回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2013-02-10 23:59:13 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ 明日まで紀ノ川店さんでは1名様1,000円以上の飲食で、なんと500円のお食事券がいただけるということで早速行ってきました 大起水産さんは同様なフェアでも300円のお食事券をいただけるフェアはときどきあるのですが500円は私の記憶している限り初めてです♪

「しゃこえび(210)」大きなしゃこえびでした レモンと大葉が添えられていました 少し搾っていただきましたが意外とこういうのもありかな?とも思いました シューシーなしゃこえびでした♪そういえば、以前は大手105円均一店でもしゃこは結構ありましたが、最近はあまり見かけません 価格が高騰しているのでしょうか?紀ノ川店さんオリジナルメニューと書かれていましたが、他店でもあったことはあると思いましたが、確か263円でした このように、紀ノ川店さんは他のお店と比較して若干価格が低いものもあります♪
「するめいか漁師造り(158)」昆布、唐辛子、青海苔?でしたか、するめいかと和えた珍味の軍艦巻きです 個人的に気に入っているのですが、大起水産さん以外では見ないので、ついついいただきました
「穴子天ぷらにぎり(263)」「炙り煮あなご(263)」と同じものを使用していたようで、元々甘めに味付られていました 穴子自身に味付けされているものを揚げる事で、そのままでも美味なものでした♪
「つぶ貝(105)」105円にしてはボリュームのあるつぶ貝です 美味しくいただきましたが、これも他店では158円です
「活ぶり軍艦(105)」これも随分山盛りな軍艦巻きでした マニュアルで定められた量を考えてもこれは他店よりも多いように思いました♪
「桜おろし釜揚げしらす(158)」桜おろし?のトッピングです 桜の葉と大根おろしと梅肉で作ったのだと思います 春らしい趣のあるトッピングですね これを釜揚げしらすの軍艦巻きにトッピングです 
「目鯛(105)」長崎産 目鯛も他店では158円ですが紀ノ川店さんでは105円です ネタは同じ大きさかむしろ大きく感じました 目鯛にしては血合いの色の赤がこんな時鮮やかだったかなぁ!と思いました
「いさき(158)」島根産 結構脂がのっていました これも他店では158円のこともありますが、210円の場合も多く(同じお店でも価格は変動します)、おとくにいただけたかも♪いずれもトッピングはありませんでしたがネタは大きくさばかれていました

お寿司も一部他店よりも安く設定されている事が多く、大起水産さんでは最もお得なお店だと思います♪さて、今日も例えば大阪の堺店、金剛店、岸和田店等と比較してもお客さんは若干少ない様に思いました(あくまで私がお店に行った時に感じたものです) 以前、某大手の方からメールで聞いたお話なのですが、ライバル店が独占していた全く出店していなかった地域に出店した際になかなか集客できずに何年間も苦労したというお話もありました(匿名なら公表してもいいという許可をいただき公表しました メールでいただいた情報は個人的な興味があるので色々と聞かせていただいていますが、許可なく公表しないようにしています) やはり、和歌山では弥一さんがずっと以前から高級回転寿司店としてありましたから、もしかしたら意外と苦戦しているのかもしれません しかし、出店してもう5年くらい経ったと思います 価格的にもお店独自なものもあり、凄くお得なのですが・・・ 和歌山の方へ、是非にお店に一度!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司新竹さん

2013-02-09 23:59:39 | 回転紀行~割烹系高級店
今日は、回転寿司新竹さんへ 弁天町のお店がよくTVや雑誌で採りあげられますので有名ですね 八尾にもお店があり、又、八尾には割烹のお店もあります しっかりとした仕事をされている事が印象的な回転寿司店です

