募集要項とポスターを、配った途端・・・
応募の往復ハガキが、翌日にはポストに入ってきた
関心の高いイベントになったことで、太田川が活性化すると嬉しいのだが・・
しかし、支流の吉山川、三篠川、根谷川、で鮎釣りが出来るのに
本流が今一???なのは、なぜだろう
吉山川で掛けた鮎は、天然遡上の鮎が入っていた
全国の河川で鮎が元気なのは・・・殆どが天然遡上河川
やはり、放流事業の見直しが、必要な時期にさしかかってきていると思う
長良川郡上漁協では、岐阜県から稚鮎を購入している
その稚鮎は、常に海産のF1・・(天然鮎のオス・メスの掛け合わせ)
代を重ねると、冷水病に弱くなるので・・・という説明があった
放流河川の多くは、海産鮎が冷水病に強いということで・・
累々と代を重ねてきたツケが、やってきたのか
不思議なのは、テレビ・新聞で報道された金沢の浅野川
鮎が死んでも、雑魚は生きている
何が原因なのか、毒では無い
琵琶湖産鮎を放流した場所に、海水が上がった訳でもないだろうし・・
理解しにくいことが多すぎる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます