gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2011年利き鮎会

2011-08-12 22:39:08 | ブログ

今年の利き鮎会は、9月16日(金)高知市城西館で行われます

残念ながら私は、尺鮎会17日(土)からの準備で、16日から人吉市に入ります

毎年、楽しみにしている利き鮎会なので、大変残念です

さて、資料は送ってもらうことにして・・・

明日からお盆休み

お昼で仕事は終わったはずだったが・・・FAXが・・・

貴重な注文を見逃しては、もったいないと

さて、一段落し仕掛造りを開始

Mテスターがバリバリ掛けまくっているハリ・・プロチャラチャラ5.5号

やはり、真夏の掛かりにくい鮎に、ベストマッチするハリだ

26cmまでの鮎に対応・・・ただし荒瀬は不可

ハリス1号は、Sライン研究室から送ってもらったGライン1号ハリス

残っていたハリを、すべて巻き終えたら

ハナカン仕掛+水中糸0.175試作品ナイロンの作成

4組仕上げた頃には、19時を過ぎていた

明日、匹見へ行くつもりだったが・・・

身内のメンバーは、誰も行かない

誰か一緒に行って・・・・

いや、次に・・


釣れ続く高津川!

2011-08-11 00:32:32 | ブログ

全国の放流河川で、人工産(累々と代を重ねた鮎)を放流した河川は、冷水病に悩まされている

海産の鮎は、冷水病にかかっても死に難いというデーターから、海産鮎をベースに累々と代を重ねてきた

結果、エサを良く食べ、その為体格が良く、育てやすい鮎が誕生した

性格は、仲良しこよし・・・本来の鮎が、縄張りを形成し他の鮎を排除する行動をとるのだが・・・

その為、通常の竿釣りでは掛からない鮎になってきたのだ

冷水病に強いと云われてきても・・・実際、池の水温が17度になった時

F1の鮎と比べ、数多くの鮎が死んでいた

自然界では、0.・・%しか生き残れない天然鮎

養殖と比べ、元気印しか生き残れない・・・

厳しい条件をクリアーした鮎しか、遡上できない

天候不順が続く昨今、川の水温が17度になった途端、鮎は淵で入院生活に入る

今まで見えていた鮎が、見えないと騒ぎ出すのが、水温17度だ

時が経ち、水温が23度になった頃、淵から退院する鮎が瀬に出歩くようになる

長い入院生活を送る間に、多くの仲間が病(冷水病)に倒れ逝ってしまい数は激減する

放流しかできない河川は、天然遡上の鮎を放流したら、遅くなっても必ず釣人を楽しませてくれる河川となるのだが

この天然鮎とは、海産だけでなく琵琶湖の河川に遡上した鮎も含む

今、元気な河川の多くは、天然遡上が多くみられる河川だ

水温が一定で低い状態が続く条件では、年越し鮎が見られる

台湾の標高1800mの河川では、年中釣れるという

鮎師が夢見る場所だ!

今、琵琶湖産鮎を釣りたいのなら・・安曇川へ

沢山遡上し過ぎてあまり大きくなっていないが・・・数釣りは楽しめると報告があった

秋田県の川も良い

近くでは、やはり高津川だろう

40、50匹は当たり前???

沢山の鮎が、私を待っている??

ようやく、体のトゲが取れたみたいで

帯状疱疹の傷跡が、チクチクヒリヒリするのが収まった

しかし、お盆で息子たちの夫婦や娘も帰って来る

冷凍庫の美味しい鮎在庫は、未だ0

そろそろ行ってみるか


夏祭り

2011-08-08 13:34:50 | ブログ

昭和二十年八月六日、ヒロシマが原爆で被災しました

60数年たったヒロシマは、平和都市広島として完全復活しております

8月6日、広島市で何十年ぶりにプロ野球が開催されました

応援の鳴り物は禁止だったようですが、復興の証として開催が決まったようです

ヒロシマは、決して忘れてはいけないこと

しかしその事で、全ての行事を封印する理由はないとの判断です

さて、8月最初の土曜日、自宅のある三滝観音台夏祭りの日です

早朝からテント張り、提灯他照明器具の配線、テーブルの配置等々で汗ビッショ・・・

午後からは、夏祭りのメインイベント『釣堀』用のニジマスを、1時間20分かけて所山の養殖場へ

最初、草津港にある氷やさんで、20kgのバラ氷を525円で購入しバイパスへ

現着すると先ず、笹の葉を切り取ります

焼き魚を乗せると、中々上品な一品に!