「のどくろ炙り(157)」定番メニュー以外も幾つか登場しています 今日は「のどくろ炙り」がありました♪ のどくろの皮を炙って香ばしくしたものです レモンが添えられています トッピングにはもみじおろしとネギです 少しレモンを搾っていただきました 皮の香ばしさに、身に甘味が凄くしっかりあります これは美味ですね♪
「はまちの梅しそ巻(105)」梅肉の存在感がしっかり、はまちと大葉の細巻です 細巻6切れ105円 これはお得ですね 注文しましたが手際よく巻いてくれてました 仕事が凄く速いのに丁寧です 新竹さんに行っていつも思うことです
「号泣巻(105)」山葵の醤油漬けです これが凄く辛味が強く山葵好きの私も鼻に「ツーン」ときて驚くほどです 美味なのですが辛すぎる場合は、お好みでこれを少し外して他のネタにトッピングするのもありかなと思います
「いかしそ巻(210)」いかしそ巻は中巻きサイズで4切れです 甘味の強い、紋甲いかでしょうか?号泣巻の山葵をトッピングしていただくのもありですね のどぐろに添えられていたレモンを軽く絞るというのもありかな♪ともおもったりしました
「自家製鯖の棒ずし(210)」凄く肉厚な鯖の棒寿司です いつも軽めに〆られた棒寿司なのですが今日は特に軽く〆た様で、〆られてからあまり時間も経っていなかった様にも感じました 鯖自身も鮮度がよく血合いもきれいな赤色でした 又、鯖自身にも凄く脂があり濃厚な脂の甘味があり美味しくいただきました 生の鯖を食べているかのような旨味に、絶妙に軽く〆られている事で鯖のクセを感じさせなく鯖の旨味だ江を感じる事ができるようにも思いました これだけのものはなかなかいただく事はできません♪是非に鯖好きな方は食べに行ってみてください!
「自家製ポテトサラダ(105)」私の拙き味覚の記憶は曖昧なのでなんともいえないのですが(以下、あくまでも私の推測で書いています)、この「自家製ポテトサラダ」何度もリニューアルされているのではと思います 毎回美味しくいただいていますが、初めて食べたときは甘味が凄く強く感じ、こういうポテトサラダも美味だなぁと思いました 最近では、甘さをあまり感じずすっきりとした味に仕上がっていたようにも感ました 今日のは、絶妙にさりげない酸味、塩味を感じました 今回のも素晴らしく美味に仕上がっているもの♪お寿司として食べる前に小さく一口いただきましたが、感想は「ちょっと高級な、評判の高いサンドウィッチに使われてていそう♪」 う~ん・・・いずれにしてもこの自家製ポテトサラダは凄く良くできていますし、回転寿司店の(割烹のお店の)サンドウィッチとして売り出してもきっと評判になると思います 寿司のネタとしては「どうなんだろう?」の固定概念もあるからかたまにしかいただきませんが、あらためてよくできていて凄く美味だなぁと思いました 勿論、軍艦巻きとしても美味なものです!醤油等なにもかけずそのままいただいた方が美味かと思います
「ミル貝(157)」パリッとした食感が凄く印象的で、ミル貝ならではの旨味が凄くしっかりあります 「ミル貝」と言っても、つぶ貝と同様生物学上の分類で言うといろんなものがそう名付けられているようですが、そんな中でもこの「ミル貝」は、独特の旨味があり美味なものです♪いつのまにか定番メニューとなっていました♪この価格で、これだけのミル貝はなかなかありません!
「自家製水菜の浅漬(105)」大根の浅漬けと共にある定番メニューです 自家製ということで、あっさり自然に味付けされ、凄くシャキシャキとした食感が印象的 鰹節を挟んでいてこれも相性がいいものです

自家製されたネタも多くどれも丁寧に仕事をされています 是非にお店に行った際にはそういったお寿司をいただいて欲しい、そんなお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2013-02-06 23:59:18 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 先日、TV番組「お願いランキングGOLD」での「回転寿司総選挙」に参加、5種類がベスト20にはいったこともあり、それらがお店に登場していました 平日限定でお寿司が全皿94円というサービスが好評なようです

「ローストビーフ軍艦(105→94)」こちらはランクインしていなかったのですが、にぎりのローストビーフの端材を結構たっぷり山盛りにした軍艦巻きです 西洋山葵のトッピングとの相性が凄くいいと思います
「合鴨黒こしょう仕立て(105→94)」ランキングは4位でした! 黒胡椒をたっぷりきかせた合鴨のパストラミですね 脂もしっかりあり、黒胡椒とも相性がいい味付けに仕上がっていると思います マヨネーズとオニオンスライスのトッピングです お店に行った際には私もよくいただいていました
「サーモンシーザーナッツ(105→94)」ランキングは13位 サーモンに、シーザーサラダのドレッシング、細かく砕いたナッツ(落花生とアーモンド)とオニオンスライスのトッピングです 意外なことにサーモンとこのドレッシングの相性がいいことに驚きました 砕いたナッツがいいアクセントになって・・・ お寿司というよりもサラダですねと私は思ったのですが、TVの録画を見てみると「カルパッチョを食べているような・・・」と、食のプロの方は言っていました
「生ハムアボカドバルサミコソース(105→94)」ランキングは6位でした バルサミコソースとアボカドとオニオンスライスのトッピングです バルサミコ酢?と考えてしまうと酸味は欠ける様にも思いますが、お子様にも食べられるようにあえて甘めで食べやすい味に仕上げたのだと思います
「塩だれ炙り豚とろ(105→94)」まさに豚トロ、脂のところを強火でしっかり炙っています 塩だれとの相性もいいと思います
「広島県産カキフライ軍艦(105→94)」ランキングでは9位でした そういえば確かに美味しかった記憶がありましたので久しぶりにいただきましたが、ジューシーな大きな牡蠣で衣はやや甘めに感じました タルタルソースをトッピングです

以前も、肉を使ったメニューが充実していると書いた事もあったと思いますが、肉を使ったものが5種中3種です ランキングに入らなかったお寿司でもお肉を使ったもので他店には無い様なよくできた物も多いです お寿司なので魚を使ったオリジナルメニューにも期待したいところですが、すき家さんのゼンショーグループという事で、回転寿司の会社とは別の発想からオリジナルメニューを作ることで独特のお寿司を出すというのもありかと思います 今後の新メニューにも期待したいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-02-05 23:59:01 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 2/2(土)に、テレビ朝日系「お願いランキングGOLD」にて「回転寿司チェーン店総選挙」が開催され、オリジナル寿司4社合計40種類をフードアナリスト59名によりランキングにしたという番組でした 美味しさ、見た目、コストパフォーマンス、オリジナリティ各25ポイント、合計100ポイントで競うということでした 参加したのは、スシローさん、かっぱ寿司さん、がってん寿司さん、はま寿司さんの4社でした そんな中20位以内にがってん寿司さんと同じく7商品(1.2.3.7.8.15.20位)が入り、1.2.3位独占と言う結果になりました 期間限定の登場だったりするものもあるのですが、TVで紹介されていた商品が現在全て登場しているということで早速お店に行ってきました

「鰹ユッケ(105)」ランキングには入っていませんでしたが、以前からある定番メニューとして結構人気メニューだと思うのですが?ユッケだれに漬け込んだ鰹に温泉玉子のトッピングが相性がいいと思います
「マーラー風味サーモン揚げねぎ添え(105)」「マーラー風味赤えび揚げネギ添え(一貫)(105)」がランキング2位に入りました 今日はあえてサーモンでいただきましたが、ラー油の辛味にマヨネーズの相性が意外とよく美味なものです 香ばしい揚げネギたっぷりのトッピングも凄く相性がよく、かいわれを2つトッピングして色彩もいい具合に♪
「海老グラタン風にぎり(105)」そういえばこういうのもありましたか! 温かいグラタンを海老にトッピングしているにぎりです 随分久しぶりに流れていたのでいただきました
「かに天ぷら包みガーリック醤油(105)」かにの天ぷらの包み寿司(正方形の海苔に酢飯とネタをのせているお寿司 手巻風にしていただけます)です 以前は足を一つだけでしたが、ややボリューム感に欠けていた様にも思っていましたがそういった思いはこれで解消されました ガーリック醤油とマヨネーズのトッピングです
「天然インド鮪すき身(105)」これはランキングで1位でした 正方形の海苔の上に酢飯とネタをのせたものです インド鮪自身の旨味もしっかりで凄く魅力的なものです これはよくできたものだと思っていましたが、トッピングに温泉玉子というのもフードアナリストの方は評価されていました せっかく1位と評価されたのですから、コストの問題さえクリアできたら是非に定番メニューに加えて欲しいものです
「炙りまぐろ西洋わさびのせ(105)」これはランキングで7位でした 高温で表面を炙った鮪です 西洋山葵のしっかりとした辛味が意外と相性がいいものです♪
「国産極上生ハムガーリック醤油(105)」これはランキング2位でした 国産の最高級肩ロースを使用しているそうです スモークする調理法にもこだわっている事がTVでも紹介されていました 確かに、生ハム単独でもこれはかなり美味ですし、りんごのスライスのトッピングとガーリック醤油、黒胡椒のトッピングも相性がよく、確かにこれはよくできていますね ビールのお供にもピッタリ♪

