JFTアユトーナメントで、東大卒の鈴木先生、京大卒の谷口先生『著書にアユ学』に短時間ですが鮎の講演をして頂いた
事前に放流アユが群れになって石に付かない!鮎が掛からないので釣り人も川にいない
そうした状況を打開する種苗があれば教えてほしいと、お願いしていた
鈴木先生は養殖学の学者、中谷先生は鮎師でもあり鮎の遺伝的多様性の利用と保全の著書を書かれている学者
お二人の知識で打開の方法についてお聞きしたかった
はっきり「こーだ!」「あーだ!」と言ってほしかったが、短い時間では話しきれる議題ではなかった
中谷先生は、遺伝的多様性の保全を訴えている学者
答えは、その地域の天然アユの種苗を親に他地区からは入れない・・・
しかし、その地域出身の天然遡上鮎が残っているのだろうか?
天然遡上を主体としている組合は、安定しているのか?
昨年と今年の高津川を見ていると、そうではないと思う
高津川は、高津川の鮎で・・実際、今年の遡上は悪い!
太田川は、養殖池のメスの卵に高津川のオスの精子を掛け、受精卵を広島市西区の商工センターで育て、1月中旬に組合の池に戻ってくる
4月に河川に放流している
今は、河川に釣り人もカワウもいない??
何処に行ったのだろうか!
死んだのか
何処かに潜んで人目に付かないのだろうか??
追いの良い鮎を作っている養殖場があるが、遺伝的に問題ありという方もいるので扱うのも難しい
灰塚ダム湖産の鮎が元気??
詳しい情報がないので判らない
太田川上流が少し良いと聞いた・・灰塚ダム湖産鮎の放流量が多くなったのか
詳しい情報がほしいね
太田川の種苗が良いとは言えない
替えないといけない時期と思う
行政関係者も前任者の行動を踏襲しないと、昇進が危うい?という方もいた
だから種苗を替えることができないという方もいる
担当者のトップが命令すれば済むのだが、危険な橋を渡る勇気が・・・
失敗すれば左遷!という恐怖が一歩踏み出せない原因だろうか・・
現実を見れば「河川に釣り人がいない」
それだけでも責任はトップにある
他県の河川で釣れている現状は、広島の種苗が悪いと言えないこともないと思うが・・
勇気をもって決断をする時期に来ている
来年には椅子が替わる可能性もあるが、やらなくては替わる可能性は大きいのでは!
事前に放流アユが群れになって石に付かない!鮎が掛からないので釣り人も川にいない
そうした状況を打開する種苗があれば教えてほしいと、お願いしていた
鈴木先生は養殖学の学者、中谷先生は鮎師でもあり鮎の遺伝的多様性の利用と保全の著書を書かれている学者
お二人の知識で打開の方法についてお聞きしたかった
はっきり「こーだ!」「あーだ!」と言ってほしかったが、短い時間では話しきれる議題ではなかった
中谷先生は、遺伝的多様性の保全を訴えている学者
答えは、その地域の天然アユの種苗を親に他地区からは入れない・・・
しかし、その地域出身の天然遡上鮎が残っているのだろうか?
天然遡上を主体としている組合は、安定しているのか?
昨年と今年の高津川を見ていると、そうではないと思う
高津川は、高津川の鮎で・・実際、今年の遡上は悪い!
太田川は、養殖池のメスの卵に高津川のオスの精子を掛け、受精卵を広島市西区の商工センターで育て、1月中旬に組合の池に戻ってくる
4月に河川に放流している
今は、河川に釣り人もカワウもいない??
何処に行ったのだろうか!
死んだのか
何処かに潜んで人目に付かないのだろうか??
追いの良い鮎を作っている養殖場があるが、遺伝的に問題ありという方もいるので扱うのも難しい
灰塚ダム湖産の鮎が元気??
詳しい情報がないので判らない
太田川上流が少し良いと聞いた・・灰塚ダム湖産鮎の放流量が多くなったのか
詳しい情報がほしいね
太田川の種苗が良いとは言えない
替えないといけない時期と思う
行政関係者も前任者の行動を踏襲しないと、昇進が危うい?という方もいた
だから種苗を替えることができないという方もいる
担当者のトップが命令すれば済むのだが、危険な橋を渡る勇気が・・・
失敗すれば左遷!という恐怖が一歩踏み出せない原因だろうか・・
現実を見れば「河川に釣り人がいない」
それだけでも責任はトップにある
他県の河川で釣れている現状は、広島の種苗が悪いと言えないこともないと思うが・・
勇気をもって決断をする時期に来ている
来年には椅子が替わる可能性もあるが、やらなくては替わる可能性は大きいのでは!