最上流の『あまご屋』で冷コーヒーを・・・

下と気温差-5度・・・湿気もなく清清しい谷間の空気が、五体を健康にしてくれます

オーナーの伊藤さんと、鮎についてアレコレと情報交換

その後、ニジマスを受け取って帰るのですが・・・

気温の高いこの季節、一番大切なことは・・・

特殊ビニール袋に、水とニジマスと酸素をたっぷり入れて運ぶのですが・・・

水温が上がれば活発に動き、中の酸素を消耗します

その為、搬送時間と水温が問題となります

行きがけに20kgの氷を買ったのは、水温の上昇を防ぐ為です

祭り会場の公園に着いてからは、直ぐに放たず、袋のまま釣堀へ投げ入れます

少しづつ水温を合わせてから、ゴム栓を解き釣堀に放ちます

夏祭り開会前から、子ども達が竿を握って・・・待ちきれない様子

子ども達を押さえ切れなくなって・・・開会前にフライングしていました

三滝観音台は、約170世帯のこじんまりした団地です

夏祭りの日になると、急に子ども達が増えます

遠くの孫達を呼び寄せて、いるのでしょう

釣堀のほかには、釣り上げたニジマスを焼く炭火コーナー、イカ焼コーナー、焼肉コーナー

生ビールコーナー、ジュースコーナー、酒・焼酎コーナー、カレーコーナー、スリ氷コーナー等々が役員総出で行います

役員には、特別に生ビールの試飲が許されています???

嘘です、素人が入れるので、泡ばかりか泡なしかで色々慣れるまでの、テスト用を飲まされています

もう一つ、4年目になるのですが、ラテンミュージックの生バンド演奏をやっています

近くの大学の生徒とOB20名による演奏で、リズムに乗ってたまにジルバやタンゴを

川面に流し灯篭が輝く頃、納涼夏祭りの終盤となり、子ども達に無料で花火を行います

白や紫の煙と硝煙の香りの中、夏祭りが終わります


EM菌????

2011-08-05 17:39:26 | ブログ

ネット上に、EM菌について色々書いてあった

地域行政が、教育機関と共にEM菌ダンゴを川に投げ込んでいる所がある反面

EM菌商売は、詐欺まがいの商法をしているとか???

まったく良いのか、悪いのか判らない

しかし、ネットを見る限り流れのある川に、EM菌ダンゴを投げ入れる意味は無い意見が多い

高津川に投げ込んでいる写真も出ていたので、すでにEMダンゴを投げ込んでいる

しかし、あの量で川が良くなる??

反対に、ドロを投げ込んでいるようにしか見えない

投げ入れた責任者は、その後の調査報告をしているのだろうか?

「高津川を綺麗にする菌をばら撒きました、それは良いことをですよ」で終わりなら・・・それは悪いことかも知れない

綺麗な川の流れに、何も入れる必要は無く、家庭排水の浄化方法を各家庭で行う方が、先決だと思う

しかし、○○女史は、何を思って清流高津川にEMダンゴを撒くのだろう?


EM菌て?

2011-08-04 19:58:30 | ブログ

何やら判らない菌を、高津川に入れようとしています。

EM菌とは・・

「共存共栄する有用な微生物の集まり」の意味の造語・・通称EM菌

汚い河川の浄化に使うらしいのですが、何故高津川なのでしょうか?

水質日本一の河川に、投入しようとしている

鈴木博士は、大阪の○○堀に入れるのなら判るが、高津川に入れる理由が判らないと云われました。

ヌカとモミ殻を使って菌を増殖し、団子状にして川に放り込む???

EM菌は、高津川に必要ですか?

中心で動かれている女性は、私も知っている有名な方らしい

しかし、トラック一杯くらい川に放り込む

地域の行政も絡んでいるとも、聞いています

詳しい事、知っている方教えてください