吟味スシローさんは大手さんながら、積極的に新しい創作メニューを次々登場させてくれていました そんなメニューもしっかり考えられて作られているものが多かったです その点が評価されていたのだと思います 高級店では鮮魚なネタもいろいろ扱えますし、そういったお寿司を楽しむことができる傾向があります 105円均一店では、どうしても鮮魚なネタをそろえることは難しい事もあります しかし、ファミリー客も多いですし、オリジナルな創作メニューの方が求められているとも思います 吟味スシローさんは、以前から、鮪、サーモン、海老等にこだわっていることをアピールしていましたが、その頃からオリジナルメニューを色々と揃えてくれていた結果が出たのだと思います

さて、「サーモンロール(105)」、「海老フライロール(105)」はボリュームもあり、コストパフォーマンスもいいように思うのですが、今回ランクインしていなかったようです 評価の対象になっていたのかな?それとも対象外だったのかな?う~ん・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2013-02-04 23:59:57 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 昨日は節分、回転寿司店関係者の皆様、お疲れ様でした 今年は日曜日と重なった事もあり、恵方巻きも例年以上に好評だったことだと思います さて、きょうは立春、私達、回転寿司研究組織「お寿司MAX」のメンバーは、回転寿司発祥の聖地、元祖廻る元禄寿司本店さんに参拝(=食事)しなければならない・・・、と、毎回のように同じ理由(言い訳)をしては定期的にお店に行くのでした

「くじら本皮(130)」鯨の皮の濃厚な脂のところを薄切りにしたものです これが意外と寿司ネタにしても美味なものです 本来食感が硬すぎてお寿司としてはどうかな?と思うのですが、適度に薄くさばかれている事で美味しくいただけます ネタと酢飯のバランスが抜群な鯨の本皮です
「山盛り生海老(130)」赤海老を一貫辺り2~3貫分を使用しています 尻尾のないことから調理した際に失敗したものをネタに使用していると推測できます 回転寿司店では甘海老もそういったものが軍艦巻きに使われていることがあったりしますが、にぎりでこれをだしています これが実にボリュームがあり甘味もしっかり凄く美味なもの♪どうぞ、是非お試しください!
「下足めんたい(130)」いか下足にマヨネーズと明太子を和えたもののトッピングです 明太子の辛味はマヨネーズでは抑えられ、子供さんにもよさそうですし、ビールのおつまみにもよさそう 普通に考えたら細かく刻んで軍艦巻きにするとおもいますが、あえてにぎりとして出したことで、見た目にも、食べていても食感がさらにしっかりでボリュームがありました こういうのも珍しいですね♪
「生ずわいがに(130)」冬の限定メニューですが、均一店ながら1皿2貫です!これで結構身も大きく甘味もしっかり♪これが2貫で1皿ですからやはり凄いと思います 130円でこれはなかなかいただけません♪蟹好きな方は是非に!
「海鮮巻(130)」鮪、サーモン、鰤、鯛、胡瓜にさりげなく刻んだ山葵が入っていました 中巻きサイズで3切れです ちょうどいいくらいの硬さに巻かれていましたし、色彩のバランスもきれいで美味しくいただきました しっかり巻かれていて食べていても潰れませんが酢飯が硬すぎると言う事もなくいい具合に巻かれています おすすめです♪
「トロサーモン(130)」メニュー表を見ると、シールを貼って「トロサーモン」とありました 元禄寿司さんは以前から、「サーモン」と注文すれば、脂のある腹のところの「トロサーモン」が出てきていました 最近、それが無くなりメインが「生サーモン」となっていました 勿論「生」ということで、サーモンへのこだわりはずっと持ってくれていましたし美味しくいただいていました しかし、元禄寿司さんでは長く親しんだ「トロサーモン」、普通に注文すれば凄く脂のある腹のところだけが出てくるというお店も他にはありませんし、嬉しいですね♪美味しくいただきました 待望の復活です!
「生あじ(130)」こちらも、元禄寿司さんの人気メニューですね 均一店で生の鯵と言うのもなかなかありません いつも鮮度が良く美味しくいただいています この「生あじ」常連さんに好評な様で、よくひとりでお店にきて、ビールを飲んでいるような年配な方が注文しているのを見ます

やはり、どれを考えても美味だったなぁ♪と思いました やはり、酢飯の味が、均一店ではありえないくらいこだわられているように感じます 回転寿司の元祖としてのこだわりだと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2013-02-03 23:59:02 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗 大阪の地物中心に鮮魚なネタも充実、〆たネタを使ったお寿司、押し寿司は私の知る限り関西では他にはないくらいのレベルのものが揃っています 青魚を中心としたこういったお寿司が好きな方は是非遠方からでもお店に行ってくださいね!

