gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2011JFW親水太田川鮎祭り

2011-06-30 12:25:10 | ブログ

募集要項とポスターを、配った途端・・・

応募の往復ハガキが、翌日にはポストに入ってきた

関心の高いイベントになったことで、太田川が活性化すると嬉しいのだが・・

しかし、支流の吉山川、三篠川、根谷川、で鮎釣りが出来るのに

本流が今一???なのは、なぜだろう

吉山川で掛けた鮎は、天然遡上の鮎が入っていた

全国の河川で鮎が元気なのは・・・殆どが天然遡上河川

やはり、放流事業の見直しが、必要な時期にさしかかってきていると思う

長良川郡上漁協では、岐阜県から稚鮎を購入している

その稚鮎は、常に海産のF1・・(天然鮎のオス・メスの掛け合わせ)

代を重ねると、冷水病に弱くなるので・・・という説明があった

放流河川の多くは、海産鮎が冷水病に強いということで・・

累々と代を重ねてきたツケが、やってきたのか

不思議なのは、テレビ・新聞で報道された金沢の浅野川

鮎が死んでも、雑魚は生きている

何が原因なのか、毒では無い

琵琶湖産鮎を放流した場所に、海水が上がった訳でもないだろうし・・

理解しにくいことが多すぎる


いざ!出発

2011-06-24 10:38:48 | ブログ

JFTの鮎トーナメントのお世話に、今から出発します

少々、朝からくたびれ・・・

仕掛台50台車に積み込んで、塗装屋へ

1台3.2kg×50台・・・・

重かった

では、出発します

選手の皆さん、がんばろうね!

今回の予選は、4人で一対一のバトル

其の勝者達で、トーナメント・・・

さて、


早朝の地震

2011-06-23 09:58:18 | ブログ

今朝早く、盛岡で宿泊中の某糸メーカーの社長から、メールがありました

『大きな揺れで、ベットから落ちたよ・・・』震度5弱

毎日のように小さな?地震は、あるそうです

今日は盛岡から仙台方面へ、行商とのこと

地震で山が崩れやすくなっているのと、入梅とが重なって・・

また、道路も凸凹波打ってるので、スピード出すと

私の運転が『黄色信号は、注意して進め』だ!とクレームするけど・・・

その方は、歳の割にはスピードが・・

しかし、早く収まってほしいが『最後に大きな地震が来る』なんてTVで言っている・・・

終息宣言が出るのは、何時のことになるのだろう


早い!

2011-06-22 09:56:54 | ブログ

今朝、往復はがきがポストに入っていました

7月18日に行う『JFW親水太田川鮎祭り』参加申込みの往復はがきです

昨日、高陽・八木方面の釣具店にポスターとチラシを持っていってもらったのに・・・

早い反応に、朝からびっくりです

明日、印刷屋さんからチラシを受け取って、会員店へ配って廻る予定です

問い合わせの電話が、結構来ています・・・嬉しいですね

さて、昨日も昼2時から5時過ぎまで釣って20匹・・・

太田川支流で、掛かったそうです

噂が飛んで・・・その日は10名くらいの鮎師がいたそうです

鮎は、まだまだ沢山・・・・・

本流も場所によっては・・という状態になりつつあります

7月になれば、私も復帰する予定なので・・我慢します

韓国から鮎の写真が、届きました

P6191016 ドブ釣りの風景です

毛バリで鮎を釣っています

P6180987 20cmオーバーの鮎が、釣れています

全て海産、遡上してきた鮎です

自然に遡上する鮎は、果てしなく釣れ続くような気がします

自身の遺伝子を継続させるために、自身の産卵時期を、11月・12月・1月と分けて産卵します

その為、遡上する時期が4月・5月・6月・・・となります

早く、太田川もそのようにしたいですね!


太田川の鮎入れ掛り???

2011-06-21 10:05:35 | ブログ

昨日、昼前から某鮎師が・・ある支流の解禁日に合わせ釣行

太田川の支流です

~21cmのサイズが釣れたのです

昼前から17時過ぎまでで、35匹!

すごいパワーに、感激したそうです

釣人は、不調の太田川の情報のお陰で?その解禁早々の河川に3名

彼らは、今日も行っています

当初、調査の為の釣行だったので、・・・

まさか???爆釣するとは・・・

下あごの調査では、天然遡上の証明になる8箇所の穴が・・・

下から上がったのか

それとも、上流が放流した琵琶湖産鮎が下って、その支流に上ったのか

詳しい調査結果は、連絡が入ります

祈願!広島湾からの遡上鮎で、あってくれと思います

太田川の入漁権保持者の皆さん、もう少し内密にと、懇願されたのですが・・

久し振りに良い情報なので、お知らせします