもやや甘めに〆てくれています これもちゃんと自家製してくれていて、絶妙な味に仕上げてくれています

「はりいかなんこつの湯引き(180+税)」さりげなく湯引きをしてくれえいる様で、食感は柔らかくはりいかの甘味はしっかりと感じられる絶妙な加減というのも凄いですね
「喜寿(350+税)」5月のおすすめとして登場していました 新商品の様です (上から見たら)正方形の押し寿司で、海老の方は、甘くした椎茸を酢飯に入れてくれていて海老との相性が凄くよくて、これはいいですね♪ 見た目もきれいです 〆鯖の方は、大根漬けを乗せ、酢飯には大葉も挟んでくれています さっぱりとした鯖の押し寿司で、こういうのもいい組み合わせだと思いました 押し寿司好きにはたまらない1皿で2種です

「幸寿(350+税)」こちらは、すごく肉厚の鯖をそのまま使ってくれています ふっくらとしていてジューシーで酢の存在感はやや控えめに感じました 鯖自身の旨味が凄くしっかりと感じられ、思わず「おおぉ…美味し♪」 この肉厚な鯖の旨味に大根漬けがいいアクセントになっていいと思いました♪
「自家製いかおくら(100+税)」自家製のいかおくらです やはり自家製にこだわっているからこそのおくらのしっかりした食感♪、そしておそらく今日ははりいかの端材を使ってくれていたと思うのですが、烏賊の旨味♪ やはり、喜十郎さんのいかおくらはひと味もふた味も異なると思います♪

「自家製煮だこ(180+税)」蛸の足の先の方や頭のところを甘辛く煮た蛸の軍艦巻きなのですが、ずっと甘辛い煮汁でしっかり漬けこんだものだったのが、今日のは漬け込んでいなくて軽くて甘めな上品な味だったのが印象的でした♪
押し寿司や〆た鯖や鰯等、自家製されたお寿司の素晴らしさには凄いものがあります 泉だこやはりいか等、地物もきっちっりと扱ってくれていますし、色んな意味でこだわりのある素晴らしい回転寿司店ですが、今日あためて凄いお店だと思いました!