gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

売れ筋

2012-02-29 19:02:55 | ブログ

毎年毎年、新製品が発表されます

近年は、発表してもすぐに手に入りません

見本的に出し、市場の雰囲気を見てから数量を決めています

竿でも、ネーム入れで高額商品を店頭に出しません。

注文があって作るのですから、在庫する必要もないし

また、返品付加なので売れ残りを心配する必要もありません

タイツでも、オーダーシステムで注文を取れば、利益は確実に手に入ります

さて今年の売れ筋は、遠征に必要なもの

福島原発問題で、釣人は移動を余儀なくされています

鮎ベストは、白物が売れる

なぜなら、この所の熱波は尋常ではありません

ちなみに私は、4Lの白物を半強制的に・・・れました

もう4Lの白物鮎ベストは、無いそうです

それと、蚊よけの鮎ベスト

メッシュのベストを、頼みました

これも暑さ対策です

遠征と暑さ対策の釣具が、売れ筋???

ハリも糸も目新しいのが無いのが、残念です

店に並べるだけの新製品は、段々と飽きられています

使い道のはっきりしたハリの形を、言い始めています

・・・行商中に飲み交わした、名人との会話で・・・

今日、その方のポスターが、店頭に貼られていました

全国大会の選手募集ポスターです

釣師も段々と、ハリの形の意味というものが、判ってき始めています


やっと広島へ

2012-02-28 09:57:50 | ブログ

26日、花博会場跡で、大阪の釣具屋さんが鮎の展示会を開催されました

前日、雨の中、展示物を駐車場から運ぶのは大変なので・・・

場内の片隅に、車を乗り入れ搬入しました

荷を降ろし、車をすぐに移動して設置です

ほとんどのメーカーが済ませていますが、昼過ぎまで京都で行商?して、駆けつけたので遅くなりました

見ていると、販売用の鮎用品が、どんどん展示されています

凄い量です

本店だけの在庫のようですが、これだけ商品があるのかと思います

展示と仕掛教室の準備を済ませ、北越の専務さんとテスターの小沢さんとホテルへ

近くの餃子の王将で、餃子と生ビールをしこたま飲み・・

久し振りに会話をしながらの食事、やはり一人で食べていると寂しいものです

小沢さんは、兄弟で鮎釣りの大会の上位を、ほぼ独占しています

エンゼルグースを昔から愛用してくれていますが、色々と業界のしがらみで本には出ません

生ビールを飲みながら、竿の話、糸の話、ハリの話と盛り上がりました

JFTにも参加し、自分の力量を試したいとも話していました

私自身は、全てのメーカーの優勝者を一同に会して、大会を行ってみたい

やはり王座に上がる為の順番が、JFTにはあります

高橋さんも、王座で優勝するのが目標と、JFTに入ってこられました

鮎釣りを面白くするのは、激しいバトルがあり、魅了する技を魅せる場をつくる事です

メーカーの大会では、中々実現しにくいですが、JFTでは可能です

さて本番の日曜日、8時集合で会場に入ると

外の駐車場には、次々とお客さんの車が入ってきます

寒いので、すこし時間を早めて開場しましたが、途端に入場制限です

人が、多すぎます

待ちに待った新作の道具と、目玉商品に向かっていました

閉館前には、すこしまばらになったので、新作の竿の調子を触ってみました

サンテックの竿の新作は、中々のバランスです

今年も注目されるでしょう

次にほしくなったのが、シマノの9.5~10mの薙刀(ローマ字)といわれる竿

9.5mから10mに伸ばしても、バランスが良い

持ち重りが、しません

ただ、40万円を超えていました

山ノ神・海ノ神・里ノ神々にお願いして・・

翌日は、娘と待ち合わせ、一緒に広島へ

残念ながら無免許の為、私一人の単独走行です

まあ、今回の行商で2500km走ってきたから

次は、今週金曜日からまたまた栃木県へ向かいます

今度は、楽して?新幹線で


三寒四温

2012-02-26 23:55:03 | ブログ

長野県での行商を終え、次に向けて岐阜県へ夜道を駆けた

祖父の里、可児市のお店へ、朝一に訪れると

先に二メーカーが、商談中と待ち

まず一メーカーが終わり、次のメーカーが・・・

新人を連れての商談

教育の為なのだろう、店内にある関係商品を・・・

長く長く待たされた

最後に新人は、挨拶もなく立ち去り

先輩格は「お待たせしました」と、誠実に挨拶を済ませ立ち去った

????何か違う

さて、昼前にお店を出発、鵜沼へ

またまたナビが、観光地案内をしてくれた

裏通りに古い街並みが

またまた粋な計らいを、してくれた

商談後に近くの吉野家へ

通常、吉野家は牛丼

しかし、今は豚丼がいい

年齢と共に、脂っこいのが苦手になりつつある

さて、次の行先は愛知県豊田市

スイスイ行くはずが、大渋滞ときた

ノロノロと進む国道の渋滞の原因は、工事でなく側道から入る車の影響

イライラするのは良くないけど、長い行商の疲れか

豊田市に入り二軒の商談を済ませ、娘のいる京都へ向かった

Imgp5568 Imgp5569 宿泊場所は、西本願寺の宿坊

一部屋に三つのベット

宿泊人は、私だけ

だだっ広い部屋に、特別料金で泊めていただいた

しかし、広すぎると寂しさも生まれる

翌朝の雨は、展示会設置の際の邪魔となるが、昼過ぎには少雨の予報

何とかなるの覚悟?で、大駐車場を出た

しかし、ポカポカ陽気が、だんだんと寒くなるようだ!

続く・・


諏訪湖の氷と台湾のアユ釣り

2012-02-23 23:13:50 | ブログ

山梨県甲府から長野へ

ナビが何を勘違いしたのか、手前のインターへ導いた

おかげで10kmも遠回り

しかし、初めて凍った諏訪湖を見ることができた

Imgp5563 近くには、ワカサギ釣りの釣り船が係留されていた

Imgp5566

道端に、綺麗にしている企業名が書いてある

何か釣具業界に使えないかな

諏訪湖から川中島へ

それから、天竜さんの地元へ初めてお邪魔した

天竜川は、二本の支流から流れてくる白濁汚水で最悪とのこと

球磨川支流の川辺川の白濁とよく似ている

行政も何かできないのかと、怒りが込み上げてきた

堰き止めて、上水だけを流すとか

災害が原因だからといって、許される問題ではないと思うのだか

さて、台湾から鮎の情報が飛び込んできた

418117_2998479834433_1035370253_323 418927_2998480234443_1035370253_323 少しサビが出ている年越し鮎

若い鮎もいる

二年魚が多々見られる、台湾ならではです

二月の鮎釣りですか

何かまだピンときません


老いては

2012-02-23 09:26:39 | ブログ

22日の読売新聞の編集手帳に

代々、芥川賞の選考委員の話が載っていた

やめる際、受賞者に苦言を呈している

その受賞者、石原慎太郎氏が選考委員をやめる際

同じように、受賞者に苦言を呈している

『才能とはいつの世も、先輩たちの苦言と渋面のなかで磨かれていくものなのだろう』

と、編集手帳では締めていた

釣りの世界でも同じことが、見受けられる

わざわざ釣り方に苦言を呈し、こうしないといけない

と、命令調に言ってくる

余計なお世話と思っても、我慢我慢と聞く

私も、孫を抱く年齢になった

少しずつ責任ある、立場にもなってきた

同じように口うるさく、してはいないだろうか?

成し遂げた賢人なら、苦言を呈して後輩をいさめるのも認めざるを得ない

しかし、私が一番

私の言うことを聞きなさい

と、凡人が話しても誰も聞いてはいないだろう

私もそろそろ・・・