「ハリイカ(189)」地物 喜十郎さんでは充実の大阪湾地物のイカです (表現は変(下手)ですがねっとり?)紋甲と(パリッと?)剣先の両方の食感とも言えるようにも思います 上品な甘味が凄く魅力的な実に美味なものです 喜十郎さんでは最近定番メニューのように揃えてくれています イカ好きな方は是非に!
「真いわし(147)」三重県産 喜十郎さんで最も魅力的なネタはこれです 甘めに〆られていて、鰯自身の旨味をきっちりと引き出してくれていて鰯がこれだけ旨かったのかとあらためて思いました これをいただくてお店に行く事も多いくらいです やはりいつも凄いですね♪今日も美味しくいただきました
「煮ダコ(147)」地物 地物の店内調理の湯タコです タコ好きな方は勿論、「所詮タコなんて!」という方にも是非いただいてほしいものです 地物のタコをちゃんと調理すればこれだけ美味なものなんですよ♪
「活タチウオ(252)」地物 最近は広島産のが多かったようですが今日の地物ということで久しぶりにいただきました 太刀魚としては凄く肉厚でした 噛むほどに甘味が♪これだけ甘味旨味のしっかりとした太刀魚もなかなかないと思いました これはすごい♪美味しくいただきました!
「小鯛寿司(147)」小さな鯛を少し重ねつつ押し寿司に!小鯛の存在感もしっかりの押し寿司です 酢飯には大葉がはさんでいます 押寿司好きとしてはいろんなお店でもいただいていますし、小売店でも購入いただいていますが、これだけのものもなかなかないと思います 甘めな味が小鯛と絶妙に相性がいいようです♪
「自家製玉子焼(105)」喜十郎さんではいつも美味しくいただいています♪自家製の玉子焼きです 適度に塩味も効かせていて凄く美味なものです 自家製という事で、毎回若干、味、焼が違いますがこのあたりが自家製の醍醐味ですね 今日も美味しくいただきました
「サーモン巻(105)」結構具沢山でサーモンに玉子、レタス、胡瓜、マヨネーズの太巻きです サーモンのサラダとして相性がいいと思います 太巻きサイズ2切れ この価格としてはボリュームがあると思います
「自家製イカオクラ(105)」自家製?の出汁醤油で漬け込んだイカオクラです 醤油もかけずに、もうそのままで美味な軍艦巻きなイカオクラです 私が知る限りこれだけお店に行くたびに食べたくなるイカオクラはなかなかないと思います

今日は節分! 一昨年に喜十郎さんで恵方巻きをいただいて美味しかった事から今日もそのつもりでしたが、日曜日という事もあり凄く注文が重なっていたようであまりに忙しそうでしたから残念ながらお持ち帰りは自粛 予約をしていなかったから仕方がないですね!
自家製したネタ、地物の鮮魚で泉南地区でお寿司やお魚好きな方に凄く評価されているお店です
今日は恵方巻きも絶好調だったようです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司味のれんさん

2013-02-02 23:59:15 | 回転紀行~関西系老舗高級店
今日は、回転寿司味のれんさんへ 30年以上の歴史がある回転寿司店として伊丹市で地元で愛されている回転寿司店の老舗ですね 現在伊丹市に2店舗で展開しています 舞鶴(店内の黒板の表記は「まいづる」)直送のネタを中心に鮮魚なネタや店内で自家製したネタも揃っています

