○…自分も福岡に単身赴任に来て十年以上が経ってしまったのだが、まだまだ福岡人の考え方が理解「しきれてなかった」(ちなみに、九州の人は「しきれん」という言葉を用いる時、微妙な使い分けをするのだが、その使い分け方も実は自分はまだよくわかってない)。福岡の人は混乱した状況下で選択肢に迷った時、そういう物事の基準で選択をすることがある。ってことを、しばらく忘れていたが、そういえば、まざまざと思い出した。
白いか黒いか、良いか悪いか、正しいか間違ってるか、打算か談合か、そんなやっかいなことは、わからない。ただ「盛り上がるか盛り上がらないか、祭りになるかならないか」で物事を選ぶ。福岡の人には悪いが、時々、そうとしか思えないようなことをしたり、起こしたりすることがあると感じるのは、事実である。
うちの会社の経営部もこの5~6年の間に、全く考え無しでそういう選択ばっかりするから、言い出してしまった祭りの後で、現場が辻褄合わせるために物凄く(ほんっとおおおおおに!)面倒くさい手間がかかって困るのだ(どうするつもりなんだよ全く…そんなこと言って、言いだしっぺのおまえらお偉方は自分で出来もしないくせに、人任せに勝手に言うなよ!誰がやるんだ阿呆みたいな!のようなことばかり)。この十年近く、そういえば、福岡でそういう目にあわされてきたじゃないか。そろそろ自分も学習しとくべきなのだが、そう考えると、そうかもしれない、不覚だったな、と気がつくことは、結構ある。
確かに現職再選じゃ全然祭りにならない。新聞の号外だって出なかっただろう(思うに、そんな福岡人たちにとって、そういう意味じゃこないだのクライマックスシリーズなんて、本当に苦痛だっただろうねえ・爆)。案外、物事どうせならどうでもいいから派手に、号外が出る方に行った方が、景気よくって何でもいいや、とか、そういう行き方してないか?…そんな気分で、福岡市長選挙のニュースと同日だった新潟市長選挙のニュースを読む。新潟の方が全然「祭りなし」なのは自分には感覚として、わかる(元々新潟には喧嘩やサッカー応援とかいったものは似合わないし、そういう勝負事であまり燃えない気風なのはわかっている)。
それと比べると福岡の人はほんの少し前のことだっていうのに忘れっぽいのか、「祭り」でその場その場を場当たり的に生きてる感じがする。去年の今頃の汚職であれほどがんがんニュースで攻撃してたはずの相手の県知事が脇にいてなんで握手なんてしてんだよ。もうその映像だけで「しがらみがない」なんて信じられないに決まってるだろ。一方現職も言ってることを当選したら数ヶ月で変えてしまい、嘘言ってたってんで随分悪相になっていたし。他の候補もめちゃくちゃなのがいたし。だいたい立候補する前に何やってたかとか問題にならないほうがおかしいって人もいた。福岡は田舎だからみんな知らなくってほとぼりをさませてごまかせるとでも思ったか。女性候補がいろいろあると、まだ福岡みたいなとこじゃ「だから女はだめだ」みたいな口実にすぐ利用されるからもっと嫌(ほんとに地味に我慢して堪えてこつこつ堅実に頑張っている女の人たちがいっぱいいるのに、一緒にされて全く気の毒)。
まあ、自分だって意地悪な性格でないとは言えないので、夕方のニュースピアのところを留守録しておいて、帰ってから見た(こういう時はKBCが一番何するか気になるもんだし)。そしてKBCほどキツい。今日はおすぎさんと近藤さんのしゃべり方に、当選者に対して容赦がなかった。でもそのくらい突っ込んで言うのが当然だろう。結局、政権交代しても別のやくざな勢力が相当の国際的&地域的やくざな利権を得ただけだと思ってるし、自分は保守も革新も応援してない。行政も産業界も、官僚も議員も経団連も組合も信じられないし、市民運動派も具体的つっこみが浅すぎて概念ばかり言っててぬるい感じの気分である。結局想像を絶するような死ぬような目にあわされてるのは現場ばっかりなのである。海上保安庁に限らず今年の宮崎の口蹄疫だって大変だったじゃん。うちの会社がらみで結構内部的に知っちゃって幻滅したところも多いのだが、福岡は県も市も議会は所詮保守が与党で、その上与党野党の派関係なく全員相乗りずぶずぶで県議会の費用流用だの町村会事件だのが連日新聞に載ってたから、この選挙結果で結局県市町村議会も官僚も産業界も安堵してるみたいだったらなおさらである。
右だか左だか関わらず、祭りや派手なのばっかり好きで、善悪の判断能力があるのか疑わしい時があって、そういう時、ほんっとうに福岡の人って楽天的なのか考え無しなのか、調子よすぎるな、と思い、そこが生理的にどうしてもなじめない。そして「調子よすぎる」ことに対して不安にならないのか自分で?と思う。他県民から見て、そこが不思議でしょうがない。いや、先のことはわからないからくよくよ考えずに進もう、っていうのだって、限度があるというものである。(だいたい、ちょっと想像力を働かせれば先になにが来るかわかることはいっぱいあるのに、それが考えられないってのは、思考停止してるだけじゃないか!あんたらは。いいのかそんなんで?ちょっと考えろよ!)
そして申し訳ない、おすぎさんじゃないが、自分はつい、はっきり言ってしまうのだ。「馬鹿じゃないの?」(そして欺瞞ぱっかりの九州男児なるものを立てることはせず、メンツをことごとく潰しまくる。だってそんなの、気持ち悪いから。)
自分が福岡に住んでるくせに九州人の友人が少ないのは、多分、そういう性格が原因かもしれない。
本日のBGM: Englishman in New York / Sting (「Nothing like the Sun」)
米は最近は糟屋の夢つくしの新米の七分づき精米したてを、野菜は地元近辺産直市の品々を愛好するようになったが、味噌は越後味噌を、醤油は関東のものを使う。で、お茶は八女茶よりも、(元々静岡茶派だったから)近頃知覧茶なんだな…自分の母校の戊辰戦争碑や前に住んでた東北地方の斗南藩領の景色を思い出すと申し訳ないのかもしれないが。そんな日々、福岡に居ながらにして自分が福岡人や九州人にはとてもなれないな、と思うことが時々ある時、そんな気分になったりする自分を戯画化してみるBGM。あ、でも一応、地元の新潟人だったら自分よりもうちょっと素朴で穏やかな人の方が多い「はず」(><)(20101115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)