「カワハギ肝付(252)」まいづる直送 大きくさばかれた肝のトッピングのカワハギでした 肝の大きさにちょっと驚きました
「串打ち仕込みえび(189)」肉厚な海老でした 噛むほどに甘味がありいつも美味な海老です
「まいか(126)」POPによると小木・函館産ということです(どちらかの産地のを使っているようです) こちらも甘味があり美味しくいただきました
「自家製ねぎとろ(189)」お店でさばいた鮪をシンプルにたたいただけの用でで鮪自身の旨味もしっかりです 美味しくいただきました♪
「自家製いか塩辛(126)」自家製の塩辛です シンプルに塩を使っただけといった味に感じます かえってイカやわたの味がシンプルに味わえて美味しくいただけます これもよくできていますね♪(加工品メーカーの塩辛も美味なのですが、珍しい事もありこういった自家製のものは毎回のようにいただいてしまいます)
「出し巻き玉子(自家製)(126)」自家製の出し巻き玉子です やや甘めの味に仕上がっていてよくできていると思います 自家製の出し巻き、玉子焼きというのは食べ比べるのが楽しみです それぞれにお店の個性が出ていると思います
「マトウ鯛(231)」かなり厚めにさばかれたマトウ鯛を、昆布と強めの塩で〆たマトウ鯛です 細切りにした昆布をトッピングしてくれています 以前はマトウ鯛をさばいただけでネタにしていたと記憶していましたが、こういうふうに調理することで、塩味の後にマトウ鯛の甘味が広がり、そのままの味わいとはずいぶん異なる趣があり美味しくいただきました♪

舞鶴中心にした鮮魚なネタも揃っていますし、自家製のものはどれもしっかりと仕事をされているようです 30年以上地元に愛されている老舗として評価されているのにはやはりそれだけの理由があると思います しかし、お店は意外なほどに思うよりも混雑していません 駐車場がお店の前にはありませんので、誤解されている方も居るかと思いますが、県道42号線を渡ったお店の向かい側にはちゃんと駐車場があります 興味のある方は是非に!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2013-02-01 23:59:39 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ ガソリンが無い・・・ 大阪で最もガソリンが安いのは泉南地区!ということでガソリンを入れに行くついでに(←×)、ではなく、それを言い訳にまたお店に行ってきました(←○) 泉佐野市に一店舗あるお寿司だけで約200種類あり、105円皿が約7割(約140種)あり、均一店のお客さんをもしっかり掴んでいます 又、生簀もあり、和歌山加太を中心とした鮮魚なネタも充実しています お刺身等、サイドメニューも充実していて、お酒を飲みに行くような年齢層の高いお客さんにも支持されていると思います

「活〆ひらめ縁側(105)」運がよければ登場しているメニューです なかなかこの価格ではいただけない平目の縁側です もし見かけたら是非に!酢飯との間に大葉がはさんであります お好みで塩でいただいても美味なのかもしれません 上品な甘味が強調されるようにも感じました
「海鮮おちこぼれ巻(105)」こちらも、運がよければいただける数量限定のお寿司です 太巻きサイズで3切れとボリュームがあるものです いつもは流れていないのでタッチパネルから注文のみですが(数量限定なので品切れも多いです 端材を使っているからだと思われます) 今日はレーン上にも流れていましたので早速♪ 今回はサーモン、鰤、びんとろ、玉子、胡瓜が入っていました 鰤が一番多く存在感があったようでした
「上帆立貝柱生(189)」北海道産 今日は一皿三貫で流れていました 貝柱ががやや小さいからの配慮だったようです しかも私が食べたお皿はそのうち一貫は2枚重ねでした♪食感も甘味もしっかりの貝柱でした♪
「ヒネ地鶏ぽん酢オリジナル(105)」ヒネ鶏ですから勿論驚くほどのしっかり食感♪お酒がすすみそうなお寿司です ポン酢の酸味があまり感じられず、前回いただいたときとは趣が違ったようにも感じました 名前にオリジナルとありますから自家製でしょうし、いい意味で試行錯誤してお店の味を完成して欲しいと思います
「海鮮落ちこぼれ巻(105)」きはだ腹身、いか、鰤、しゃこ、玉子、胡瓜の巻きでした しゃこというのも珍しいですが、意外とこういった巻にも相性がいい様にも思いました しゃこ好きな方や興味のある方はもし見かけましたらお試しください!
「いかユッケ(105)」細かく刻んだいかに甘辛ユッケだれと、うずらの卵黄のトッピングの軍艦巻きです いかのユッケというのも珍しいですね 意外とおいしくいただけます 鮪の他にも甘海老のユッケもあります こういった同じ味やトッピングで色々と食べ比べるメニューが揃っているのも活魚寿司さんの特徴です♪

定番メニューが多いことや、新規メニュー、季節メニューと常に色々と登場する事から、常連さんを飽きさせないことに成功されていると思います なので、ついついお店に頻繁に通ってしまう方が多いようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする